もうできるんですよ
今年の確定申告って2月18日(月)からやと思っていませんか?
確かに、それで正しいんですが、納め過ぎた所得税を返してもらう還付申告に関しては、もう行ってもいいんです。
(参考)国税庁ホームページ 還付申告
僕が自分でやっている資産運用の他に、父が僕の名前でやっている運用があり、結構配当も入ってきています。
配当について、証券会社の口座で受け取る場合は、株の譲渡益との相殺を証券会社でやってくれます。
しかし、父は銀行で受け取るようにしているので、自分で確定申告を行う必要があります。
なんで、僕の譲渡益マイナス、父(僕の名前でやっている)の譲渡益マイナス、配当を損益通算したところ、所得税で11,561円還付されます。
住民税については6月から徴収される分が減額になります。これはおそらく5,000円くらいです。
還付申告ができる人は早めにやって、早めに返してもらいましょう。
今回帰ってきた分は、当然、資産運用にまわしたいと思います。
確かに、それで正しいんですが、納め過ぎた所得税を返してもらう還付申告に関しては、もう行ってもいいんです。
(参考)国税庁ホームページ 還付申告
僕が自分でやっている資産運用の他に、父が僕の名前でやっている運用があり、結構配当も入ってきています。
配当について、証券会社の口座で受け取る場合は、株の譲渡益との相殺を証券会社でやってくれます。
しかし、父は銀行で受け取るようにしているので、自分で確定申告を行う必要があります。
なんで、僕の譲渡益マイナス、父(僕の名前でやっている)の譲渡益マイナス、配当を損益通算したところ、所得税で11,561円還付されます。
住民税については6月から徴収される分が減額になります。これはおそらく5,000円くらいです。
還付申告ができる人は早めにやって、早めに返してもらいましょう。
今回帰ってきた分は、当然、資産運用にまわしたいと思います。
- 関連記事
-
- 所得税の還付が決定
- もうできるんですよ
- 2013年1月の積立投資