丼ものを美味しく作る方法
5
僕の自炊のヘビロテメニューの1つとして、丼ものがあります。牛丼、豚丼、親子丼、カツ丼等々。1人暮らしを始めた頃は、焼いて焼肉のタレとか〇〇の素とかでした。それが、醤油ベースの甘辛い味付けをマスターすると、自炊の幅がグッと広がりました。肉じゃがとか照り焼きも作れます。そんな丼ものですが、1人暮らし20年目にして、美味しく作る方法を見つけたので共有したいと思います。結論を先に言うと、丼ものの味付けで大...
安いカレーを美味くする方法
以前「カレーの結論」と言う記事を書きました。その中で気に入ったカレーとして、ジャワカレー、ザ・カリー、こくまろバターチキンカレーを挙げました。追加記事として、横濱舶来亭カレーフレークもいいぞと書いていました。その後も飽くなき探究を続けていたところ、安いカレーでも美味しくする方法を見つけたので、紹介したいと思います。結論は、ブイヨンペーストを入れる。個人的に、値段を気にせずに最も美味いと思うのは、ザ...
冷凍餃子のレベルが高い
先日、生まれて初めて冷凍餃子なるものを買ってみました。これまでの餃子事情はと言うと。もちろん、自炊でも作ります。その他は12個で100円ちょいのチルド餃子、他は外食で食べていました。幅を広げようと思い、味の素の冷凍餃子を12個で230円ぐらいで買ってきました。冷食なのでレンジかと思いきや、フライパンで焼きます。油や水等は必要なく、冷凍したままでフランパンで蓋をして5分程度焼くのみ。技術が低いのか?...
高級焼肉の自炊はコスパがいい
先日お高い肉を買ってまいりました。近所の精肉店で、仙台牛約150gが712円。冒頭写真のお肉で、霜の入り方がアートの域に達しています。その後、家のフライパンで焼いて実食。脂の甘味が絶妙で、エグい旨さです。めっちゃくちゃ贅沢なことをした気分ですが、よくよく考えると大した額ではありません。上記の通り、肉は約700円。ご飯、野菜(もやし・玉ねぎ・かぼちゃ)、キムチ、焼肉のタレを合わせても1,000円はい...
美味い焼き芋を簡単に作る方法
暑い夏にそぐわない内容で申し訳ありません。しかし、自他共に認める便所の落書き以下の内容のブログでも、たまには人様のお役に立てる記事を書きたくて、筆を執った次第です。僕はよくサツマイモを買います。1本あたり50円ぐらいで、栄養的にもいい食材なので、重宝しています。サツマイモの1番手軽な食べ方は、焼き芋。これまでは、電子レンジで加熱していました。これでも悪くはありませんが、もっと断然美味しく焼き芋を作...
フルーツを充実させている
今年は月の食費予算が15,000円ですが、外食をバンバンしたいとも思わない。そこで、フルーツを充実させています。よく食べるフルーツと許容価格は以前書きましたが、もう少し多品種を試しています。最近美味しかった3点をご紹介。パイナップルは以前からちょいちょい買ってましたが、台湾産のマンゴーパインなるものが売っていました。一般的なパインよりやや小さめ(たまたまかもしれませんが)で、300円。カットして食...
チーズの美味さを知った36歳
突然ですが、チーズって美味くないですか?お恥ずかしながら、36歳にしてチーズの素晴らしさに気がつきました。これまでのチーズのイメージは、コスパが悪い食品。決して嫌いではないけど、別にそこまで美味い訳でもない。たぶんめっちゃ健康にいいものでもない。にしては、体積に対する値段が高いような。同じ乳製品で、「チーズ買うなら、ヨーグルトのほうがええわ」って思っていました。しかし、チーズを単体の食品と捉えてい...
プデチゲ(부대찌개)作ってみた
せり鍋、牡蠣鍋に続き、鍋レシピを増やす企画の第3弾。今回はプデチゲ(부대찌개)を作ってみました。プデチゲは韓国料理で、漢字では部隊チゲと書きます。朝鮮戦争時に軍隊が、アメリカから流れてきたソーセージやスパムをキムチ鍋に入れたことに由来するそうです。韓国旅行に行くと、食堂のメニューでも見かけますね。入れる具材は多種多様ですが、色々なサイトを見つつ、キムチ鍋の具材はキムチ、ネギ、ニラ、もやし、豆腐、豚...
圧力IH炊飯器を購入 味の違いは?
収支赤字化計画の一貫として、圧力IH炊飯器を購入しました。炊飯器には大きく分けて、マイコン式、IH式、圧力IH式の3つが存在します。ビックカメラのHPによると、違いは以下の通り。マイコン式は、本体底部に搭載されたヒーターを使い、釜を直接加熱する方式のこと。最大のメリットは、コストを抑えて購入できる点です。一方で、炊いたときのムラが発生しやすいのがデメリット。IH式は、内釜をIHコイルで発熱させて加熱する方式の...
牛タンを自分で焼いてみた
現状1番好きな仙台グルメが牛タンです。仙台の牛タンは、一般的にイメージする丸いペラペラの牛タンとは全く別物。肉厚でジューシーで、初めて食べた時は「美味っっ!!!」って感じでした。どれぐらい別物なのかを分かりやすく例えると、DeNA時代の国吉と、ロッテ移籍後の国吉ぐらい別物ですね。旅行者は飲食店で食べるのが普通ですが、仙台のスーパーの肉コーナーでは厚切りの仙台式牛タンが売ってます。家で安く手軽に食べられ...
外食よりも高級食材のほうがいいかも?
先日のブログ記事「修正予算案②」で、8月~のベース支出を考えました。その中で、食費は18,000円としています。元々は1万円を切っていましたので、「18,000円も使えるなら、毎週外食できるな!」となりました。しかしよくよく考えると、外食よりも高級食材をちょいちょい入れたほうが良くない?例えば、外食だと普通に1,000円とかします。外食してまで食べたいとは思わないけど、安い定食やモーニングでも50...
高級カレーを作ってみた④⑤
これまでは、1番安い100円のカレールーばかり買っていました。少し高くてもいいから、さらに美味しいカレーを食べるために、様々なカレールーを試しています。高級カレー作ってみたバターチキンカレーを作ってみた高級カレーを作ってみた③今回は、4&5個目の商品を試してみました。4個目は、ハウス食品の印度カレー。12皿分用で、250円ぐらいで買いました。「数多くの厳選したスパイスをブレンドし、チキンの旨みなど...
36歳になったけどカルビが1ミリも重いと感じないのは変なのか?
先月やったリゾバで、ペアになった同世代の人がこんなことを言ってました。昔はカルビとかガンガンいってたんですけど、30過ぎたあたりでそんな食いたいと思わなくなってきましたね。こういう話って、しばしば耳にします。ちなみに、日テレの岩田アナは25歳でカルビが受け付けなくなったとのこと。●岩田絵里奈アナ、カルビ派から転向「25歳ともなると…」僕は先月で36歳になったのですが、カルビ重いみたいな感覚が1ミリもあ...