非紳士的行為
30
今旅行中ですが、初日の秋田での話。名物のきりたんぽを食べたいと思い、居酒屋へ行きました。できればお得なランチがよかったのですが、いい店が見つからず夕食にしました。居酒屋では、ワンドリンクが常識なのは認識しています。しかし、僕はお酒が好きじゃない。ソフトドリンクを見ると、烏龍茶やカルピスが1杯500円ぐらい。お通し代だけでもバカにならないし、ドリンクはオーダーしないと決意しました。店員さんがやってき...
高度な思考停止
セミリタイアしたとは言え、考えるべきことがそれなりにあります。開業に向けて諸々整えることもそうですし、1年後には大阪移住も控えています。収支赤字化への取り組みも進めないといけません。そんな中で、なるべく思考停止の分野を増やしていきたいと思っています。思考停止は、一般的にネガティブなイメージがあるかもしれません。しかし、目指すのは高度な思考停止。1度はしっかりと考え、ベターな結論が出て、ブレないレベ...
平等主義が強くお金があってもそんなに優遇されない
先日のブログ記事の通り、夏に盛岡さんさ踊りを見に行く計画をしています。調べていると、3,000円の有料観覧席があることが分かりました。収支に余裕もあるし、せっかく行くので3,000円払ってでも環境と立地を買うのもいいかなと思いました。しかし、実行委員会のホームページを見る限り、正直微妙やな・・・と。有料観覧席のイメージ画像では、踊りとの間には歩道がありそこには一般観覧者が。高くはなってますが、結構...
僕は信用よりお金のほうが大事
Googleのおすすめで、以下の記事が表示されました。●東洋経済オンライン 堀江貴文「お金より信用のほうが大事であるワケ」堀江さんのこの手の話は、聞いたことのある方も多いでしょうが。僕は、やっぱり信用よりお金のほうが大事やなと思ってしまいます。確かに、大きなことを成し遂げ、楽しく充実した生活を送るためには、信用が不可欠なのかもしれません。そんなことだから、お前は小物で、つまらない人生なんだと言われればそれ...
ガチ節約時代の支出を振り返る
僕は今でこそ割りと大らかに消費していますが、5年数ヶ月までは1秒でも早くセミリタイアしたいとガチ節約していました。年間支出額は100万円ちょい。天引きされている税金・社会保険料は含んでいませんが、通勤定期代は含んでこの金額。また年2・3回も旅行にも行っていました。これらの大型支出を除くと、平均的な月の支出は7万円を切ります。今回の記事では、ガチ節約時代の支出を振り返ってみます。大型支出がない平均的...
年間支出額が2倍になって感じたこと
2022年決算の報告の通り、昨年1年間の支出は238万円でした。セミリタイア後特有の支出である国民年金の2年前納を除くと、約200万円です。一方、在職時やセミリタイア初期は、年間100万円程度の支出額でした。ざっくり2倍のお金を使ったことになります。まだまだ道半ばではありますが、収支赤字化計画の効果と言えるでしょう。備忘録的に、年間支出額が2倍になって感じたことを書いておこうと思います。使うお金が...
貯金は最強の既得権益
「5,000万円あると全然お金が減らない」との記事に対して、一定の賛同をいただきました。補足して、貯金は最強の既得権益である点も申し上げておきたいと思います。度々批判される既得権益ですが、そんなにオイシイ既得権益はそうそうないって認識でいます。僕もちょっと既得権益を期待して、公務員になった口ですが・・・完全に幻想でした。確かに、ブラック企業に入るよりは全然恵まれていると思います。しかし、試験に受か...
高校での金融教育について
今年4月から、高校の家庭科の中で、金融教育が始まるようです。内容については、金融庁のホームページに掲載されていました。●高校向け 金融経済教育指導教材の公表についてそれによると、内容は以下の7章で構成されています。1.家計管理とライフプランニング ~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について2.「使う」3.「備える」 ~ 社会保険制度と民間保険4.「貯める・増やす」 ~ 資産形成5.「借りる」6.金融トラブル...
5,000万円あると全然お金が減らない
僕は総資産4,200万円でセミリタイアして、現在は5,600万円程の資産を保有しています。メディアで取材を受けた際に、「5,000万円なんてすぐに無くなるので、仕事辞めるなんて怖くてできない」と言われることがあります。しかし、実際の感覚として、1度5,000万円貯めてしまうと全然お金が減っていきません。まず、資産そのものの力があります。約4,000万円をリスク資産で持っているのですが、仮に年3%の...
金銭感覚のいびつを解消していく
先日テレビを見ていたら、伊集院光さんが三遊亭円楽さんの話をしていました。円楽師匠は、昔の芸人らしく銀座で100万円を使う。そんな師匠でも、大盛の吉野家の牛丼に牛皿乗っけることは、おきて破りの贅沢でよほどの記念日しかやらない。このいびつな感じが、メチャメチャカッコ良いとのことです。●伊集院光 円楽の独特の金銭感覚「いびつな感じがカッコいい」 銀座で豪遊も最高の食べ物は相当な稼ぎのある一流芸能人が言う...
バカ・情弱はそこまで搾取されない
知的社会・情報化社会において、バカや情弱は搾取されると言われます。バカ&情弱の張本人の感覚として、そこまで搾取されている気はしません。知能面、情報面で極端にカテゴライズすると、以下の4つになります。①カシコの情強②カシコの情弱③バカの情強④バカの情弱この中で、搾取され金銭面で損しやすい順に並べると。③→④→②→①だと思います。最も搾取されるのは、④バカの情弱ではなく、③バカの情強。例として、レバナス投資で大損...
自分の気持ちに正直になりすぎない
5月に6.5万円で自転車、今月は15万円でテレビを購入と、高額出費が連続しています。これだけの物ですが、ぶっちゃけどうしても欲しかった訳ではありません。自転車も全然まだ乗れたし、数千円でメンテナンスでもすれば乗り心地もある程度復活したでしょう。テレビも2年前に買った32型で、使用には何の問題もありませんでした。しかし、収支には余裕があり、このまま行くと深刻な金余り状態になってしまいます。平均寿命ま...
人生のどのタイミングで、最もお金を使うのがいいのか?
人生のどのタイミングで、最もお金を使うのがいいのか?若い内に失敗も含めたくさん使って、色々経験したほうがいいとの意見もあります。惨めな最期を送りたくないので、老後資金は大切との考えもあります。僕としては、中年(40・50代)に、手厚くお金を使うのがベストだと考えます。理由は、中年は最もお金で差がつきやすい時期だから。学生や20・30代前半で、全然お金を使わなくても、そんな貧相な感じにはなりません。...
ラテマネーについての考察
収支に余裕があるので、少しお金を使って生活満足度を上げる方法を考えています。その中で、ラテマネーが検討のテーブルに上がってきました。ラテマネーとは、カフェでのラテに代表されるように、「少額だけど、あまり意識せずに頻繁に使うお金」のこと。リゾバで1週間寮(シェアハウス)暮らしをしている時に、周りの人の生活習慣に触れる機会がありました。多くの方が、コンビニで酒やお菓子を買って、夜に晩酌をしていました。...
お金で不幸は避けられるのか?
お金があっても幸福になれるとは限らないが、不幸を避けることができる。僕自身もセミリタイア達成で、大いに実感しているところ。しかし、お金で避けられる不幸は限定的であるとも思います。結論から言うと、1度問題が起こってしまうと、お金があるからと言って、不幸を避けることは難しい。一方で、問題が起こらないようにするために、お金は力を発揮します。例えば、今話題になっている、山口・阿武町で給付金4,630万円を...
お金が人を変えてしまった事例
以前も記事にした山口・阿武町で給付金4,630万円を誤送金してしまい、相手が返金しないニュース。新たな情報が出てきました。●4630万円返金求め町が提訴 「空き家バンク」移住の24歳男性 給付金の誤給付で新展開誤送金の相手は、空き家バンク制度を利用して、1年半前に引っ越してきた24歳男性。現在は勤め先を退職して、連絡も取れない状況とのことです。逃げ切る気満々ですね。前回は、誤送金の担当者の立場に立って、「...
ガチ節約はコスパがいい
収支赤字化計画を断行中なので、以前に比べてだいぶ緩やかにお金を使っています。以前は月8万円生活だったのが、今は月13万円ぐらい。これでも世間一般からすると、節約家の部類に入るでしょう。しかし、ガチ節約家ではなくなったかなと。節約家になってみて、改めてガチ節約は非常にコスパが高いなと感じます。もちろん、お金を使うことで満足度は上がります。ただ、月10万円以下のガチ節約でもかなりのことができる。安売り...
買い物成功率50%って低すぎ?
最近の悩みと言うか、モヤモヤ。僕って、買い物成功率低すぎじゃないか?買い物成功率とは、物でもサービスでも何かを買って、後々これにしてよかったなと思う確率。記録している訳ではありませんが、ざっくり成功率は50%ぐらい。つまり半分ぐらいは後悔していて、これって低すぎかな?と思っています。失敗例と挙げると、PCは低スペックの物を選んでしまい、不満で2年で買い換え。テレビも32型を2万ぐらいで買いましたが、...
投資の公平さが大好きだ
高梨沙羅ちゃんのスーツ規定違反ワリエワちゃんのドーピング問題ショートトラックの韓国選手の失格聖隷クリストファーのセンバツ落選 etc最近何かと、不条理やなと感じるニュースが多いですね。決める方の辛さも分かる一方で、人生かけてる当事者からしたら「やってられんわ」となる。長年の努力が、曖昧なさじ加減1つで台無しになると考えると、残酷なものです。こういう不条理さを目の当たりにすると、改めて投資の公平さって...
三流を知れ
よく「若いうちに一流を体験しておけ」と言われたりします。モノ、食事、サービスで一流を体感することで、それが人生に活きてくるって理由から。これはその通りだとは思うんですが、一流に加え、三流を知ることも大事だと思います。三流を知ることで、自分の価値観が明確になって、より効率的なお金の使い方ができるようになるため。恐縮ですが、自分の体験談をさせていただきます。数年前に大阪に行った際に、初めて西成の安宿に...