節約で意識するといいこと3つ

2020年が始まりました。
ブログをご覧で、「今年は節約を頑張ろう」って方もいるのではないでしょうか?
客観的に見て、僕の強みは節約力。
今日は、節約で効果的だったことをお話したいと思います。
ポイントをまとめると、以下3つになりました。
①習慣化する
②ゲーム感覚でやる
③コミュニティーに所属する
実例も交えて、1つずつ説明していきます。
①習慣化する
よく節約がストレスになると言う人がいますが、習慣化すればストレスは感じません。
ストレスを感じるのは、余計な選択肢がチラつくからです。
例えば、僕は自炊が完全に習慣化しています。
先日までやったレギュラーバイトで、帰りが夜9時過ぎになることがありました。
その時、面倒くさいから外食しよう、弁当を買って済ませようという選択肢はありません。
だから夜遅くに作って、洗い物や片付けをしても、それが当たり前で何のストレスもありません。
これが習慣化してないと、「あ~、買ったら楽だけど、節約もしないといけないし・・・」とか考え、ストレスになり得ます。
習慣化するまでの過程は、確かにストレスもあるかもしれません。
でも一度習慣化に成功すれば、あとは超ラクだし、一生モノのスキルになり得ます。
②ゲーム感覚でやる
節約にゲームの要素を取り入れられると強いです。
昨年、3泊5日の台湾旅行に3.3万円とかなり安く行けました。
僕の中で、旅行の時に旅費を抑えつつも、やりたいことは全てやるという調整ゲームが楽しくて仕方ありません。
セールで安い航空券をGET、コスパの高いホテル選び、お得に行ける行程を練る等々。
上手くハマった時の喜びは、旅行の重要な楽しみの1つです。
他にも、予算・決算等の数字を扱ったり、ポイントを最適化したりするのも大好き。
「好きこそものの上手なれ」で、ゲーム感覚で節約に楽しみを見出してしまうと、好循環が作れるでしょう。
③コミュニティーに所属する
僕は、ブログを書いたり、節約好きな人のTwitterをフォローしています。
すると嫌でも、節約情報に触れることになります。
この節約コミュニティーに属して、情報をシャワーのように浴びることは効果的。
例えば、昨年はQRコードの覇権争いで、破格の案件がありました。
で僕のTwitter上には、QRコードのキャンペーン情報で溢れかえっていました。
みんなが、「メルペイで50%還元になったよ」と、画面付でつぶやいています。
日々見ていると、やってない僕はめっちゃ損している、超情弱みたいな感覚に。
強烈な圧力で、やらざるを得ないような環境になっています。
コミュニティーと言っても、ただTwitterをフォローしたり、Feedlyにブログを登録していくだけで、別に仲良くなるまでいかなくてもいい。
いい意味で井の中の蛙になることができます。
以上、意識して欲しい3つを挙げてみました。
最近、貯金軽視文化が台頭しているように感じます。
曰く、「お金を使って自分に投資すれば、どんどんお金が稼げるようになる」らしい。
でも僕的には、どうしても万人に当てはまるとは思えません。
それが事実なら、自己破産する人なんて存在しません。
ガンガン使って成功した人の影には、多くの失敗者がいるのが現実だと認識しています。
何よりも自分自身が辛い時に、真に頼りになったのは貯金でした。
2020年も、世の中の流れに逆行して、お金使うな論を展開していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 支出を増やさず生活水準を上げる戦略
- 節約で意識するといいこと3つ
- 本気で節約したいなら自炊が最優先だと思う理由