DAZNに加入した感想(来年加入はどうするか?)

今年3月に有料スポーツ配信サイトのDAZNに加入しました。
お目当てのプロ野球とJリーグがシーズンオフに入ったので、先日解約。
今シーズンの感想と、来年Jリーグが始まってからの再加入をどうするか?考えてみました。
まずは感想して、メリット・デメリットを挙げていこうと思います。
(メリット)
①安い
スポーツ配信サイトは、他にもWOWOWやスカパーがあると思いますが、DAZNの月額1,925円(税込)は安いです。
視聴できるコンテンツが違うので、単純比較はできませんが、WOWOWは2,530円(税込)、スカパーのスポーツチャンネルも2,500円~4,000円ぐらいかかります。
国内外の幅広いスポーツが、月額2,000円以下で見られるのは、スポーツ好きにとってはありがたい限りです。
②観戦方法が多様
普段はFire TV Stickを使ってテレビで見ていますが、最大6個までのデバイスまで登録可能です。
なのでスマホとPCでも見ることができる。
旅行先のホテルで見たり、高速バスの中で見たり、バイトの休憩中に見たり。
普段ならスポーツ観戦が楽しめない環境でも、DAZNのおかげで充実した時間を過ごすことができました。
③企画番組が結構面白い
DAZNはスポーツ中継だけではなく、企画番組もあってこれが結構面白い。
僕が好きなのは、『Jリーグジャッジリプレイ』という番組。
各節の3・4シーンぐらいの審判の判定について、その是非を議論する30分ぐらいの番組です。
継続して見ることでかなり勉強になり、レッドカードやハンドの基準も理解できました。
それらを知ると、より試合観戦が面白くなった気がします。
(デメリット)
①プロ野球中継が中途半端
2019年は、広島とヤクルトの主催試合の中継はありませんでした。
また中日主催試合の一部中継もありません。
12球団中、2チーム+αも参加していないってのはかなり微妙です。
代わりにBS等で放送されていればいいんですが、それもない試合もあって、やきもきしましたね。
②ネット環境に左右される
DAZNはネット配信なので、ネット環境に左右されます。
僕はアパートにネット環境があるため、ポケットwifiを持っていません。
そのため外出先にネット環境がないと、観戦は不可能です。
動画なんて見てたらあっという間にギガ不足ですね。
例えば電車の中とかだと見られません。
あと意外とホテルや公共施設のネット環境って不安定になりがちで、せっかくいいところなのに途切れるとキーっとなります。
③思ったほどは見ない
DAZNのスポーツコンテンツは相当充実しているので、シャブリ尽くすように利用してやろうと思っていました。
主目的はプロ野球とJ1でしたが、J2のFC岐阜の試合を始めJ3の試合も。
他にも大リーグや欧州サッカー、バスケやバレーもいいかなと。
でもぶっちゃけ、ほぼ見ませんでした。
プロ野球やJ1は予定通り見ましたが、J2は年間で5試合程。
大リーグを1・2試合。
その他はほぼ0ですね。
意外と利用しないのは、定額サービスあるあるかもしれません。
(総括)
以上、メリット・デメリット両面ありますが、総合的に見てよかったなと思います。
月2,000円弱で、スポーツ観戦環境がかなり充実した点が最大のポイント。
バイト約2時間分で、その10倍以上の時間は楽しんで視聴していたので、なかなかコスパも良かったかなと。
よって来年も、Jリーグ開幕と同時に再加入しようと思います。
来年はプロ野球12球団が全て加入することを祈りながら。
- 関連記事
-
- タイ旅行の計画(たたき台)を作ってみた
- DAZNに加入した感想(来年加入はどうするか?)
- 来年の海外旅行が決定 行き先はタイ