12万円でPCを新調(HP Pavilion Aero 13)

家具・家電のグレードアップ活動中ですが、PCの動作の遅さが気になっていたので新調しました。
買ったのはこちら。
![]() | 価格:149,500円 |



HPのPavilion Aero 13という商品。
スタンダード9.3万円、スタンダードプラス10.7万円、パフォーマンス12万円と3種類あって、性能が違います。
性能の違いで、具体的にどの程度日々の使い勝手に違いがあるか?は正直分かりませんが・・・
大は小を兼ねる発想で、最上位モデル12万円をお買い上げ。
デスクトップも検討しましたが。
①机の場所を占領する ②ノートPCとの2台持ちが準ミニマリストの精神に反する ③出先でも快適にPCを使いたい
以上の理由から、高性能のノートPC1台にしました。
Google Chromeにログインするとお気に入りが継続されるので楽。
あとは、Evernoteをダウンロード、プリンターの設定をして、Officeの登録を完了。
前と同じ作業完了になりました。
使い始めて、1週間程度の感想です。
まず主目的の動作は、期待通りのサクサクぶり。
パッ、パッと画面が切り替わり、今までいかにクルクルしていたのか分かります。
使われているCPUのAMD Ryzen™ 7 5800Uって言うのがかなり高性能らしく、その恩恵を受けています。
重量957gで、持ち運びも問題なし。
これまで使っていたNECのLaVieと同程度ですが、画面が12.5インチ→13.3インチと大きくなった。
また、充電が専用のACアダプター以外に、スマホの充電器でも可能。
ACアダプターを持ち運ばなくていい点を加味すると、大型化しつつ実質軽量化を実現しました。
まだ慣れない点もあります。
キーボードの配列が若干変わっており、タイプミスが多い。
もう1つ白色のPCが初めてで、茶色の机とあんまマッチしてないような気がします。
これに関しては、そのうちしっくり来るようになるはず。
1番気になっているのは、僕にとってはオーバースペック?ってこと。
ネットの調べ物、低俗ブログ執筆、最大でも動画を見る程度。
9.3万円のスタンダードモデルも全然悪くない性能らしいので、ぶっちゃけそれで十分だったのかも・・・
宝の持ち腐れにならないように、高性能を活かせるようなPCの使い方も考えていきたいと思います。
コスパ的に正解だったのかは大いに疑問ですが、少なくても快適性は得られたので目的は果たせました。
- 関連記事
-
- もはやコミュ力など必要なくなった
- 12万円でPCを新調(HP Pavilion Aero 13)
- 仙台在住の読者の方とお会いしてきました