仕事を好きになる努力をする

僕は、仕事がめっちゃ嫌いです。
嫌いで、嫌いで仕方がありません。
だから、一刻も早くセミリタイアするために、日々頑張っています。
しかし、いくら嫌いとはいえ、現実問題収入の大部分を仕事に頼っています。
あと10年くらいは、サラリーマンとして働かざるを得ない状況。
通勤時間も含めると、朝8時~夜7時くらいまでは仕事の時間。
さらに、残業の場合もあり、ざっくり平日の半分は仕事なのです。
この時間を楽しく過ごすことができれば、生活の満足度は確実に上がります。
根本的に嫌いなのは、変えがたい事実ですが、少しでも楽しくする工夫をする価値は十分あるはず!
この点において僕のバイブル本の1つ、以下の本にこんなこと(抜粋)が書いてありました。
![]() |

仕事を好きになるたった1つの方法
人はなにかに「没頭」することができたとき、その対象を好きになることができる。
ここで大切なのは順番だ。
人は「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではない。
順番は逆で、「営業に没頭したから、仕事が好きになる」のだ。
もちろん、仕事や勉強はそう簡単に没頭できるものではない。
じゃあ、どうすれば没頭することができるのか?
僕の経験から言えるのは、「自分の手でルールをつくること」である。
自分でつくったルール、自分でたてたプランだったら、納得感を持って取り組むことができるし、やらざるをえない。受動的な「やらされる勉強」ではなく、能動的な「やる勉強」になるのだ。
好きになるためには、没頭することというのは僕の経験則からも理解できます。
受験勉強だって、ブログだって、筋トレだってそのもの自体が、好きだったわけじゃない。
やっていくうちに何となく、それに没頭して好きになっていきました。
また、意識はしていませんでしたが、自分のルールを作っていました。
受験勉強だったら、とりあえずこの参考書の解法パターンを暗記する。
ブログもアクセス数を100にする。
筋トレは2日に1日は、こんなメニューをこなしていく。
どれも誰かに強制されたメニューじゃなくて、自分で能動的に作ったもの。
目の前にあるそれを達成するために、全力を出して没頭することで、確かに好きになった。
仕事は、どの部署に行き、どんな仕事を、どうやってやるか会社に決められます。
どうしても受動的に、やらされている感がある。
加えて、僕の場合は仕事能力が皆に比べて低いので、さらに仕事が嫌になっていくのです。
しかし、完全に会社に縛られているわけではなく、ある程度自分で決められる点もあります。
もちろん、締め切りはありますが、どんな順番でやってもいいし、多少の裁量はある。
だから、与えられた仕事でも、自分ルールを作って仕事に取り組むことは可能なはず。
僕の仕事内容ですが事務職なので、何らかの文書なりを作り、上司の了解を得て、仕事を進めていきます。
だから、自分ルールは、「訂正や注意、ミスなく1週間仕事をこなす」にします。
ここはこうやった方がいいんじゃないか?
ここが違っている。
誤字や脱字の訂正。
こういったことを1週間ゼロにして、自分の提案通りに仕事が進んでいく。
これを目標にしたいと思います。
もちろん、サラリーマンとしてのあるべき目標は、
会社の利益向上や社会貢献が理想的。
でも、こんな壮大なルールを設定しても、没頭できません。
ある程度、身近でゲーム的な要素を取り入れていきます。
果たして、こんなことで大嫌いな仕事に没頭し、ちょっとは好きになれるのか?
期待はしてないけど、楽しみな部分もあります。
何か進展があれば、ご報告します。
- 関連記事
-
- サラリーマンには病気をする自由もないのか?
- 仕事を好きになる努力をする
- 親睦会費に納得がいかない