仕事ができない理由を分析してみた |
||

先日、以下のようなコメントをいただきました。
ブログを見る限り勉強もできるし要領もよさそうなので仕事もできそうなものですが。
仕事があわないのか、習得に時間がかかるのか、自己評価が低いのか、ナゾです。
おっしゃる通り。
僕は、それなりの大学を出てますし、節約法を理解する頭もある、ちょっと人気のブログも書いています。
仕事ができない健康状態ではないし、元々は仕事へのやる気もありました。
普通に仕事をこなしていてもおかしくありません。
なのに、今の仕事はもちろん、コンビニや飲食のバイトでもダメっぷりを露呈していました。
なぜこんなにダメなんでしょうか?
理由を3日間寝ずに考えてみました。
その結果、1つの仮説を立てました。
コミュ障等の影響により、対話理解力が相当低いんじゃないだろうか?
対話理解力とは、人と会話する中で物事を理解する能力と定義します。
この仮説に至ったのが、中学校・高校時代の学力です。
僕は、中学時代は中の上ぐらいの成績で、しょぼめの進学校に進みました。
その後、高校時代に大きく成績を伸ばし、上位国公立大学に合格することができました。
中学時代もそこそこ勉強を頑張っていたのですが、この差が生まれたのは、塾との相性。
中学時代は、個別指導塾に通っていました。
そこでは、解説付きのテキストを見ながら問題を解いていき、疑問点があれば質問するというスタイル。
一方、高校時代は東進に通い、有名講師の講義をビデオで見るスタイル。
個別指導塾は、テキストの分かりやすさは微妙ですが、納得いくまで先生に質問できるという長所があります。
一方、東進では、質問はしづらいのですが、講義は抜群に分かりやすいという長所があります。
で、僕には圧倒的に東進のほうが合っていました。
先生に質問しても、自分の意図する説明を引き出せずに、結局完全に理解できずに終わることが多かった記憶があります。
それが、いまいち成績が伸びなかった理由でしょう。
話を戻しますが、仕事はどちらかと言うと個別指導塾のほうに近いと思います。
教育機関じゃないので、超分かりやすいマニュアルや研修があるわけじゃありません。
周りも教え方を工夫してくれるわけじゃありません。
資料やマニュアルなどを見て、分からないことがあったら聞いて的な雰囲気。
当然、分からないことがあって教えてもらうのですが・・・
説明されても途中で何を言っているのか分からなくなったり、上手く答えを誘導できずに、僕が意図するのと違うことを言われたり、相談していても変な方向に話が進んでいく場面が非常に多い。
個別指導塾で、聞いても結局分からずに悶々とした記憶が蘇ってきます。
会話する中で理解していく会話理解力が欠けているんだなと、痛感させられます。
中学時代は、他の分かりやすい参考書、学校の授業などでも補完して、平均以上は保っていました。
しかし、仕事では、微妙なマニュアル&資料に乗っていなかったり、分からなければ、周りに聞いたり、協議して解決する他ありません。
でも、会話理解力がないので、結局解決せずに、なかなか前に進まない。
おそらくこれが一番の原因ではないかと思います。
まぁ理由が分かったことろで、解決法はさっぱり分からないんですけどね(笑)
- 関連記事
-
- 自分で自分を褒めてあげたい
- 仕事ができない理由を分析してみた
- ダメサラリーマンに一言言わせて
コンビニや飲食のバイトはクビにされたのですか?
[ 2017/01/16 20:07 ]
[ 編集 ]
WBS
私は金村さんと全く違い、財テク等は全然計画的にできませんが、職場では優秀と評価されています。WBSという仕事をタスクに落とし込むテンプレートがあります。一度、一週間ぐらいの期間で、完了する仕事のWBSを作ってみたらどうですか? 金村さんはマメだから絶対に作れると思います。
[ 2017/01/16 21:12 ]
[ 編集 ]
体を使った仕事のほうがいいと思います!
結構、高給なとこもありますよ!
結構、高給なとこもありますよ!
[ 2017/01/16 21:39 ]
[ 編集 ]
認知やコミュニケーションの問題だと思うので、専門の人に相談すれば少しは解決に向かうような気がします。金村さんはものの捉え方に特性があるように感じています。過去にもコメント欄で似たようなことを指摘されているのではないですか?
[ 2017/01/16 22:07 ]
[ 編集 ]
大学は阪大、神戸大ぐらいのレベルですかね??
[ 2017/01/16 22:59 ]
[ 編集 ]
あまい
マニュアルがなければ自分で作って、イントラネットで公表するくらいやりましょうよ。
仕事のやり方が気に入らなければ、上司の許可を得て、やり方を変えましょう。
マニュアルがない、マニュアルに書いてないからできないでは、学生と変わりません。
こんなことを書いても、私にはできないの一言で終わりですか。
仕事のやり方が気に入らなければ、上司の許可を得て、やり方を変えましょう。
マニュアルがない、マニュアルに書いてないからできないでは、学生と変わりません。
こんなことを書いても、私にはできないの一言で終わりですか。
[ 2017/01/16 23:05 ]
[ 編集 ]
キムちん、かなり分かりやすい例えだよ
キムちんは話すより書く方だね
キムちんは話すより書く方だね
[ 2017/01/17 00:23 ]
[ 編集 ]
なるほど
分析いただきましたね。ありがとうございます。
会社にも有名大学卒で仕事オンチの部下がいますが、
仕事ができないのは、根本的には本人の興味の(なさが)問題か
なんらかの発達障害かと整理していました。
会話理解力というのは新たな発見です。
こういう人はできる仕事を見つけてあげて、
職場を変えずに同じ仕事をしてもらうのが良いのでしょう。
慣れるまで時間がかかりますし、この手のメンバーが一人入るだけで
周りが疲弊して耐えられなくなくなってきますが。
会社にも有名大学卒で仕事オンチの部下がいますが、
仕事ができないのは、根本的には本人の興味の(なさが)問題か
なんらかの発達障害かと整理していました。
会話理解力というのは新たな発見です。
こういう人はできる仕事を見つけてあげて、
職場を変えずに同じ仕事をしてもらうのが良いのでしょう。
慣れるまで時間がかかりますし、この手のメンバーが一人入るだけで
周りが疲弊して耐えられなくなくなってきますが。
[ 2017/01/17 06:36 ]
[ 編集 ]
私も仕事はイマイチです。
自分は、対話理解力というより、関係者との連携・ネットワーク作りがダメですね。友達作りと同じで、暗くて面白みがない人間と判断されるようで、人間関係の深みができない。そうすると、いい情報も入らないし、広がりがある仕事もできないね。
金村さんもそんな感じではないかな。
自分は、対話理解力というより、関係者との連携・ネットワーク作りがダメですね。友達作りと同じで、暗くて面白みがない人間と判断されるようで、人間関係の深みができない。そうすると、いい情報も入らないし、広がりがある仕事もできないね。
金村さんもそんな感じではないかな。
[ 2017/01/17 06:52 ]
[ 編集 ]
コメント返信
草ムッシュ 様
それ分かります。
持山 様
面倒くさくなってやめました。
立たない 様
やってみようかな。
名無し 様
> 体を使った仕事のほうがいいと思います!
そうかもしれないけど、今更転職は・・・
名無し 様
> 認知やコミュニケーションの問題だと思うので、専門の人に相談すれば少しは解決に向かうような気がします。
調べようかな。
名無し 様
> 大学は阪大、神戸大ぐらいのレベルですかね??
もっと下。
nikoniko 様
私にはできない。
たあ 様
分かってくれないんだよな。
ひろさん 様
それもありますね。
それ分かります。
持山 様
面倒くさくなってやめました。
立たない 様
やってみようかな。
名無し 様
> 体を使った仕事のほうがいいと思います!
そうかもしれないけど、今更転職は・・・
名無し 様
> 認知やコミュニケーションの問題だと思うので、専門の人に相談すれば少しは解決に向かうような気がします。
調べようかな。
名無し 様
> 大学は阪大、神戸大ぐらいのレベルですかね??
もっと下。
nikoniko 様
私にはできない。
たあ 様
分かってくれないんだよな。
ひろさん 様
それもありますね。
[ 2017/01/17 07:37 ]
[ 編集 ]
> 大学は阪大、神戸大ぐらいのレベルですかね??
もっと下。
神戸にも及ばない大学は上位とは言いませんよ。
一般的には中堅大学といいますね。
もっと下。
神戸にも及ばない大学は上位とは言いませんよ。
一般的には中堅大学といいますね。
[ 2017/01/17 08:19 ]
[ 編集 ]
今やってる仕事があっていないと思うのですが。
こんなにわかりやすい記事を書いてる方が、、、。
こんなにわかりやすい記事を書いてる方が、、、。
[ 2017/01/17 16:37 ]
[ 編集 ]
・会話の中で微妙なニュアンスやあいまいな表現を読み取ることが苦手
・他の人が気にしないような細部へのこだわり
などがあるのだとしたら、専門機関に相談する価値はあるかもしれません。あるいは専門書を読むだけでも。
・他の人が気にしないような細部へのこだわり
などがあるのだとしたら、専門機関に相談する価値はあるかもしれません。あるいは専門書を読むだけでも。
[ 2017/01/17 18:13 ]
[ 編集 ]
nikonikoさんへ
論点がずれていますね。
そんな話をしているのではないかと思いますが・・・。
親でも師でもない立場で他人様に対して
「あまい」とは何様でしょうか?
そんな話をしているのではないかと思いますが・・・。
親でも師でもない立場で他人様に対して
「あまい」とは何様でしょうか?
[ 2017/01/17 20:12 ]
[ 編集 ]
話がぶっ飛んでしまって申し訳ないですね。
私の中ではつながっているのですが、私もコミュ障なので、金村さんとコミュニケーション能力は大して変わりはしないのですよ。
あなたは、自分の得意分野で戦うべきなんです。文章を書いたり、考えたりするのは得意でしょう。だから、相手の話をなかなか理解できないながらも、少しずつ理解しているはず。その部分をマニュアルに追加すればよいでしょう。そうすれば、分かりやすいマニュアルができあがります(それを公開すれば、人の役にも立つでしょう)。
上位国立大に行けるあなたほどの人が理解しにくい業務ですよ。今の仕事の流れがおかしいのではないかと疑って、修正してみるのも手です。ということが言いたいことです。
私の中ではつながっているのですが、私もコミュ障なので、金村さんとコミュニケーション能力は大して変わりはしないのですよ。
あなたは、自分の得意分野で戦うべきなんです。文章を書いたり、考えたりするのは得意でしょう。だから、相手の話をなかなか理解できないながらも、少しずつ理解しているはず。その部分をマニュアルに追加すればよいでしょう。そうすれば、分かりやすいマニュアルができあがります(それを公開すれば、人の役にも立つでしょう)。
上位国立大に行けるあなたほどの人が理解しにくい業務ですよ。今の仕事の流れがおかしいのではないかと疑って、修正してみるのも手です。ということが言いたいことです。
[ 2017/01/17 21:42 ]
[ 編集 ]
コメント返信
名無し 様
> 神戸にも及ばない大学は上位とは言いませんよ。
> 一般的には中堅大学といいますね。
じゃあ中堅大。
名無し 様
> 経験上、実生活でコミュ障気味の人の方が書く文章が分かりやすい気がしています。金村さんは書く方で勝負するのがいいと思います。
自分が苦労して理解した分だけ、多くの人の気持ちが分かりますからね。
とんとろ 様
ありがとうございます。
名無し 様
> ・会話の中で微妙なニュアンスやあいまいな表現を読み取ることが苦手
> ・他の人が気にしないような細部へのこだわり
> などがあるのだとしたら、専門機関に相談する価値はあるかもしれません。あるいは専門書を読むだけでも。
そこまではないと思うんですよね。
名無し 様
> 親でも師でもない立場で他人様に対して
> 「あまい」とは何様でしょうか?
まあまあ。
nikoniko 様
マニュアルを作る気力がない。
> 神戸にも及ばない大学は上位とは言いませんよ。
> 一般的には中堅大学といいますね。
じゃあ中堅大。
名無し 様
> 経験上、実生活でコミュ障気味の人の方が書く文章が分かりやすい気がしています。金村さんは書く方で勝負するのがいいと思います。
自分が苦労して理解した分だけ、多くの人の気持ちが分かりますからね。
とんとろ 様
ありがとうございます。
名無し 様
> ・会話の中で微妙なニュアンスやあいまいな表現を読み取ることが苦手
> ・他の人が気にしないような細部へのこだわり
> などがあるのだとしたら、専門機関に相談する価値はあるかもしれません。あるいは専門書を読むだけでも。
そこまではないと思うんですよね。
名無し 様
> 親でも師でもない立場で他人様に対して
> 「あまい」とは何様でしょうか?
まあまあ。
nikoniko 様
マニュアルを作る気力がない。
[ 2017/01/17 22:31 ]
[ 編集 ]
学生自体は覚えること中心
実社会に出たら考えること中心
特に人との駆け引きというか、仕事を円滑に進めたり自分に有利にことを運ぶためには相手の考えや真意を汲み取ることや相手を説得納得させるためのモノが必要になりますが、こればっかりは色々考えても難しいですね。
出した答えが正解だったのか間違いだったのかも今ひとつわからないことも多い。
この辺に長けた人はコミュニケーション能力が高いとされますが、基本的には頭がいいというか考える力が高いと思いますね。こういう人は物事を解決する能力もだいたい高いです。
そういう人とは競わず争わずのスタンスで勝負自体をしませんが
実社会に出たら考えること中心
特に人との駆け引きというか、仕事を円滑に進めたり自分に有利にことを運ぶためには相手の考えや真意を汲み取ることや相手を説得納得させるためのモノが必要になりますが、こればっかりは色々考えても難しいですね。
出した答えが正解だったのか間違いだったのかも今ひとつわからないことも多い。
この辺に長けた人はコミュニケーション能力が高いとされますが、基本的には頭がいいというか考える力が高いと思いますね。こういう人は物事を解決する能力もだいたい高いです。
そういう人とは競わず争わずのスタンスで勝負自体をしませんが
[ 2017/01/18 00:24 ]
[ 編集 ]
コメント返信
KAZU 様
考えることは重要ですが、そんなにレベルの高い仕事じゃないので、ちゃんと理解して、間違いなくこなせれば基本的にOKです。
ただ、それすらもできていない状況です。
考えることは重要ですが、そんなにレベルの高い仕事じゃないので、ちゃんと理解して、間違いなくこなせれば基本的にOKです。
ただ、それすらもできていない状況です。
[ 2017/01/18 07:30 ]
[ 編集 ]
キムさんは、お金に対し毅然としたポリシーを持ってらっしゃると推察します。
そんなキムさんから見て、
個別指導塾で、生徒の成績を上げることができなかった指導者、
部下に対し業務が遂行できるよう指導できない上役、は
どのように見えているのでしょうか。
会社はボランティアで管理職に平社員以上の給料を払っているのではありません。
部下の対話理解力が低いから、部下の業務遂行能力が低いです。では、
会社はいったい何のために管理職に高い給料を払っているのでしょうか。
部下を育成する分も管理職の給料の内だと思います。
きちんと給料分の仕事ができないなら給料泥棒と言わざるを得ません。
たかだか部下の対話理解力が低いだけで、満足な指導ができないなら、管理職からの降格するよう仕向けるべきかと存じます。
そんなキムさんから見て、
個別指導塾で、生徒の成績を上げることができなかった指導者、
部下に対し業務が遂行できるよう指導できない上役、は
どのように見えているのでしょうか。
会社はボランティアで管理職に平社員以上の給料を払っているのではありません。
部下の対話理解力が低いから、部下の業務遂行能力が低いです。では、
会社はいったい何のために管理職に高い給料を払っているのでしょうか。
部下を育成する分も管理職の給料の内だと思います。
きちんと給料分の仕事ができないなら給料泥棒と言わざるを得ません。
たかだか部下の対話理解力が低いだけで、満足な指導ができないなら、管理職からの降格するよう仕向けるべきかと存じます。
[ 2017/01/18 22:44 ]
[ 編集 ]
はじめまして
はじめまして。いつもブログ読んでます。今回この記事が非常に共感できたので、コメントさせていただきます。
私も今新しい担務をしており、二週間が経ちました。つきっきりの先輩に教えてもらっているのですが、最近わからないことがぼんやりと見えてきて、質問するのですが、いまいちしっくりきておりません。
どうすればいいのかと、悩んでおります。
私も今新しい担務をしており、二週間が経ちました。つきっきりの先輩に教えてもらっているのですが、最近わからないことがぼんやりと見えてきて、質問するのですが、いまいちしっくりきておりません。
どうすればいいのかと、悩んでおります。
[ 2017/01/21 06:09 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
Ads by google
プロフィール
姉妹ブログ
最高にエキサイティングな裁判傍聴ワールドへようこそ!
本を出しました!
Twitter
家計相談
個別の家計相談を行っています。
下記で詳細確認の上、メールでお申込みください。
ほしい物リスト
よければ下記から何か送ってください☆
運用方針
投資が感情的にならないように規則を定めて運用しています。
早期セミリタイア
予算
決算
Ads by google
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
メールフォーム
相互リンク
- 2020年への資産運用の旅
- 旅するように暮らす海外生活術 One Bag Living
- KKの日記
- 進撃の無職〜貯金が尽きるまで貧乏セミリタイア!〜
- 1級FP技能士kaoruのちょっといい話
- 1億円を貯めてみよう!
- もっとお金の話がしたい
- 独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
- いつか子供に伝えたいお金の話
- 20代の窓際無能ダメリーマン「ボンズ」がセミリタイアを目指すブログ
- 2022年に早期リタイアを目指すヘボリーマンの日記
- いち子のせつやく魂
- 資産運用でスーパーカーを手に入れよう!
- 長期投資で自分年金づくり
- 幸せなお金持ち的日記
- マネーセンス倶楽部
- 楽ラク節約錬金術
- 関東在住福岡人のまったり投資日記
- セミリタイア資金3000万円を目指すブログ
- 【ぐうたら】とりあえず41歳でリタイアした【無職】
- 40代派遣でもインデックス投資でアーリーリタイアを目指してみる
- camisa8のブログ
- ふたり暮らし〜貯金も幸せも積み立て〜
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 相互リンクについて
- 管理画面
Ads by google
まぁやはり根本は人の話を理解する力がないからという理由に帰着すると思いますが。
人並みに話が理解できないから何度も聞き返して、そして怒られて怖くなって。勇気振り絞ってまた聞いても怒られて怖くて萎縮して。だから人も怖くなってわからないまま放置ということもしょっちゅうです