働き方改革を思考中

以前のブログ記事「週1労働vs年2ヶ月半労働」で、日雇いなのか?一定期間がっつり働くのか?を考えました。
その後、日雇いのすぐに逃げられる気楽さから、月2~4日程度日雇いで働く選択をしてきました。
ただ札幌の冬の経験して、その考えに迷いが生じています。
札幌の冬は娯楽がかなり制限されるので、この期間にまとめて稼いでおくほうが効率的では?という理由からです。
度々愚痴っていますが、札幌では12月中旬ぐらいから、道路に雪が残って自転車に乗ることができません。
これが3ヶ月ぐらい続きます。
サイクリング&裁判傍聴という趣味の柱を失いました。
この冬は、歩いていけるスポーツクラブ、図書館でかなり時間を過ごしました。
家にいる時間も多く、テレビを見たり、ネットをしたり、本を読んだり。
また札幌は関係ないですが、冬は好きなプロ野球やJリーグがオフシーズン。
決して、もう暇で暇で辛いとはなっていません。
ただし、札幌の冬は夏に比べて、3分の1~最大半分程度楽しみがカットされて、生活の満足度が下がっているのは事実。
これまでは、楽しみ&ストレスを年間を通して平準化させるために、日雇いのほうが適当と思っていました。
しかし、札幌の冬の現状を考慮すると、冬期間にまとめて稼いでおくほうが、トータル満足度が高い気がしてきました。
まとめてと言っても、週5はちょっとキツい。
短期派遣は案件豊富で、週3~OKも結構見ます。
期間も3ヶ月~長期が一般的ですが、1・2ヶ月のものも。
開始時期も月途中から随時みたいに柔軟な案件もあります。
例えば、12月中旬から2月末までの2ヶ月半。
週3で働くと、計30日労働になる。
あとは、春~夏で時間がある時にでも、お宝案件を拾っていけば、月3日労働と同等です。
娯楽が豊富な春~秋にかけては、労働のことはほぼ考えずに遊び倒す。
娯楽がショボめの冬に、日雇いよりも少し時給の高い短期派遣で集中的に稼ぐ。
ただし週3労働なので、それなりにゆとりはある。
う~ん。
なんか札幌の冬に、よりフィットした働き方改革な気がしてきました!
ただ、継続して働いていると、ダメっぷりが露呈して、しんどくなっていく懸念はあります。
そうなっても、バックレるのは心情的にかなり抵抗が・・・
たるみきった労働意欲で、週3に耐えられるか?という問題も。
いや、そもそも案件があると言っても、そんなに上手く採用されるのか?
とりあえず、11月までは引き続き日雇いで月2~4日程度の労働を継続する予定。
その間にじっくりと考え、冬から短期派遣をするかもしれません。
そして翌年3月からは無職になり、夏には東京オリンピックをフル観戦する。
この働き方改革、ありかも!
- 関連記事
-
- 選挙の出口調査バイトをやってきた
- 働き方改革を思考中
- 日雇い派遣禁止はさすがにないでしょう・・・