社債投資に対する考えを整理する
7
ヤフーニュースでこんな記事を見ました。●「サラリーマンの平均年収のウン倍が紙切れに…」青学 原晋監督がクレディ・スイス債で大損「なぜ潰れてないのに1円も戻らないの?」「安易な気持ちで投資に乗り出したら私みたいな被害にあって人生を台無しにする。同じ失敗をしてほしくないからです」と自身を失敗を語っています。いいきっかけを作っていただいたので、僕も社債投資に対する考えを整理しておこうと思います。(結論) 社...
無リスク資産の運用先
資産状況(2023年3月)で書いている通り、総資産5,700万円の内、1,600万円弱を無リスク資産(生活防衛資金含む)で持っています。最近、収入があったり、国債が満期を迎えたりで、銀行の普通預金や証券会社の預り金の無リスク資産の中でも遊んでいるお金が増えてきました。リスクを取りたくないお金とは言え、多額を利息ほぼゼロで運用するのはもったいない。適当な置き場所を考えてみました。セミリタイア後に収支...
新NISAの活用に加えて、iDeCoの再開も検討
ご存知のように、来年から新NISAが始まります。年間投資枠は360万円(成長240万円、つみたて120万円)で、非課税になる保有限度額が5年分の1,800万円。セミリタイア後はリスク資産は完全放置の方針でしたが、さすがにこの話を無視することはできません。年間投資額MAX360万円を最短の5年間で投資して、1,800万円の枠を使い切る方針です。これに加えて、iDeCoの再開も検討しています。僕のiDeCoの加入歴で...
新NISAの活用法をちょっと検討
来年から始まる新NISA。年間投資枠は360万円(成長240万円、つみたて120万円)で、非課税になる保有限度額が1,800万円。非課税期限は無期限と充実の内容です。セミリタイア後は、追加投資する資金もないし、もしあるなら消費したほうがいいと考えています。ごちゃごちゃ売買してもいい結果を産まないので、完全放置を貫いて来ました。ぶっちゃけ面倒くさいってのもあります。しかし、新NISAとなれば話は別。言っても...
投資は1人でやるもの
TKO・木本さんの投資トラブルのニュースが世間を騒がせています。●TKO・木本武宏、巨額投資トラブル…宙に浮いた4億円返済のため「腕時計、車、服、家財もお金に換えた」元投資ブロガーとして、一応触れさせていただきます。経緯を見るとツッコミどころ満載で、今更特に言うこともありません。ただ1つ、投資は1人でやるものである点は確認しておきたい。投資の特徴として、攻略法が極めて汎用的であることが挙げられます。同じ瞬...
Q&A(新NISAはどう活用する?)
こんな質問をいただきました。岸田NISAで今までのNISAとは別に1,800万円運用できるみたいですが、特定口座の投信売って岸田NISAで運用するみたいな考えはありますか?回答は、今はまだ考えるべき時じゃない。僕は現状では、投資は完全放置の方針です。やっていることと言えば、配当金の再投資、一般NISAのロールオーバーのみ。新規投資する資金もないし、ごちゃごちゃイジってもいい結果を産まないのは分かっているので、それ...
なぜ社会人2年目でインデックス投資を始めることができたのか?
僕は社会人2年目の6月ぐらいから、インデックス投資を始めました。その後一貫して、積立によるインデックス投資を継続。セミリタイア時の資産4,000万円超の内、1,000万円が投資利益によるもので、大きな原動力になりました。iDeCo等もあり、今でこそ少し知名度が上がってきたインデックス投資ですが、2009年当時はもっとマイナー。23歳時点でインデックス投資の情報を得て、実行できた自分に、大大大あっぱれを...
仕事できる人、投資で失敗しがち
TKOの木本さんが、投資トラブルを抱えて事務所を退社したことがニュースになっています。●実質は“契約解除”TKO木本 松竹芸能退社発表 投資トラブル7億円超「信頼していた人に裏切られた」人気芸能人なので、別に投資をしなくても、十分にいい生活ができたはず。もったいないですね。狭い経験則の範囲ですが、仕事ができる人って投資で失敗しがちな気がしています。仕事のできる元同僚も、投資に興味を持ちFXを始めましたが、損失...
長期ほったらかし投資のスタンス
セミリタイアしてから3年間、全て順調にいっている訳ではありませんが、投資に限ってはいい感じで行えていると思っています。配当金再投資とNISAのロールオーバー以外は、完全放置を貫きました。時間を掛けず、心を乱されることもなく、世界市場の成長分を取り入れることができました。今後も安定的に気持ちよく投資を続けていくために、スタンスを明確化しておきます。①投資情報を絞るある程度投資方針が固まった上で大事なこと...
実物不動産投資はやりません
一応投資ブロガーなので、たまに実物不動産への投資を勧められることがあります。しかし、セミリタイアまでの資産形成期も今後も、実物不動産に投資することはありません。投資方針をブレさせないためにも、その理由を綴っておきたいと思います。①分散投資ができない実物不動産に投資しようと思えば、まとまった金額が必要。ワンルームマンションでも、数百万円は必要になるでしょう。僕の投資元本は2,000万円。その中で、例...
IPO(サイバートラスト)上場結果
先週水曜日に、IPOに当選した旨を書きました。結果が出たので、ご報告です。SBI証券のIPOチャレンジポイントを529突っ込んで当選したのですが、そこまでの価値があったのか?やらかしたかも・・・との思いの中、昨日が上場日だったのですが、人気だったのか?値段がつかず。当初の不安から一転して期待が高まる中、本日11時台になって、ようやく初値が付きました。取得金額1,660円のところ、初値は6,900円。100...
とうとうポイント使ってIPO当選 でもまさかやらかした?
タイトル通り、とうとうポイントを使ってIPOを当選させました。SBI証券で、IPOにハズレると貰えるIPOチャレンジポイント。来る日も来る日もハズレて、どんどん貯まっていました。200ポイントを超えたあたりから、ポイントを使った抽選では期待し始めましたが・・・300、400、500でも当たらず。で、今回529ポイントを使って、ようやく当たりました!嬉しい、ホッとした反面。あれ?まさかやらかした?かと思ってきま...
投資に興味が持てないことは活かすべき才能
セミリタイアをしてから、投資への無関心に拍車がかかりました。新規投資するお金もなく、売却も当分先なので、暫定的な資産の増減には目が行きません。過去はもう少し興味を持っていたし、少額の個別株を購入したこともあります。ただ、Twitter界隈を見ていると、自分はそもそも投資への興味が薄いなと感じます。喜怒哀楽が、圧倒的に少ない。株価が下がって不安になったことは一度もないし、上がったときの嬉しさもほぼない。運...
IPO当選! しかもポイント使わず
タイトル通り、IPOに当選しました。少しIPOの歴史を振り返ると。始めた当初の5年前に、超大型案件のゆうちょ銀行に当選。36,000円程の利益を得ました。初当選IPOが本日上場!利益は?これに味を占めて、その後各証券会社から全力申し込み。しかし、全然当たりません。失敗して、29,000円の損を出したこともありました。しくじり先生 金村圭介 IPOでやらかしたもう、普通に当選することは諦めました。応募はSBI証...
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました
今年も、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020にさせていただきました。現在は、保有している投資信託を完全放置。投資家としてはほぼ死んでいる状態ですが、余計なことをしないのがベターと思い戦略的に死んでいます。投資哲学は持っているつもりなので、今年もしっかりと投票させていただきました。持ち点5点を、全て三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に投票しました。2017年5月にで...
投資ライフを気持ちよく送るために意識していること
投資歴10年を超えていますが、悩んだり、ストレスを感じたことはほぼありません。我ながら、適度な距離感で投資と向き合えていると思います。これについては、自分のリスク許容度を見極め、事前に投資方針をしっかり定め、粛々と実行することが大切だと思っています。もう1つ、投資に関しては人に絡んでいかないほうがいいと、最近意識しています。一応投資ブロガーですし、Twitter等でもその界隈をWatchしています。その中で感...
資産運用の出口戦略を調べてみた
先日のブログ記事「お金の自己責任論が弱いから、貯金が重要でない気がしてきた」で、老後の必要資産について言及しました。しかし老後と言っても、リスク資産をいつ・いくら・どうやって売却していくのか?いわゆる出口戦略について、あまり考えてきませんでした。難しい問題なのですぐに結論は出せませんが、前提となる方法論を調べてみました。以前より、直前で暴落する可能性もあるので、一括売却はしないほうがいいと何となく...