収入と支出の関係
僕は家賃36,500円のアパートに住んでいますが、同僚で1人暮らしをしている人に聞くと、5万円中盤くらいの所が多いです。
先日も後輩が1人暮らしを始めるので、聞くと55,000円+共益費でした。
確かに、オートロックもあり、僕の家よりも築年数も浅いし、中心部にも近く、部屋からの眺めも良さそうです。
しかし、2万円程度の差は正直どうなのか?
僕が思うに、皆、商品性やサービスの本質価値を見るというよりも、このくらいの収入だからこのくらいの所に住もう、このくらいの生活をしようという傾向が強いと思います。
収入と家賃とか見事に比例しているっぽいです。
低価格の泥臭いスーパーに行くと、貧乏っぽい人が多く、小奇麗でちょっと高いスーパーには品のいい人が多いです。
着ているものとか、カバンとかもそう。
食べるものもそうです。
しかし、安くてもいい部屋もあります。
美味しいものや、低価格でも素晴らしい物やサービスも多く誕生しています。
我々、節約家は変な先入観とかプライドとかは一切取っ払うんです。
そんなくだらない見方で、どれだけ損をするか真剣に考えるべきです。
聖域なき消費改革です。
先日も後輩が1人暮らしを始めるので、聞くと55,000円+共益費でした。
確かに、オートロックもあり、僕の家よりも築年数も浅いし、中心部にも近く、部屋からの眺めも良さそうです。
しかし、2万円程度の差は正直どうなのか?
僕が思うに、皆、商品性やサービスの本質価値を見るというよりも、このくらいの収入だからこのくらいの所に住もう、このくらいの生活をしようという傾向が強いと思います。
収入と家賃とか見事に比例しているっぽいです。
低価格の泥臭いスーパーに行くと、貧乏っぽい人が多く、小奇麗でちょっと高いスーパーには品のいい人が多いです。
着ているものとか、カバンとかもそう。
食べるものもそうです。
しかし、安くてもいい部屋もあります。
美味しいものや、低価格でも素晴らしい物やサービスも多く誕生しています。
我々、節約家は変な先入観とかプライドとかは一切取っ払うんです。
そんなくだらない見方で、どれだけ損をするか真剣に考えるべきです。
聖域なき消費改革です。
- 関連記事
-
- チャラ男には絶対負けねぇ~
- 収入と支出の関係
- 絶対に妥協してはいけない