社労士事務指定講習の通信指導過程を完了
2月から始まった社労士事務指定講習。5月31日までに、60枚のレポート提出をする通信指導過程があります。2月下旬に約半分を出していました。社労士事務指定講習の添削結果残りも3月末頃に全て提出して、昨日添削されて戻ってきました。前回に比べて、単純に書き写す的な課題が多めだったこともあり。今回は間違い指摘が少なかったです。それでも、解釈ミス、記入ミス、書き漏れ等がありました。この点は、しっかりと見直さ...
社労士事務指定講習の添削結果
2月から始めた社労士事務指定講習。全60枚のレポート提出の必要がありますが、キリのいいところまで終えて28枚を2月下旬に提出しました。その後、2週間程度で添削されて返ってきました。返送書類には、「参考書類及び総評」として、提出した書類に対する対応する記載例のページ、添削者のメッセージがあります。実際に添削されたのは、こんな感じ。間違えた箇所は、簡単な解説のみ。解答は、後日HPで公開されるみたいで、詳...
給与計算実務能力検定2級を受験
昨日は、給与計算実務能力検定2級を受験してきました。社労士の実務の中に給与計算がありますが、試験や講習では詳しく扱わない分野。この辺の知識を得たいと思って、勉強を始めました。試験は、知識問題35問✕2点、計算問題5問✕6点の100点満点。全て4択で、合計70点以上が合格です。50時間程度で合格ラインに達して、合格率も60~70%程度。社労士試験とも被る部分が多く、問題も明らかに簡単。さすがに落ちるは...
社労士事務指定講習を始めた
1月下旬に社労士事務指定講習の教材が届きましたが、昨日開始しました。とりあえず事例1をやってみます。事業を開始したので、①会社として社保を適用するための届出、②従業員の資格取得届、③その従業員の被扶養者の手続き。以上3点の書類を書くと言う課題でした。曲がりなりにも、社労士試験には受かっているので、それぞれの手続の意味については理解しています。ただ、試験では実際の書類をどう記入するかってことはやりませ...
社労士事務指定講習の教材が届く
昨日、社労士事務指定講習の教材が届きました。正確に言うと、1月27日に不在票が入っており、昨日受け取りました。社労士登録するためには、社労士試験合格に加えて、2年間の実務経験or事務指定講習修了が必要。2年間の実務経験なんてやってられないので、77,000円払って事務指定講習を申し込みました。届いたのは、冒頭写真の通りのダンボール箱。中身を見てみましょう。圧倒的な威圧感を放っているのが、社会保険労務...
給与計算実務能力検定の勉強を開始
次に取得予定の資格で書いたように、社労士業務との親和性が高い給与計算実務能力検定2級を受けることにしました。3月の試験に向けて、今日から勉強を開始しました。公式テキストがあって、試験はこの内容に準拠して出題されます。これをマスターしておけば、確実に合格点は取れるってこと。2,200円でテキストを買ってきました。2022年度版 給与計算実務能力検定2級公式テキスト [ 一般社団法人実務能力開発支援協会 ]テキ...
社労士の事務指定講習に申し込み
11月11日~社労士の事務指定講習の申込みが始まったので、早速申し込んできました。夏に試験に合格したのですが、それだけでは社会保険労務士と名乗ることはできません。2年間の実務経験or事務指定講習修了で、社労士会に入会・登録しないといけません。2年も社労士事務所とかで働くなどあり得ないので、事務指定講習を選択しました。講習内容は、通信指導が翌年2~5月。事例形式で、各場面における申請書類を作成とのこと...
社労士試験の合格証書が届く
社労士試験の合格はお伝えした通りですが、昨日合格証が届きました。不合格だった昨年は、点数が印字されたハガキ1枚が届いたのみ。今回は、簡易書留で封筒が来ました。開封すると、合格証書が。合格発表で受かったのは確認できましたが、実際のものが来ると、また感慨深いものがあります。これを得るために、1度落ちてもめげずに、1,100時間も勉強してきたんですから。そして、昨年届いた点数結果のハガキも同封されていま...
社労士登録への流れを確認
お陰様で、苦節1年半で社労士試験に合格することができました。しかし、現状ではただの合格者であり、社会保険労務士を名乗ることはできません。2年間の実務経験or事務指定講習修了が条件で、社労士会に入会・登録しないといけません。そこまでガッツリ働く気はないですが、せっかく頑張って得た合格。経験的な意味でも、少しは活動してみたいと思っています。そこで登録への流れや費用をまとめてみました。(事務指定講習)社労...
社労士試験の合格発表
本日は、社労士試験の合格発表がありました。結果は、合格していました!自己採点の結果では、基準点割れもなく、総合点も十分に合格点が取れています。それでもマークミス等もあり得るので、緊張&そわそわします。旅行中だったので、福島・喜多方のビジネスホテルで見ました。番号を見つけた時は、「よしっ!」と歓喜。その後に、ジワジワとこれまでのことを思い出してきます。不合格となった昨年は、選択21点、択一49点。選...
2年間の社労士試験での費用
昨日の記事では社労士試験の結果を書きましたが、以前費用はどのぐらいかかったのか?と言う質問をいただきました。自分としても気になるところだったので、まとめてみました。(1年目 2021年) 26,262円テキスト&基礎問題集 7,029円過去問 1,500円直前対策本 1,650円受験料 15,203円受験時交通費 880円(2年目 2022年) 37,106円テキスト&基礎問題集 7,029円実践...
社労士試験結果in2022
昨日は仙台の東北学院大学で、社労士試験を受けてきました。早速結果発表。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 4点労働者災害補償法 4点雇用保険法 3点労務管理、その他労働に関する一般常識 4点社会保険に関する一般常識 3点健康保険 5点厚生年金 5点国民年金 5点合計 33点/40点(択一式) 7科目 各10点労働基準法・労働安全衛生法 8点労働者災害補償法(徴収含む) 8点雇用保...
いよいよ明日が社労士試験本番
いよいよ明日は本番行為です。思えば、1年前の本番行為では、奮い勃ったもののFINISHには至らず。当初は相手のせいと悪態をついていましたが、冷静に分析すると、前戯の時間や本番への想定が不十分でした。失敗を踏まえて、今年は対策十分。昨年と合わせて、前戯の時間は1100時間を超えました。プロのサービスにお金を払い、本番の疑似体験も2回しました。それなりの結果も出ています。1人でヤッている時は、テクニック的な...
社労士模試(2回目)の成績
7月末に受けた社労士模試(2回目)の結果が出ました。選択式33点/40点、択一式55点/70点1回目に続き、マークミスはなく、自己採点通りでした。成績は、選択式が2258人中の336位、基準点割れの科目があるのでF判定。択一式が2244人中の56位、A判定でした。成績の詳細を見ていくと、選択式で33点以上は200人以上。しかし、33点以上で基準点割れなしとなると、100人ちょいぐらいに減ります。8割...
社労士模試を受験(2回目)
社労士模試1回目に続き、2回目にしてラストの模試を受けてきました。今回はLECのもの。結果はこちら。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 5点労働者災害補償法 3点雇用保険法 5点労務管理、その他労働に関する一般常識 5点社会保険に関する一般常識 4点健康保険 2点厚生年金 5点国民年金 4点合計 33点/40点(択一式) 7科目 各10点労働基準法・労働安全衛生法 6点労働者災害補...
社労士模試(1回目)の成績
2週間前に受けたTACの社労士模試の結果が出ました。選択式35点/40点、択一式47点/70点マークミス、採点ミスはなく、自己採点通りだったので、ホッとしています。気になる成績は、63位/3874名。B判定でした。A判定のためには、択一式が49点以上ないとダメらしいです。実際には44~45点で合格となっていますが、合格基準点は7割の49点で設定されています。そこまでないと、A判定は与えられないってことで...
社労士模試を受験(1回目)
昨日は、社労士試験の模試を受けてきました。2回受ける予定ですが、今回は1回目。資格予備校のTAC全国公開模試です。本番と同じ時間割で、会場受験。選択式1時間20分、択一式3時間半。ヘトヘトになりました。結果はこちら。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 5点労働者災害補償法 3点雇用保険法 4点労務管理、その他労働に関する一般常識 4点社会保険に関する一般常識 5点健康保険 4点厚生...