大学図書館をさらに利用してみた
7
「仙台の素晴らしいスポットを発見」で、東北学院大学の図書館について書きました。ここ数日でさらに利用したので、報告します。前回は平日昼過ぎでしたが、それ以外の時間にも行ってみました。バイト終わりの平日夕方~夜(17:30~19:30)、土曜日(8:30~11:00)です。共に平日日中よりもガラガラで、かなり快適。市の図書館だと高校生が勉強で利用しており、これらの時間帯は席がないことも多々ありますが。...
仙台探訪記㉝(作並温泉)
誕生日が近いので、彼女とお出かけしてきました。仙台市の奥座敷・作並温泉。仙台中心部からは25km程離れていますが、青葉区に位置しています。温泉の前に、少し手前にあるニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所に寄りました。ニッカの蒸溜所と言えば北海道・余市が有名。宮城峡は、余市に続く2箇所目ってことで作られたようです。ガイドさんの説明付きで、ウイスキーの製造施設を見せてもらうことができました。その後は、試飲のサー...
仙台の素晴らしいスポットを発見
季節もよくなり積極的に仙台探訪を続けているのですが、過去イチとも言えるぐらい素晴らしいスポットを見つけてしまいました。冒頭写真の建物で、東北学院大学の図書館になります。東北学院大学は、仙台市にある私立大学。規模の大きい総合大学で、東北にある私立総合大学の中では偏差値トップ。レベル的には、関東の日東駒専、関西の産近甲龍のちょい下ぐらいのイメージかなと。地方の学区2・3番目の高校(偏差値50後半)の子...
宮城桜行脚in2023
3月下旬、仙台では異例の早さで桜が開花して、先週には満開を迎えました。移住先でその土地の桜を観るのを楽しみの1つとしているので、今年も桜行脚をしてきました。まずは仙台市内から。昨年の桜行脚では、錦町公園、西公園、榴岡公園と中心部の有名スポットに行きました。今年はもう少し幅広く。1箇所目は、石橋屋のしだれ桜。老舗和菓子屋の石橋屋に咲くしだれ桜が、知る人ぞ知る桜の名所になっています。濃いピンクで川に向...
松島でライトアップされた紅葉観賞
ワクチンの副作用から復活したので、昨日は松島に行ってきました。松島には過去2度訪れており、今年2月にも行っています。同じ場所よりも初めての所へ行きたい派ですが、紅葉のライトアップが綺麗そうなので例外です。松島には夕方に到着。夕日の松島も、また趣がある風景です。せっかく松島に来たので、名物の牡蠣を食べないといけません。ランチ営業の店が多いのですが、夜もやっている店で牡蠣天丼をいただきました。牡蠣の天...
みちのくの杜河畔公園へ小旅行
昨日は、みちのくの杜河畔公園へ小旅行してきました。仙台市の隣の川崎町にある公園です。隣と行ってもかなり遠く、1年前に行った秋保温泉経由してバスで1時間半弱かかります。山を通っていくので、道中にはダム湖があり、紅葉も進んでいました。こちらは東北唯一の国営公園。入り口から規模感や整備の徹底ぶりが伺えます。1番のお目当ては、ニュースでもやっていたコキア。ちょうど見頃を迎えています。赤く色づいたコキアが美...