Q&A(2020年12月24日~2021年1月8日)

ご質問をいただいているので、回答したいと思います。
質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答への感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。
12月24日 名無し 様
ヤフーニュースで低所得者の施策があげられると年収800万~1200万層が低所得者に批判的な書き込みを多くされています。
ご意見聞かせてください。
(元記事) ヤンニョムチキン作ったら激ウマだった
至極当然の感情であり、公共の利益になるものだと思います。
どうも、低所得者は過剰に忖度され、甘やかされている構図が感じられます。
能力がないのに、努力もしないなら、低所得者になるのは当たり前。
現在も楽してるんだからそれでいいだろ、ワーワー言うなと一喝したいところですが・・・
それを言ってはいけない雰囲気がある。
低所得者はそこにつけ込んで、さらに発言力を増して、私腹を肥やしています。
公共の利益のためにも、過剰な忖度に一石を投じる機運を作るのはいいことですね。
12月24日 ほんのり 様
本日から私もブログを始めることにしました!
意外と書くのが難しく、文字数も500文字くらいで終わってしまいます。
キムさんは何文字以上書くというのを気を付けていますか?
また、こうすれば書きやすいといったこともあれば教えていただけると幸いです。
(元記事) 仕事が忙しすぎて困るか?無くて困るか?どっちが嫌?
文字数には、特に気を遣っていません。
さすがにTwitterよりは長く、かと言ってくどくならない程度には思ってますが、基本的には熱量に任せて書いている感じです。
どうすれば書きやすいか?については、ブログを書くためにはとにかくインプット。
何か面白い経験、伝えたいこと、強烈に感じたことがあれば、自然と書きたい気持ちが起こってくる。
文章力が微妙でも、いいインプットさえあれば、文字が湧き出てきます。
逆に、大して伝えたいこともないのに、理論や文章力をこねくり回しても、上手くいかないかなと。
そして、ブログネタにしたいことが豊富にあるってのは生活が充実しているってことでもある。
そのような視点で、日々を過ごしたいものです。
(参考) ブログネタが豊富な生活を目指す
12月27日 배두나 様
ざっくりとした仮定の質問で恐縮なのですが、金村さんが普段実行されている節約生活を続けると、一般的な生活をされてる方に比べて、月々金銭的においくらぐらい節約できていると思われますか?
(元記事) 節約こそが最強の時短術
SUUMOのサイトにこんな記事がありました。
一人暮らしの生活費、いくらかかる? 内訳と月々のシミュレーションを解説
別の調査の引用みたいですが、以下の通り1人暮らし生活費の平均が載っています。
食費 44,048円
水道光熱費 7,265円
生活用品費 3,682円
被服費 8,217円
保健医療費 4,580円
交通費 20,488円
通信費 6,717円
娯楽費 20,096円
その他(理美容・交際費) 23,774円
合計 138,867円
除外されている家賃を加えると、19~20万円程度になるんでしょう。
僕は臨時支出がなければ、月10万円以下の生活をしています。
よって、一般的な生活をされている方と比べて、月10万円以上の節約が可能と言えます。
1月8日 名無し 様
次は公務員ではなく社畜になられてはどうでしょう?
働くのは好きみたいだし、思考回路が典型的な日本のビジネスマンと変わらないと思います。
本当に仕事が嫌いならやりませんからね。
(元記事) セミリタイアしても全然社会復帰できる(=できちゃうほど仕事の強制力がスゴい)件
セミリタイア後、働く頻度を変えて実験してみましたが、週5のフルタイム労働はNGと明確な答えが出ています。
例え簡単でノーストレスな仕事だとしても、週4になると圧迫感がありました。
いくら使えるお金が増えても、継続的に週4、ましてフルタイムの労働はやりたくない。
現状では、収入・支出・労働のバランス的に、釣り合いません。
基本的に仕事は週1程度、冬季で娯楽が少ない場合でも週3を3ヶ月程度。
年間就労日数は、80日程度がMAXかなと思います。
仕事についての自分の理解は、本当に嫌い(ヘイトレベル)ではないものの、決して好きではない。
年間就労日数が1/3強で、難易度は1/10以下しか許容できないので、だいぶ嫌いな部類に入ると思います。
- 関連記事
-
- Q&A(2021年1月16日~26日&金村圭介セレクション動画)
- Q&A(2020年12月24日~2021年1月8日)
- Q&A(2020年12月3日~15日&金村圭介セレクション動画)