fc2ブログ

緊急支援給付金3万円の案内が届いた

13
非課税世帯への3万円給付金の内容が判明と書いていましたが、5月31日に案内が届きました。支給の流れは、なかなかエレガント。昨年も住民税非課税者には5万円の給付金がありました。この給付金の対象者は、今回も対象者なので市が抽出して通知が送られています。昨年実績で振込口座も分かっているので、「同じ口座に6月21日に3万円振り込みます」と書いてあります。それだと不都合な人(口座を変更する、住民税が変更にな...

大阪移住での家賃6.5万円と5万円の各プラン

10
大阪視察を終えての候補地で示した通り、来年の大阪移住の候補地を、森ノ宮、堺・中百舌鳥(なかもず)、京橋、住之江公園まで絞りました。都心に近い森ノ宮、京橋だと家賃6.5万円は覚悟。郊外の中百舌鳥、住之江公園では家賃5万円を想定しています。では、家賃6.5万円の場合と5万円の場合、それぞれどういう暮らしになるのでしょうか?シミュレーションしてみました。前提として、年間収入は150万円で想定。来年から税...

ネットショッピングで費消

5
数値化の鬼となり、数字に追われまくって窮屈な生活をしています・・・今月はリゾバで1週間程お金を使う機会がなかったので、残りで何とか予算を使い切らないといけません。そのため、ネットショッピングで以下3点消費しました。①プリンター7・8年使ったCANONのプリンターが遂にぶっ壊れました。プリンターなしで、必要な時にコンビニに走るでもいいかなとも思いましたが・・・やっぱり家にあったほうがいいかなと。PCから印刷...

買い揃えた家具家電の事後評価

5
収支赤字化計画を策定して以来、身の回りのものを積極的に買い揃えてきました。特に部屋の中の物は、ほぼ一新しました。都度都度感想は書いていますが、使い続けての事後評価をしてみたいと思います。評価として、以下の4段階で判定。◎:マジで買ってよかった◯:まあ買ってよかった△:微妙☓:いらんかった①ノートPC ◯HPのPavilion Aero 13で12万円。以前のNECのLaVieが安いものを買って少し動作が遅かったこともあり、3段階の...

非課税世帯への3万円給付金の内容が判明

11
楽しみにしている非課税世帯への3万円給付金ですが、仙台市HPが更新されて内容が判明しました。●住民税非課税世帯等への緊急支援給付金(1世帯あたり3万円)の支給についてスケジュール等で差はあれど、国がやっていることなので、基本どの自治体でも同じと思われます。対象者は、5月1日時点で仙台市に住民登録されていて、世帯全員が令和4年度又は令和5年度住民税が非課税である世帯。他にも今年の1~9月までに収入が減...

余剰金40万円をどう使うか?

14
収支(2023年3月)で発表したように、3月末時点で予算に比べて43.5万円黒字。余剰金が40万円以上あるってことです。この40万円をどう処理するか?非常に悩ましく、頭の痛い問題です。熟慮の末、来年への繰越もやむなしと思っています。毎年余剰金ができた場合の使い道を考えていましたが、今年は全然思いつきません。完全にキャパオーバーです。ここ数年で家の家具・家電を一新してきて、十分過ぎるぐらいに揃ってい...

恐怖の請求が来た・・・

12
ここ数日で恐怖の請求書が2通来ました・・・1通目は電気代。最近バカ高い請求が来たみたいなニュースをよく見ます。僕の場合、そもそもセミリタイアで在宅率が高いことに加えて、コロナ療養でほぼほぼ家にいます。エアコンは24℃設定で日中フル稼働。しかも、90年代のエアコンで燃費が悪そう。一体いくら請求が来るのか?ビクビクしていました。1万円超えは覚悟、最悪1.5万円ぐらいかもみたいな。で、届いた請求が以下の...

【5万円GET】緊急支援給付金が入金

10
11月18日に届き、同日中に郵送した緊急支援給付金の案内。12月19日に入金されていました。今回の給付金は、過去の支給データにより口座番号が元から印字。日付、世帯主名、電話番号を書くのみでした。約1ヶ月で入金がありました。使い道として、洗濯機を想定していましたが。それよりも空気清浄機のほうがいいと思って、1.8万円で購入。また南三陸町旅行で1.5万円。合計3.3万円で、給付額には満たない額。他に使...

バイト先で心配な子がいる

11
9月から定期的に行っているコールセンターのバイトで、たまに席が近くなって話す子がいます。この子がちょっと心配。歳は20歳過ぎで、大学を中退してしばらくぷらぷらしていたらしいのですが、仙台に友達がいるので田舎から出てきました。何個かのバイトをした後に、今のコールセンターの日雇い派遣に落ち着き、結構な頻度(週5ぐらい)でシフトに入っています。1日で1.4万円になるので、月30万円近く稼いでいるものと思...

2023年の旅行計画

7
2022年も残り1ヶ月。この期間にやる大仕事と言えば、新年度予算案の作成。これを元に来年の行動が決まっていくので、超重要事項です。予算のファクターの1つが旅行なので、2023年の旅行計画を立ててみました。①1月 花巻温泉今年は蔵王の雪見温泉に行きました。素晴らしいロケーションだったので、今冬もぜひ行きたいと思います。予定は岩手の花巻温泉。ゆっくりと温泉に浸かり、美味しい物でも食べてきます。②2~3月...

【5万円GET】緊急支援給付金の案内が届いた

14
住民税非課税世帯への5万円給付ですが、仙台市では対象者に16日確認書の発送を開始したとニュースがやっていました。●住民税非課税世帯への5万円給付 仙台市が16日から受け付けを開始そろそろかなと思っていましたが、今日僕の家にも届いていました。正式名称は、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金と言うみたい。とてもネーミングセンスを感じます!「電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に...

実質◯◯円に違和感

10
全国旅行支援が盛り上がっています。ニュース番組等で制度が取り上げられると、「実質◯◯円」みたいなフレーズがよく出てきます。例えば、宿泊料1万円のお宿が、40%OFFで6,000円に。さらに、3,000円分のクーポンが貰えるので、実質3,000円で泊まることができますみたいな。この実質◯◯円に、違和感を感じずにはいられません。先の例で、実質3,000円にするためには、クーポンを完璧に使うことが前提となりま...

頭の良さよりも知識

9
年金の納付期間延長がプチ炎上しています。ですが、批判意見を聞く度に「は?何言っとんの?」としか思いません。5年間で100万円も負担が増えることばかり言われ、年間10万円(5万円?)支給額が増える点は、ないことにされているかのよう。厚生年金加入者にとっても悪い話ではないし、無職で払いたくないなら減免すればいいだけの話やし。国民年金の納付期間延長は朗報はっきり言って、的外れでトンチンカンな批判ばかりで...

国民年金の納付期間延長は朗報

16
国民年金の納付期間を、現在の40年から45年に延長することが検討されているそうです。参考資料は、厚生労働省 年金制度の仕組みと考え方の11ページ。どうもネガティブな話題として扱われているっぽいですが、少なくても、僕みたいな人間(60歳以降は無職)にとっては朗報だと捉えています。理由を一言で言うと、オプションが増えるから。負担ばかりが語られますが、納付期間を40年から45年にすれば、給付額も増えます...

全国の家賃を調査してみた

7
旅行等で感じることですが、地方って決して悪くありません。例えば、先日行った秋田市や盛岡市。駅ビルは立派で、十分な店があり、人通りもあります。公共施設等もちゃんとしています。名所・名物グルメも存在します。地方の政令指定都市以外の街でも、少なくても県庁所在地レベルなら、クソ田舎で、めっちゃ暇そうって感じではありません。中心部に住めば、問題なく暮らしていけそうです。言っても、仕事は少ないでしょうから、セ...

ゴールドカードも無事更新

8
5年ほど前にゴールドカードを作成しました。UCカード(ゴールド)のPRIZEで、還元率は0.5%を普段使いには到底適さないカード。しかし、国内空港のラウンジが無料で使える特権があります。ゴールドカードなので通常年会費が1万円程かかるのですが、公務員の福利厚生で無料でした。人生初! ゴールドカードをGETしたこの福利厚生の優れた点は、公務員退職後も年会費が無料であること。セミリタイア後も無料でカードを保有し続...

え?またお金貰えるの?何に使おう?

15
ニュースが飛び込んできました。住民税の非課税世帯に5万円を給付するっぽいのです。●住民税非課税世帯に5万円給付で調整…政府、物価高騰受け追加対策物価高騰している対策とのこと。給付時期は書かれていませんが、今年度(令和4年度)の住民税非課税者が対象になるんでしょう。僕は令和4年年度セミリタイア適性検査合格者なので、5万円貰えちゃいます。今年中の支給も全然あるんじゃないですかね。しかし、一昨年にはコロナ...

景気変動と収支のバランスを考える

6
今年に入ってから、株価が低迷しています。また、円安やロシアの影響もあって、物価の上昇も続いています。こういう時に、収支をどうするのか?短期から中期的な景気変動で、収支を変えないことを意識しています。例えば、株価が下落したり、物価が上がっているから、バイトを頑張ったり、節約に努めたりする。景気変動に伴い、収支を柔軟に変更することで、資産の増減は安定するかもしれません。しかし、あまりいい資産管理法とは...

マイナポイントが拍子抜けするほど簡単

13
6月末から始まって、話題になっているマイナポイント第2弾。最大20,000円分ですが、僕は第1弾で既に5,000円分は受領済み。残り、健康保険証としての利用申し込みで7,500円分、公金受取口座登録で7,500円分を貰うことができます。早速やってみましたが、拍子抜けするほど簡単でした。ポイントGETまでは、以下4つのステップ。①マイナポータルアプリ・マイナポイントアプリのダウンロード②マイナポータルア...

黒字解消に向けての一手

17
収支(2022.4)でも発表していましたが、ズルズルと黒字幅が広がってきています。そんなに悪い生活じゃないし、無理してお金を使わなくてもいいんでしょう。長年節約をフィールドワークとしているので、そのほうが楽ってのもあります。しかし、ここ数年頑張ってお金を使いそれなりに効果はあったし、より高みを目指すために妥協せずに向き合っていきたいと思います。そこで次の一手。2022年版 収支に余裕があれば買いた...