金村圭介的住みたい街ランキング(2016年版) 10~6位
年1回の恒例企画、住みたい街ランキングの発表。
僕は37歳でセミリタイアして、以後は3年程度で全国の住みたい街を転々とする計画をしています。
70歳手前まで動けるとすると(現在の健康状態では怪しいですが・・・)、10都市ぐらいは住めることになります。
そこで、今回は10位まで発表します。
ちなみに全国のランキングは以下の通り。
1位 札幌市
2位 神戸市、芦屋市
3位 千葉北西部(千葉市、習志野市、船橋市、市川市、浦安市)
4位 仙台市
5位 広島市
(参考)キム・ヨンギュ的住みたい街ランキング(2015年版)
では、早速発表!
10位 松山市
10都市住むとなれば、やはり四国も1カ所ぐらい入れておきたいところ。
高松と少し迷ったのですが、それなりの都市でありながら、温泉があるという点が面白い。
温泉地と言えば、草津、箱根、別府とか田舎が多い。
2回行ったことがある(ブログ開設前)のですが、温泉地のいい感じのレトロさもよかったので、四国No1住みたい街です。
9位 新潟市
2年前に一度行ったことがあるのですが、信濃川が素晴らしかった。
あとはアルビレックス新潟のサッカー観戦も超楽しかった。
雪が降る、都会度が微妙等もありますが、信濃川沿いでジョギングして、たまにサッカー見に行ってみたいな生活を送りたいですね。
(参考)仙台・新潟旅行記(新潟編)

8位 大阪府
僕は住む場所に関しては結構飽き性で、3年も住むと飽きてしまいます。
特に、セミリタイア後は時間がたっぷりあって、色々なところに行く予定。
なのでもっと早く飽きてしまいそう。
実際、福岡市以下ぐらいの都市なら、2泊3日も旅行すれば、市内の見どころはだいたい回れてしまいます。
しかし、東京と大阪は別。
何度も行っていますが、まだまだ興味がそそられる未開の地ばかり。
なので、1度は住んで3年間で思いっきり味わってみたい。
大阪市じゃなくて、大阪府としたのは、大阪の右上のほうは住環境的にもいいかなと思っているから。
逆に下のほうは、柄が悪そう。
昨年行った大阪旅行でも、鶴見緑地や長居公園に行きましたが、綺麗でいいところでした。
(参考)関西調査旅行記(大阪編)

7位 練馬区
8位の大阪と同様の理由で、東京も当然ランキング入り。
最近興味があるのが練馬区。
学生時代に関東に住んでいたので、何回か行ったことがあるのですが、住みやすそうでいい街でした。
もちろん東京中心部にも簡単にアクセスできます。
練馬の中の候補は、西武池袋線の練馬高野台or都営大江戸線の光が丘駅。
どちらも素晴らしい街だと思います。
もう少し行って、埼玉の和光ぐらいでもいいかもしれない。
このエリアは3年ぐらいの間には実際に行って、レポート報告したいですね。
6位 広島市
広島と言うと、何となく柄が悪いイメージだったのですが・・・
昨年行ってみて、実にいい街だと感じました。
街も新しく綺麗で、川が多いのもよかったですね。
マツダスタジアムは最高の球場だし!
一度は住んでみたいと思っています。
(参考)広島旅行記(観光編)

本日は、10~6位までとします。
明日は、5~1位までを発表しますので、お楽しみに!
ちなみに番外編として、その他の興味のある街を挙げていきます。
・函館市
・盛岡市
・東京23区外の栄えている街(府中市、調布市、立川市、国分寺市等)
・市川市
・川崎市、横浜市の内陸部(たまプラーザ、新百合ヶ丘、あざみ野、センター北or南等)
・静岡市
・長野市
・名古屋市
・京都市
・岡山市
・熊本市
・釜山市
僕は37歳でセミリタイアして、以後は3年程度で全国の住みたい街を転々とする計画をしています。
70歳手前まで動けるとすると(現在の健康状態では怪しいですが・・・)、10都市ぐらいは住めることになります。
そこで、今回は10位まで発表します。
ちなみに全国のランキングは以下の通り。
1位 札幌市
2位 神戸市、芦屋市
3位 千葉北西部(千葉市、習志野市、船橋市、市川市、浦安市)
4位 仙台市
5位 広島市
(参考)キム・ヨンギュ的住みたい街ランキング(2015年版)
では、早速発表!
10位 松山市
10都市住むとなれば、やはり四国も1カ所ぐらい入れておきたいところ。
高松と少し迷ったのですが、それなりの都市でありながら、温泉があるという点が面白い。
温泉地と言えば、草津、箱根、別府とか田舎が多い。
2回行ったことがある(ブログ開設前)のですが、温泉地のいい感じのレトロさもよかったので、四国No1住みたい街です。
9位 新潟市
2年前に一度行ったことがあるのですが、信濃川が素晴らしかった。
あとはアルビレックス新潟のサッカー観戦も超楽しかった。
雪が降る、都会度が微妙等もありますが、信濃川沿いでジョギングして、たまにサッカー見に行ってみたいな生活を送りたいですね。
(参考)仙台・新潟旅行記(新潟編)

8位 大阪府
僕は住む場所に関しては結構飽き性で、3年も住むと飽きてしまいます。
特に、セミリタイア後は時間がたっぷりあって、色々なところに行く予定。
なのでもっと早く飽きてしまいそう。
実際、福岡市以下ぐらいの都市なら、2泊3日も旅行すれば、市内の見どころはだいたい回れてしまいます。
しかし、東京と大阪は別。
何度も行っていますが、まだまだ興味がそそられる未開の地ばかり。
なので、1度は住んで3年間で思いっきり味わってみたい。
大阪市じゃなくて、大阪府としたのは、大阪の右上のほうは住環境的にもいいかなと思っているから。
逆に下のほうは、柄が悪そう。
昨年行った大阪旅行でも、鶴見緑地や長居公園に行きましたが、綺麗でいいところでした。
(参考)関西調査旅行記(大阪編)

7位 練馬区
8位の大阪と同様の理由で、東京も当然ランキング入り。
最近興味があるのが練馬区。
学生時代に関東に住んでいたので、何回か行ったことがあるのですが、住みやすそうでいい街でした。
もちろん東京中心部にも簡単にアクセスできます。
練馬の中の候補は、西武池袋線の練馬高野台or都営大江戸線の光が丘駅。
どちらも素晴らしい街だと思います。
もう少し行って、埼玉の和光ぐらいでもいいかもしれない。
このエリアは3年ぐらいの間には実際に行って、レポート報告したいですね。
6位 広島市
広島と言うと、何となく柄が悪いイメージだったのですが・・・
昨年行ってみて、実にいい街だと感じました。
街も新しく綺麗で、川が多いのもよかったですね。
マツダスタジアムは最高の球場だし!
一度は住んでみたいと思っています。
(参考)広島旅行記(観光編)

本日は、10~6位までとします。
明日は、5~1位までを発表しますので、お楽しみに!
ちなみに番外編として、その他の興味のある街を挙げていきます。
・函館市
・盛岡市
・東京23区外の栄えている街(府中市、調布市、立川市、国分寺市等)
・市川市
・川崎市、横浜市の内陸部(たまプラーザ、新百合ヶ丘、あざみ野、センター北or南等)
・静岡市
・長野市
・名古屋市
・京都市
・岡山市
・熊本市
・釜山市
- 関連記事
-
- 金村圭介的住みたい街ランキング(2016年版) 5~1位
- 金村圭介的住みたい街ランキング(2016年版) 10~6位
- セミリタイア後の支出