読書感想文(『嫌われる勇気』 岸見 一郎 古賀 史健)① |
||

堀江さんの本で紹介されたいた下記の本を、ミステリーショッパーの古本屋調査でゲットしました。
アドラー心理学は堀江さんの本で初めて知りましたが、非常に感銘を受けました。
ただし、まだ自分の中で完全に消化しきれていません。
手元に置いて、2回目、3回目と読んでいきたい。
その中でも、特に注目した部分を2日連続で紹介したいと思います。
まずは「これは誰の課題なのか?」考えましょう。そして課題の分離をしましょう。どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。
そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。
この「課題の分離」という概念は、本当に役立つと思いました。
例えば、人が僕のことを好きになるかどうかというのは、自分の課題ではなく、他の人の課題。
「あの人に嫌われているかな・・・どうしよう?」とか、悩むことがありますが、それは自分の課題ではないので分離する。
他人の課題に気を取られていても仕方ありません。自分の力ではどうすることもできません。
これは誰の課題なのかを明確にして、自分の課題に集中して取り組む。
上記ような姿勢が大切だと、本を読んでしっかりと分かりました。
さらにこうも書いてあります。
他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり自由になれないのです。
課題の分離を行い、他者から嫌われる勇気を持つ。
それが自由を獲得する方法。
セミリタイアについて、よく思わない人も相当数いることでしょう。
安定したサラリーマン生活を捨てて、フリーターorニートになるのです。
親や親戚、同僚からも反対されるかもしません。世間からの風当たりも冷たくなるかもしれません。
しかし、世間の評価という他者の課題を生きている限り、僕たちは決して自由にはなれない。
だから、承認されないかもしれないコストを払ってでも自由になる。
課題の分離は、非常に納得できる主張ですが、これには訓練が必要。
頭で理解していているだけでは、なかなか身につきません。
実際の場面で、誰の課題なのか?を意識して、自分の課題ではないことはどんどん切り離す。
本を何回も読んで、トレーニングを繰り返して、課題の分離を習得したいと思います。
- 関連記事
-
- 読書感想文(『嫌われる勇気』 岸見 一郎 古賀 史健)②
- 読書感想文(『嫌われる勇気』 岸見 一郎 古賀 史健)①
- 面白い本の見つけ方
同感!
毎回楽しくブログ拝見しています。
本当にそうですね~。
アドラーは時代を卓越した現代でも、充分に通用する心理学者なので、私も大好きですね。
自由を手に入れるには、メンタルは重用なポイントですね♪
本当にそうですね~。
アドラーは時代を卓越した現代でも、充分に通用する心理学者なので、私も大好きですね。
自由を手に入れるには、メンタルは重用なポイントですね♪
[ 2016/02/11 20:13 ]
[ 編集 ]
この本はいいとおもう。女性に対しても嫌われる勇気を持って。
[ 2016/02/11 20:55 ]
[ 編集 ]
コメント返信
ヨッシー 様
何回も読んで自分の物にしたいですね。
桃太郎ねこねこ 様
最近メンタルに重きを置いてるんですよね。
orico 様
難しいけど・・・頑張ります!
何回も読んで自分の物にしたいですね。
桃太郎ねこねこ 様
最近メンタルに重きを置いてるんですよね。
orico 様
難しいけど・・・頑張ります!
[ 2016/02/11 22:18 ]
[ 編集 ]
分離じゃない合体の話をしてるんだ!
姫はじめはまだか
姫はじめはまだか
[ 2016/02/12 11:11 ]
[ 編集 ]
個人向け国債がマイナス金利の影響で利息がマイナスになってるって聞きましたが本当ですか?
[ 2016/02/12 11:55 ]
[ 編集 ]
10年変動制?のやつらしいですが。
[ 2016/02/12 22:56 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
Ads by google
プロフィール
姉妹ブログ
最高にエキサイティングな裁判傍聴ワールドへようこそ!
本を出しました!
Twitter
家計相談
個別の家計相談を行っています。
下記で詳細確認の上、メールでお申込みください。
ほしい物リスト
よければ下記から何か送ってください☆
運用方針
投資が感情的にならないように規則を定めて運用しています。
早期セミリタイア
予算
決算
Ads by google
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
相互リンク
- 2020年への資産運用の旅
- 旅するように暮らす海外生活術 One Bag Living
- KKの日記
- 進撃の無職〜貯金が尽きるまで貧乏セミリタイア!〜
- 1級FP技能士kaoruのちょっといい話
- 1億円を貯めてみよう!
- もっとお金の話がしたい
- 独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
- いつか子供に伝えたいお金の話
- 20代の窓際無能ダメリーマン「ボンズ」がセミリタイアを目指すブログ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- 2022年に早期リタイアを目指すヘボリーマンの日記
- いち子のせつやく魂
- 資産運用でスーパーカーを手に入れよう!
- 長期投資で自分年金づくり
- 幸せなお金持ち的日記
- マネーセンス倶楽部
- 楽ラク節約錬金術
- 関東在住福岡人のまったり投資日記
- セミリタイア資金3000万円を目指すブログ
- 【ぐうたら】とりあえず41歳でリタイアした【無職】
- 40代派遣でもインデックス投資でアーリーリタイアを目指してみる
- camisa8のブログ
- ふたり暮らし〜貯金も幸せも積み立て〜
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 相互リンクについて
- 管理画面
Ads by google
僕もこの本にかなり影響を受けました。都合3回読みました。
久しぶりにまた読んでみたくなりました。特に課題の分離の考え方は深いですね。