fc2ブログ

内部告発について

10
ビッグモーターの保険金不正請求が大問題になっていますが、発覚のきっかけは内部告発です。勉強している労働判例の中にも内部告発のテーマがあって、いい機会なので、まとめてみました。労働判例百選〔第10版〕 別冊ジュリスト 第257号 [ 村中 孝史 ]用語の定義ですが、内部告発とは不正を許可なく外部に知らせること。社内の受付部署等に知らせることは、内部通報と言うらしいのですが、まとめて内部告発ってことにします。大前...

職場の人間関係で悩む人の気持ちが分かってきた

8
仕事の悩みの多くが人間関係と言われます。ただ、自分自身が職場の人間関係で悩んだ経験がないので、全然ピンと来ません。あくまでビジネス上で、一緒に暮らすとかの濃密な関係じゃないんだから、適度な距離感保っていればいい。嫌なこともあるけど、誰しも欠点があるし、自分だって迷惑を掛けたり、人を不快にさせることだってあるはず。ガチのイジメとかは別にして、「そんなことぐらいで・・・」と思っていました。しかし、次第...

個人が強い時代

2
LBGTのトイレ問題で、以下の判決が出ました。●トランスジェンダー “女性用トイレの使用制限”違法 最高裁「ほかの職員への配慮を過度に重視し、職員の不利益を軽視したもので著しく妥当性を欠いている」とのこと。組織では、個人と集団の利害がぶつかることがあって、調整が求められます。集団の利益ばかりに目が向けられ、不当に個人が苦しめられることはあってはならない。しかし、個人のわがままが、一方的にまかり通ってもいけ...

バイトで見る望ましい光景

7
登録している派遣会社で仕事をする際に、15分程前に集合することが明記してあります。ただ、実際に時給が発生するのは、仕事開始時間から。社労士的に言うと、これはアウト。労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間と言うのが判例の立場。15分前集合が常識になっているならセーフでしょうが、求人に書いてありしかもその時間に行かないと遅刻となり、最悪仕事に入れない扱いなのはダメでしょう。しかし、...

ダメリーマンとしてやっていくのはリスクがリターンに見合っていない

24
最近仙台でちょっとした話題になっているニュースがあります。昨年仙台市役所で職員に支給されたボーナスで、天引きした所得税の納付が遅れて約5,000万円の延滞税を支払った問題がありました。当時も話題になったのですが、これに対して市民オンブズマンが重過失なので、担当職員・係長・課長に賠償責任があるとしました。●「ボーナス月はケタが違うと分かるはず…」仙台市民オンブズマンが監査委員に意見陳述 市職員ミスで税...

仕事のできないオジサンを救いたい

10
一昨日に書いた2023GW那須リゾバ(仕事スタート)の記事中で、「いい加減覚えてくださいよ」とダメ出しを受けていた方を書きました。数日仕事をする中で、段々と分かってきました。40代後半の男性。1ヶ月程前に来たとのことです。GWのみの短期バイトではなく、数ヶ月の契約で夏までは働くことが決まっているみたい。地元は埼玉らしく、僕と同じ寮で暮らしています。どうやら仕事ぶりはかんばしくないっぽく、昼休憩の井戸端...

テキトーに仕事をして達成できるほどセミリタイアは甘くない

14
僕は社会人になって10年でセミリタイアを達成しました。この10年間で1番頑張ったことは何か?節約でも、投資でも、副業でもありません。ダントツで仕事です。セミリタイアのコンセプトは、「仕事へのプライオリティを下げて、もっと自分のために時間を使いましょう」ってもの。しかし、セミリタイアのためには、数千万円規模の資金が必要になってきます。そのためには、基本的に少なくても10年程度は仕事をしないといけませ...

星野君の二塁打が面白いので僕の考えも

4
以前ABEMA Primeに出させていただいたことをきっかけに、この番組をよく見させていただくようになりました。その中で特に面白い回があったので、紹介すると共に自分の考えも述べたいと思います。取り上げられたのは、星野君の二塁打と言う題材。あらすじは、以下の通り。野球の試合で、監督が星野君に送りバントのサインを出しました。しかし星野君は打てる自信があったので、監督に打たせてもらうように頼みます。それでも監督は...

イライラするのは全然OK

8
アンガーマネジメントと言う言葉があるように、イライラすることがすごくネガティブに捉えられています。確かに、心穏やかに過ごせたほうがいいのは間違いありません。誰だってそうしたいと考えているはず。しかし、イライラってそこまで悪い感情じゃないと思います。何か嫌なことがあった場合の心の反応として、気にならない、イライラする、ヘコむの3つが考えられます。この中で1番いいのは、気にならないこと。その次はと言え...

適正な自己評価の難しさと重要さ

13
ブログコメントの中の一部で、以下のような指摘をいただきました。正直、仕事関連の話はしつこいくらい毎回同じで自虐ネタで飽きてます。確かに、仕事関連の記事では、いかに自分が無能であるか的な趣旨の発言が多かったですね。学生時代のテスト後に、「いや~、全然できひんかったわ」と毎回のように言っている人を見ると、「もうええっちゅ~ねん」と思った記憶があります。僕も同じようなことをしており、ウザかったなと反省し...

サラリーマンはスゴ過ぎる

5
今月から始めた社労士事務指定講習ですが、そこそこ順調に進んでいます。全部で60枚の内、24枚書き終えました。講習の内容は、会社がする労働保険(労災保険・雇用保険)、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の手続き書類を書くこと。しかしよくよく考えると、この辺の作業はサラリーマンの方が普通にやっていることです。社労士は、これらの手続きが独占業務になっていますが、社労士しかできないって意味ではありません。自...

バカが批判されているが、バカの1つもできないようじゃダメなのも事実

13
スシローペロペロ事件が発端となり、迷惑動画が話題となっています。ニュースやネットを見ていると、加害者が猛バッシングを受けています。確かにバカだし、やっていることも面白くはない。しかし、現実問題としてバカの1つもできないようじゃ、ダメなのも事実ではないでしょうか?僕自身が、バカの1つもできないようなクソ真面目なタイプなのですが。それだとコミュニティーでは、やっていけませんでした。そういう性格を自覚し...

「分からないことは聞け」と言われるけど、聞いても分からないんですが・・・

11
バイトの全体周知の時に、管理者がこんなことを言っていました。分からないことがあったら、必ず聞いて確認してください。決して分からないまま進めないように。学生の方もいると思いますが、仕事をする上では常識なので。全くもって、ごもっともなことですが。スーパー仕事できない人間からすると、聞いても分からない場合はどうすればいいですか?と尋ねたくなりました。さすがにバイトなら、聞けば大抵のことは分かります。しか...

サラリーマンは特に守られてはいない

6
サラリーマンは守られている。ちょくちょくこういう話を聞きますし、退職する際に同じような趣旨のことを言われました。しかし、違和感があるし、やってみた感想としてそんな感覚もありません。サラリーマンは特に守られていません。確かに、サラリーマンには保障があります。会社に所属して、出勤すれば、決まった給与が支払われます。故意や過失でもない限り、ダメダメでも失敗しても大丈夫。退職時には雇用保険。仕事や通勤時の...

仕事は時給ではなく苦給で考える

6
1年間のバイトまとめin2022で発表した通り、昨年1年間のバイト収入は92万円でした。対して公務員ラストイヤーの年収は576万円でした。計算方法が若干違っていますが、1/6以下となっています。労働時間が1/3強なので、単純比較はできません。税金や健康保険の負担も大きくなります。逆に、退職金や年金を考えると、差は広がります。公務員なら定期昇給も望めます。これら諸々を加味すると、僕の場合バイトは公務員に...

仕事は人を救う

14
僕はゴリゴリのセミリタイア推進派。多くの方がセミリタイアやFIREを達成されることを心から願っています。しかし、これはあくまで肌感覚での話ですが。相当数の人が仕事に救われているんじゃないか?と思わざるを得ません。確かに、オーバーワークや仕事のストレスで、多くの方がしんどい思いをしているはず。心身の健康を害する人もいるし、最悪の場合死んでしまうこともある。ただ一方で、仕事をやっていることで、まともさを保...

仕事が上手くいかないのは自己責任

15
仕事が上手くいってない人は多いと思います。僕も自分が仕事で大いに悩んだし、社労士予備軍でもあるので、そういう人を応援したい。しかし、巷の仕事のお悩みを見ていると、そういう気が失せてしまいます。仕事が上手くいかない原因を他者のせいにし過ぎ。やれ上司が・・・同僚が・・・会社が・・・日本が・・・本当によく聞きます。しかし、自分の職場で仕事が上手くいってない人を見て、「能力はあるのに、上司や同僚が悪くて潰...

仕事のロマンを完全に捨て去るのは難しい

8
僕は能力・性格的に、仕事で上手くいくことはないと割り切っています。しかし、完全に100%諦めたのか?と問われると、完全ではないなと思います。先日Amazon Prime Videoで『アキラとあきら』と言うドラマを見ました。2人のアキラが銀行内で奮闘する姿を見て、不覚にも何かいいなと思ってしまいました。自分にとって本当にマッチした仕事に巡り合うことができれば、人生を1点突破できます。お金、やりがい、自信、信頼、いい...

いかに自分がホワイトな職場で働いていたか

17
昨今の労働環境は結構厳しいみたい。その状況を知る度に、いかに自分の職場がホワイトだったのかよく分かります。当時を振り返ってみたいと思います。■職場の希望をある程度聞いてもらえる僕は大卒区分で公務員に採用されました。一般企業で言うと総合職扱いで、それ相応の仕事が期待されます。定番のコースが、最初に現場を経験して、次は本部へ。その後は概ね本部で、30半ばで係長、40歳過ぎで課長、50前後で部長みたいな...

仕事で受けると嫌な指示

9
公務員して働いていた時はヒラ職員で、今も日雇いや短期で働いているので、職場ピラミッドの中では1番下の存在。上の人の指示を仰いで、仕事を進めていくことになります。その中で、受けると「うわ・・・」と思ってしまう嫌な指示があります。難しかったり、フワッとしていて、具体的にどうすればいいか分からない指示が困るのは当然として。もう1つ、「○○さんに□□を確認して、それに沿って進めて」みたいのが本当に嫌です。聞く...