fc2ブログ

『数値化の鬼』(安藤 広大 著)の読書感想文

6
福島旅行割のクーポンを使い、以下の本を買いました。数値化の鬼 [ 安藤広大 ]ビジネスマン向けの本ですが、広く目標達成に有効な考えだと思ったので紹介したいと思います。本では、PDCAを回すことが全てに共通する型であり、数値化の鬼になり、客観的に自分を見ることが大事だと言っています。知っている方も多いと思いますが、PDCAの概要は以下の通り。P(プラン):計画 数値化された目標→400ページの本を読み切るD(ドゥ)...

『コスパで考える学歴攻略法』(藤沢 数希 著)の読書感想文

6
気になっていた以下の本を買って読んでみました。コスパで考える学歴攻略法 (新潮新書) [ 藤沢 数希 ]学歴厨の気がある僕なので、興味深い内容満載だったのですが、中でも中高一貫私立vs公立の損益計算が面白かったので、紹介したいと思います。・中学受験をすると、塾の費用と私立中高一貫校の学費などで、公立中学→公立高校のコースよりも、合計で1,000万円ぐらい余分に費用がかかる・英国数の3教科の偏差値を中高一貫私...

『限りある時間の使い方』(オリバー・バークマン 著)の読書感想文

5
気になっていた本を購入して読んでみました。限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]本の中で最もためになったのは、「効率性の罠」と言うキーワードです。以下、本から抜粋しています。効率性の罠一般的な生産性向上のアドバイスは、「重要なことをすべて成しとげる」ことを暗黙の前提にしている。でもそれは不可能だし、そんなことを達成しようと頑張っても余計に忙しくなるだけだ。何かを捨てることは避けられないとい...

『生まれが9割の世界をどう生きるか』(安藤寿康 著)の読書感想文

2
ちょっと前から気になっていた以下の本を購入して読んでみました。生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋 (SB新書) [ 安藤寿康 ]タイトルにもなっている生まれが9割について、こう書いてあります。私たちの社会はとても不平等です。その不平等をもたらす大きな原因の1つが、偶然親から配られた遺伝子の組み合わせが生む遺伝的な素質の格差だということが、行動遺伝学によって明らかに...

『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学』(センディル・ムッライナタン)の読書感想文

0
勉強に時間を費やしており、読書はほとんどしていませんが、読みたかった本が図書館で待ち無しで借りられたので、読んでみました。いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (ハヤカワ文庫NF) [ センディル・ムッライナタン ]「欠乏」という状態を解説する非常に面白い本だったので、共有したいと思います。欠乏は集中を生む代わりに、トンネリングを引き起こすと言うこともできる。トンネリングとは、トンネルの内側のも...

『HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣』(津川 友介)の読書感想文

15
ここ数日で、以下の本を読みました。HEALTH RULES (ヘルス・ルールズ) 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣 [ 津川 友介 ]著者の津川さんの本は、ブログ経由でお会いさせていただいた医師の方にいただいて読みました。 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川 友介 著)の読書感想文エビデンスの正しさに徹底的にこだわって作られた、とても信頼できる本だと思いました。以前は食事に特化していましたが、生活全...

『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン 著)の読書感想文

4
ここ数年スマホ依存気味だと自覚しているので、以下の本を買って読んでみました。スマホ脳 (新潮新書) [ アンデシュ・ハンセン ]1番のメモポイントが、どうして人がスマホばかり触ってしまうのか?の原因。要約すると、こんなことが書いてありました。今でも私たちは狩猟採集民の脳を持っていて、新しい情報を探そうとし、すぐに気が散るようになっている。もともとは生き残り戦略だったはずの脳のメカニズムのせいで、人間は着...

『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』 (ビル・パーキンス 著)の読書感想文

7
お正月休みを利用して、以下の本を読みました。DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]前々から気になっていましたが、図書館ですぐに借りられる感じじゃなかったので、普通に本屋で買いました。「娯楽コンテンツは無料かサブスクで」という縛りを取っぱらう方針の元、読みたい本は躊躇なく買っていこうと思います。この本のメッセージが、「人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ」という...

石原さとみと付き合う方法

14
石原さとみと付き合う方法を知りたくて、以下の本を読みました。メモの魔力 The Magic of Memo (NewsPicks Book) [ 前田裕二 ]残念ながら石原さとみと付き合う方法は分かりませんでしたが、いい気づきがあったので共有しておきたいと思います。前田氏曰く、モチベーションには、「トップダウン型」と「ボトムアップ型」の2つの型があるとのこと。それぞれの特徴が、以下の通り。「トップダウン型」:目標、ゴールをきっちり...

『Phantom』 (羽田圭介 著)の読書感想文

9
約1年ぶりの読書感想文です。8月下旬までは社労士の勉強で、本はほぼ読んでいませんでした。以後は読書してますが、小説等の単純に面白い本を読んでおり、ブログで共有する気づきは特にありませんでした。今回は、マネー系の小説で少し思うところがあったので、紹介します。Phantom [ 羽田 圭介 ]価格:1,540円(2021/12/3 23:11時点)主人公の華美は、生活費を切り詰め株に投資することで、5,000万円の金融資産を保有すること...

『統計学が最強の学問である』 (西内 啓 著)の読書感想文

0
久しぶりの読書感想文。図書館で借りて読んだ、以下の本を紹介したいと思います。 正直、後半部分は難しくなってきて途中で断念しました。しかし途中までは僕でも理解できて、かつとても良かったので紹介したいと思います。1冊の本の中で、一文でも心に刺されば読んだ価値があると言われますからね。タイトルにもなっている、統計学が最強の学問である。その理由として、本書ではこう言っています。どんな分野の議論においても...

『「原因と結果」の経済学』(中室 牧子・津川 友介 著)の読書感想文

0
最近小説ばかり読んでいて、特に読書感想文記事を書くこともありませんでしたが、久々に面白いビジネス書に当たったので、ご紹介したいと思います。たまたま図書館で借りて、読んだのが以下。 本のキーワードが、因果関係と相関関係の違い。2つを以下の通り説明し、区別することの重要性を説いています。因果関係:2つの事柄のうち、どちらかが原因で、どちらかが結果である相関関係:2つの事柄に関係があるものの、その2つ...

『サピエンス全史(上)』(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)の読書感想文

6
やっと図書館で順番が回ってきた以下の本を読みました。 正直翻訳本はあまり好きではなく、途中で辞めてしまうことが多いのですが、この本はすごく面白かったので、紹介したいと思います。本のキーワードは「虚構」。アフリカでほそぼそと暮らしていたホモ・サピエンスが、食物連鎖の頂点に立ち、文明を築いたのはなぜか。その答えを解く鍵は「虚構」にある。我々が当たり前のように信じている国家や国民、企業や法律、さらには...

『億男』 (川村 元気 著)の読書感想文

5
本屋のMSで買った以下の本を読みました。 あらすじとしては、宝くじで3億円を当てた男が、親友にそのお金を持ち逃げされます。親友を探す過程の中で、お金の本質を考える話です。お金に関する考え方が色々出てくるのですが、いいなと思った話が主人公の妻・万佐子の言葉。あなたがお金によって奪われた大切なもの。それは”欲”よ。確かに欲は人間を狂わせる。でも同時に私たちを生かしている。なぜなら人は、明日を生きるために...

『東大理III合格の秘訣』の読書感想文

7
図書館で借りて以下の本を読みました。タイトルにもなっている東大理Ⅲについて。東大理Ⅲは、将来医学部へ進むためのコースで、日本最難関と言われています。「東大なら他も難しすぎるから、大して変わらないんじゃ?」と思うかもしれません。しかし理Ⅲは、同じ問題を使う理Ⅰ・Ⅱに比べて、合格最低点が2割高い。同じ東大の中でも、異次元の世界です。合格者は約100人。同じ学年+浪人生で100万人いるとして、0.01%。も...

『人生は攻略できる』(橘 玲)の読書感想文

3
以前コメントでおススメしていただいた、本を読んでみました。 通常人気作家の新刊は、図書館では予約が殺到して借りられません。しかしHPを見てみると、購入手続中で、この段階でも予約が可能でした。予約が1件しか入っていなかったので、新しい本をすぐに読むことができました。読みたい新刊があれば、マメに図書館のHPをチェックして、予約できるようになればすぐ行う。全国の図書館で使えるか分からないですが、なかなかい...

『人生100年時代の年金戦略』(田村 正之 著)の読書感想文

17
先日の「ねんきんネットを使ってみた」に続いて、年金関連の本を読んでみました。相互リンクさせていただき、10月の旅行でお会いした虫取り小僧さんのブログでも紹介されていた本です。全体的に読みやすい、分かりやすい、何よりも加入者の立場的にどうすべきなのか?を中心に書かれている良書でした。読む中で、1つ誤解していたことがあったので、その点を共有したいと思います。所得代替率と年金額の関係についてです。従前の...

『ぼくたちは習慣で、できている。』(佐々木 典士 著)の読書感想文②

5
昨日は、本より習慣の大事さ、そしてその考察をご紹介しました。本日は、具体的な習慣化の方法を、抜粋していきます。 完全に断つほうが簡単少し飲むということができないのだよ。だから触れない。わたしの場合、断つことは簡単でも、量を抑えることが難しい-サミュエル・ジョンソン何かを辞めようとか継続して何かをしようと思っている人で、自分へのご褒美と称して、サボろうとします。そこまでストイックにはできないし、自...

『ぼくたちは習慣で、できている。』(佐々木 典士 著)の読書感想文①

7
Amazonほしい物リストでいただいた以下の本を読みました。 『ぼくたちに、もうモノは必要ない』佐々木典士の読書感想文で書いた通り、前回も素晴らしい本でしたが、この本も最高でした。手元に置いておいて、適時読み返したいと感じました。習慣に関しては、僕も過去の記事で、その偉大さを語っています。この本でも、アリストテレスの言葉を引用して、重要さを説いています。私たちは繰り返し行っていることの結果である。だか...

『今やる人になる40の習慣』(林 修 著)の読書感想文

16
図書館で借りてきて、以下の本を読みました。林さんは話がとても面白く、YouTubeの動画なんかもよく見ています。なので興味深くて、本を借りてみました。内容は、結構ビジネスマン向けのものが多く、今となっては・・・的な感じでしたが、心に響く箇所があったので、ご紹介します。・「今だ、今しかない!」と思いが熱く高まることは、実はそれほど多くはない。・誰もが、やらなくてもいい理由、できない言い訳を探すことに関して...