中途半端な強者が一番の弱者

セブンイレブンの加盟店店長が、風邪を引いて休んだ高校生から罰金を取ったとして問題になっています。
○<セブン加盟店>バイト病欠で罰金 女子高生から9350円
労働基準法に違反するということで、店が女子高生に返金することになったとのこと。
このニュースは、ブラックバイト等の問題として報じられています。
無断欠勤でもないのに、罰金まで取るのはやりすぎであると。
記事によると、母親は「高校生にとっては大金。立場の弱いアルバイトが差し引かれ、せつない」と言っているそうです。
しかし、本当に立場の弱いのは誰でしょうか?
実は立場が弱いのは、コンビニ店長のほうではないでしょうか。
僕もコンビニでアルバイトをしていたことがありますが、店長って本当に大変そう。
僕がいた店では、朝9時ごろに来て、夜10時頃までいました。
これを月曜日から土曜日まで。
24時間営業なので、正月も休めません。
深夜や日曜日に問題が発生して、電話をかけたこともありました。
それでも、給与がそんなにいいわけじゃありません。
http://www.convfranch.net/guide/income.html
この激務に加えて、アルバイトにも相当に気を遣う必要が出てきました。
確かに、罰金徴収は法律違反かもしれませんが、以前だったら泣き寝入りすることがほとんどだった。
しかし、SNSで簡単に投稿できる昨今、大きな問題になる事例が出てきました。
騒動になれば、店長はフルボッコ。
こういうことが明るみに出ると、バイトの地位はどんどん上がっていきます。
体調不良だから休んでも仕方ないでしょ、バイトの労働管理をするのは店長の仕事ですよというバリバリの正論を振りかざす。
少しでも違反をすると、SNSで問題にしますよとカードをちらつかせる輩も出てきます。
現実問題そんな人は一部ですが、店長は怖くてどんどん萎縮していく。
体調不良で休むバイトが出てきても、強い態度に出られずに、全部自分でバチをかぶる。
元来の激務に加えて、ブラックバイト問題の浸透により、店長の力がどんどん弱まっています。
格差社会というと、アルバイト等の非正規雇用の人達の辛さがヒューチャーされます。
しかし、人手不足により時給は上がっているし、責任は軽いけど、力だけはどんどん持つようになっています。
給与、権限、ストレス、業務時間等を総合評価すると、以下のような力関係が妥当じゃないでしょうか?
社長>役員>部長>バイト>平社員>課長>係長
コンビニ店長は係長クラスだと考え、給与はそこまで高く割に、業務時間は長いし、部下のマネジメントもしないといけないし、それなりの責任も負います。
中間管理職ならではの、板挟み問題もあり、相当なストレス。
中途半端な強者が一番の弱者。
この傾向は、今後も加速していくことでしょう。
能力もないのに頑張っても、中途半端な立場になるだけで、どんどん辛くなるのが関の山です。
さらに、バイトで給与が安くても、家でyoutubeでも見ていれば、いくらでも楽しめる。
ただ、バイトだとそれだけ長い期間働かないといけないので、僕的には正社員+副業である程度のお金を貯めてからのバイトを目指しています。
時代はどんどんセミリタイア優位の方向に流れており、僕たちにとってはかなりの追い風が吹いているのです。
- 関連記事
-
- コミュ障害&酒嫌いは、安心して飲み会を欠席していい
- 中途半端な強者が一番の弱者
- 有休を取る勇気