Q&A(2019年2月24日~3月13日)

ありがたいことに、また質問を5件いただいたので、回答します。
2月24日 名無し 様
市役所で間違ったことを教えられました。自分で気づきました。あやうく大切な権利を失うところでした。
手続きのやり直しのため、また市役所に行かなければなりません。どうやってクレーム入れたらいいんでしょうか?
(元記事) ローカル番組が好きだ
結論から言うと、クレームを入れても特に利益はないかと思われます。
間違ったことを教えられ、権利を失った場合は、救済措置が取られるかもしれません。
しかし、今回はご自身で気がついて、未遂に終わっています。
手続きのやり直しに対する補償を、役所が支出する費目がないかと思われます。
そのためクレームを言ったところで、謝罪があるのみでしょう。
強いて言えば、もし関係が続く場合は、「この人には特に気をつけねば」と緊張感を持たせられるぐらいですかね。
あとは、その職員が間違った認識の場合、指摘することで次の被害者を出さない公共の利益にはなるかもしれません。
勝手なお願いを承知で言います。
できれば大目に見る、もしくは当該職員にのみ軽く指摘するに留めていただけませんか?
僕も間違った説明をして、相手に余分な手間をかけてしまい、クレームを言われたことが何度もあります。
自分で謝るだけならいいですが、事が大きくなり、同僚や上司を巻き込んだ時が本当に辛かった。
何卒、穏便に済ませていただけませんでしょうか。
2月24日 様
ツイッターでツイートしてた、確定申告して配当控除と税金関係の話を取り上げて欲しいです。すごくためになりそう。
(元記事) ローカル番組が好きだ
詳細は、過去のQ&Aで書いているので、そちらをご覧いただけるといいかと思います。
Q&A回答(2018年3月20日~4月7日分)
超ザックリ言いますと、株の配当金は税金(所得税と住民税)が自動的に引かれていて、そのまま終わらせることもできます。
でも税率の関係上、大抵の人は、所得税は総合課税という名目で確定申告して、住民税は申告不要で済ます旨を再度申告する方法を取ったほうが、お得ですよってことです。
で両親と自分の分を、管轄税務署で確定申告書を提出だけして、その後市役所に行ってきました。
実家の三重の市役所では、「税務署で確定申告する際に、住民税では配当金を申告不要にする手続きを一緒にできたんですよ」「1箇所で済みますので、来年からはぜひそうされてください」と。
若干わざわざこっち来るなよ的な意図も感じました。
一方、札幌の市税事務所で、税務署でも出来たのか?聞くと「いえ、これは住民税の申告なんで税務署ではできないですね」「来年以降ご希望があれば申告書を送っておくので、郵送でも可能です」との対応でした。
この辺は、市役所と税務署の連携具合によって、対応が異なるみたいです。
意外と役所ってこんな感じです。
確定申告は番号をもらえば、ネットでも可。
来年以降は、確定申告をネットで、住民税の申告はできれば郵送でやると思います。
3月8日 みなと 様
キムさんがセミリタイヤを目指していた中で参考や
精神的支柱となるような本やテレビ、ブログ等が
あったら教えてほしいです。
ちなみに僕は「年収100万円の豊かな節約生活』です。
(元記事) Q&A回答(2019年1月14日~2月23日分)
相互リンクさせていただいている方のブログは、かなり励みになりました。
セミリタイアを目指している方のブログは、一緒に頑張る同士のように、資産形成を頑張る刺激になりました。
達成済の方のブログは、僕もこんな風に過ごしたいなと、いいモチベーションになりました。
そして一番精神的支柱となったのが、自分なりのシミュレーションです。
札幌旅行の写真、Google Map、賃貸情報サイト等を見ながら、具体的な生活イメージを膨らませます。
セミリタイアして札幌に移住したら、ここに住んで、このスーパーやスポーツクラブに行って、こんなスケジュールで過ごして、この公園に行って等、妄想しまくり。
あと○年、何とか仕事を乗り切ったら、こんな夢のような生活ができると思っていました。
3月11日 名無し 様
ポイント管理って面倒くさくないですか?
仕事は誰かに仕える事だから他人が介在しますけど、
節約は単身者なら自分だけの問題で済むから、
その分やりやすいし、気楽にできますよね。
節約より仕事のほうが数段面倒って私も思います。
さて、記事のタイトルに乗っかって
つい疑問を投げかけてしまいました。
ポイント管理は、私にとって
面倒を通り越してもはや鬼門です。
金村さんの考え方に加えて、
コツなども教えていただけたら嬉しいです。
(元記事) 節約って面倒くさくないですか?に対する回答
正直、ポイントに関しては疎いと言うか、意識的に距離を取っているようなところがあります。
と言うのも、ポイントで消費活動を歪められることがあってはならないと思っているからです。
ポイントなんて普通1~5%。
超ド級のキャンペーンでも、20%ぐらいですかね。
ポイントに惑わされずに、安い物を買えば簡単に逆転できるレベル。
そもそも余分な物を買わなければ100%オフ。
過去記事「ポイントなんて2の次3の次」で書いた通り、ポイントの優先順位は相当に低いです。
なので確実に複数回利用するようなポイントでもない限り、貯めていません。
貯めている(貯まっている)のは、Pontaポイント、Tポイント、SBIポイント、楽天ポイントぐらい。
使える場面では即座に使い、期間限定ポイント等はスケジュール登録しています。
あまり答えになっていないかもしれませんが・・・
決してポイントに振り回されずに、本当に必要な物を安い場所で買うことですかね。
そしたら少数精鋭になり、管理が面倒(しきれない)ってことにはならないかと。
3月13日 名無し 様
セミリタイアされて毎日満喫されているのはblogから伝わってきますが、逆に仕事を辞めて
失ったものなどはありますか?
(元記事) セミリタイア1周年 今の感情
僕的に一番インパクトがデカいのは、女の子とのトーク機会激減ですね。
公務員って、基本毎年採用があって、女性比率も一定数あります。
職場の年齢構成もある程度考えられているので、同年代の女性と一緒になることも多い。
在職時は当たり前のように世間話をしていましたが、失ってみてその貴重さに初めて気が付きましたね。
2週間に1回ぐらい、「あ~~~~~、女の子と話して~~~~~~~」と発狂しています。
一般的には、定期収入や信用度が失って痛いイメージがあるかもしれません。
ただそれなりの資産もありますし、賃貸契約もできたし、誰かに苦言を呈されることもないので、上記2点はそれほど感じません。
トキメキの激減がいっちゃん痛いです。
- 関連記事
-
- Q&A(2019年3月16日~3月27日)
- Q&A(2019年2月24日~3月13日)
- Q&A回答(2019年1月14日~2月23日分)