セミリタイア達成者とお会いしてきた
6
土曜日にセミリタイアを達成した方とお会いしてきました。ちょうど宮城に滞在中とのことで、当日にTwitterのダイレクトメッセージでお誘いいただき。夜に喫茶店で会う流れになりました。ABEMA Primeの出演を見て、僕のこと知って声を掛けてもらったみたいです。で、この方は明らか積極的セミリタイアでした。話を聞く限り、仕事もバリバリやってたっぽい。仕事が楽しいと感じる時期もあったとのこと。それでも、セミリタイアと言う...
セミリタイア東京最強説を再考
以前、「実はセミリタイア最強都市は東京ではないのか?」と書きました。理由として、東京には家賃の高さを補って余りある程のバイト案件の充実度がある点を挙げました。しかし、最近この説に対して、疑問が生じ始めています。僕的には、セミリタイア=非課税世帯と定義付けしているのですが。仙台でも給与収入年100万円の非課税枠なら、簡単なバイトで余裕で稼げそうになってきたからです。度々ブログやTwitterで言っています...
人生の最期をどこで迎えるか?
現在各所2~4年程度の全国移住生活の途中です。福岡でセミリタイアを達成して、札幌、仙台と来ました。今後は、大阪、神戸、広島、那覇、東京、新潟、京都、松山ぐらいの順番で考えています。今38歳で、あと1年ちょい仙台に住んで、そっから平均約3年で8都市を回ると、65歳ぐらい。健康寿命との兼ね合いもあり、その後はどっかに落ち着くのが現実的かなと思っています。じゃあ、終の棲家、人生の最期をどこで迎えるか?以...
それでも僕は移住する
ここ最近、仙台での生活がめちゃくちゃ快適になってきました。街並みも、ほよどく都会で、緑も感じられて好き。いいバイトも見つけて、電話の鳴らないコールセンターで7時間座って雑談をしていると、1万円以上貰えます。夏には、宮城で社労士登録をしようと思っていて、大阪に行けばまた登録料もかかります。居心地のいい場所も何個か確保していて、先日発見した大学図書館は素晴らしい。仙台在住の彼女とも定期的に会っています...
セミリタイアのタイミング
セミリタイアのタイミングについての話。一定の資産があることは、言うまでもありません。自分の気持ち的に、心底したいと思う時であることも大事。これに加えて、自分自身、セミリタイアしたいと思ってから1周以上回ってからって点も良かったなと思っています。仕事面でいくと、死ぬほど仕事が嫌だったのがセミリタイアしたいと思ったきっかけ。しかし、そこまでじゃない時期もありました。これぐらいの感じで、500万円稼げる...
セミリタイアすると社会との接点が無くなる?
セミリタイアして働く機会が減ることで、社会との接点なり繋がりが失われることを疑問視する向きがあります。言いたいのは、別に働くことだけが、社会との接点ではなくね?ってこと。確かに、業界の最新事情的なことに精通するなら、働くことは最も有効な手段かもしれません。市場について知るためには、金融機関で働く。医学なら、医者なり研究者としてバリバリやる。僕は元公務員ですが、もう退職して5年以上経っており、今さら...
積極的セミリタイアが難しい理由
先日は、消極的セミリタイアについての記事を書きました。その対局である、積極的セミリタイアについて取り上げます。積極的セミリタイアとは、今の仕事はそこまで悪くないけど、もっと楽しい人生を目指してセミリタイアをするもの。死ぬほど嫌な仕事を避けるためにする、消極的セミリタイアとは異なります。で、セミリタイアが批判的に捉えられるのは、セミリタイア=積極的セミリタイアであり、それは難しいからとの認識があるか...
低次元の消極的セミリタイアをご理解いただけると幸いです
日々のセミリタイア生活について、「それで面白いのか?楽しいのか?」とよく言われます。発言の裏には、「全然面白そうじゃないから、セミリタイアした意味なくね?」的なニュアンスが込められています。見れば分かると思いますが、別に面白い、楽しいとかはそんなありません。だから、「それほどでもないですかね」とか「ぼちぼちですね」との回答になります。しかし、焦点はそこじゃないんやけどな・・・と思います。僕はバリバ...
セミリタイア生活が想定通り過ぎる
3月の大阪視察旅行でお会いしたハンチングさんが、その時の記事を書いてくれました。大阪でキムさんとオフ会その中で、僕の凄い点の1つとして、計画遂行力が挙がっていました。3年毎の移住をブレずに実行しているからとのことです。確かに、大阪の前に仙台を挟んだものの、3年での移住計画は当初の計画通りです。また、セミリタイアの1年前に「セミリタイア後の生活を妄想してみた」との記事を書いています。週1日の夜勤バイ...
セミリタイアするなら都会
コメントで教えてもらって知ったのですが、NHKのクローズアップ現代でFIRE特集がありました。NHK+で過去の放送を見られるので、早速見てみました。●クローズアップ現代 私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活番組では、FIREを達成した人、目指す人に加え、FIRE達成後に悩む人・会社員に戻った人が登場。その中で、会社員に戻る選択をした方。「仕事を全力で楽しむのが人生の目標であり、今のほうが全然幸せ」と...
セミリタイアと活動量
念願だったセミリタイアを達成し、卒業する気は微塵もありませんが、今の生活がベストだとは思っていません。さらに改善していく必要があります。現状の課題が活動量。セミリタイア前は、週5日働いていました。有休や長期休暇もありますが、一方で残業や業務外に仕事について考えることも多く、均すと週5ぐらいになるかなと。それが現在では週1.5労働。諸々合わせた1日の労働が10時間だとして、週5だと1週間で50時間、...
セミリタイア生活はいくらでも堕ちていける
1月上旬に新型コロナに感染して、療養生活を送っていました。発熱して検査で陽性が発覚。入っていたバイト、彼女との約束をキャンセル。その後は、家の中でひたすらダラダラしていました。最初の3日ぐらいで、本当にしんどい状況は脱しました。しかし、その後の数日も体調が微妙で、何もする気持ちになりません。療養期間を終えても家に引きこもって、意味もなくテレビや動画を見たり、ネットサーフィンをして1日を過ごしていま...
「もったいない」は褒め言葉
今自分がやっている生活に対して「もったいない」と言われることが、しばしばあります。「もったいない」は一般的にはあまりポジティブな意味じゃないと思いますが、言われるとちょっと嬉しかったりもします。確かに、もったいないのかもしれません。経歴・年齢・資格的に稼げる手段はあるでしょうが、非課税レベルの就労収入しかありません。もっと有意義な時間の使い方があるはずですが、平日の日中にゴゴスマとか見ています。金...
スポーツの判定から学ぶ不満との向き合い方
W杯、WBCと連続してスポーツのビックイベントがあり、この冬は大いに楽しませてもらいました。日本の躍進もあり歓喜することは多かったのですが、今回は判定に注目したいと思います。近年多くのスポーツではビデオ判定が導入されており、サッカーではVAR、野球ではリクエスト(チャレンジ)と呼ばれています。同じビデオ判定でも、両者のやり方には違いがあります。サッカーのVARは、担当審判が独自で介入して、重大で明白な間違い...
セミリタイア最高の1日
WBC日本代表が、劇的な逆転勝利!本当にシビレました。都合のいい時だけドヤるのは好きではありませんが、事前にこんな記事を書いているからいいでしょう。明日の決勝は、ド平日の朝8時スタート。サラリーマンをやっていると、なかなかリアルタイムで見ることは難しいでしょう。少なくても、僕はそれが出来ずに悔しい思いを何度もしてきました。ちなみに、ここ2ヶ月ぐらい追加募集など一切なかったコールセンターバイトですが、...
WBCで日本が負けるとFIRE民的に困る
連日WBCの話題で持ち切りで、盛り上がりを感じます。僕の思い出として、WBCは苦い記憶があります。第1回大会は大学生だったので、ばっちり観戦。しかし、社会人になった2・3・4回大会は、アメリカでの試合はリアルタイムで見ることが出来ませんでした。特に第2回の決勝、イチローの決勝タイムリーを見られなかったのは痛恨の極み。「日程はあらかじめ分かっているんだから、有休取ればいいんじゃ?」と思っていましたが、締め...
セミリタイア5周年 今の感情
3.12セミリタイアを達成した忘れられない日付。今日で5周年を迎えました。定点観測的に、毎年この日の感情を綴っています。セミリタイア1周年 今の感情セミリタイア2周年 今の感情セミリタイア3周年 今の感情セミリタイア4周年 今の感情5周年の今の感覚としては、現状維持です。現状維持と言うと、あまりいいイメージはないかもしれませんが。セミリタイアの現状維持はまあまあ難しく、進歩と言ってもいいと分かって...
おばあちゃんにセミリタイアを説明
今三重の実家に帰省中ですが、近所に住むおばあちゃんと会いました。僕はお土産の笹かまぼこを渡します。おばあちゃんからは、ここ数年毎回貰っているお金を今年も受け取ってしまいました。30万円です。で、今年こそはとセミリタイアを話しました。お金はありがとう。福岡で公務員やっとったのは知っとるやろ?あれはもう辞めたんやけど、まあ一応計画は立てて辞めてるから、そんな心配せんといて。だから、もう今後はお金は大丈...
昭和のセミリタイアってどんな感じ?
いつの時代でも、社会不適合者はいたはずです。典型的な社会不適合者は、貯金もないのにすぐに仕事を辞めてしまい、周囲に迷惑をかける。そんなことを繰り返していれば、親族にも見放され、路頭に迷う。こういう人達が、生活保護を受けたり、ホームレスになったりする。無計画な社会不適合者は、今も昔も変わらないと思います。じゃあ、もう少し計画的な社会不適合者はどうでしょう?最近であれば、節約や投資を駆使して早期に資産...