幸せについて思うこと
僕は、幸せになるために節約と投資に励んで早期退職を目指しています。でもこれを職場の人の前で、話すと「それで幸せになれるのか?」と懐疑的な意見を言われます。少し話を聞いていると、どうも多くの人とは幸せについての定義が違うように思います。仕事をしていると以下のようないいことがあります。(1)毎月の安定した収入が得られる。(2)さまざまな経験ができ、能力が上がり成長できる(3)人の役に立ったり、認められ...
ブログ運営方針の変更
もし気づいてくれた方がいたらうれしいのですが、「昨日の記事」よりブログの運営方針を変更しています。それは金額を具体的な公開していることです。これまでは、「そこまですべてをさらけ出すのはどうか?」という思いから資産額や投資額などの具体的な金額を公開してきませんでした。でも金額を書かないと書く内容が制限され、何となく気持ち悪いかったので、今後はすべてを公開します。今回は、2012年の予算を公開します。...
休眠口座活用について思うこと
ちょっと前から休眠口座の活用が話題になっています。2月15日の日経新聞の夕刊に掲載されていました。(以下引用)政府は、銀行などで10年以上資金の出し入れのない「休眠口座」の活用策の検討に入る。休眠預金は毎年800億円程度発生しているとみられ、非営利組織(NPO)の活動や東日本大震災の復興支援などに資金を回すことを探る。だが、国が顧客のお金を使うことに銀行界からは反発もあり、実現にはハードルも高そうだ...
個人年金には入ってはいけない
以前生命保険の相談という記事で同僚のところに生保レディーが訪ねてきて、突っ込みどころの保険相談の記事を書きました。今日その同僚のところにまた訪ねてきて個人年金を勧めていました。今回も聞き耳を立てて聞いていると、読んできたマネー本で見たような勧誘トークをしていました。「もうすぐお誕生日だそうですね、これはほんの気持ちです。」→出ました。プレゼントです。保険の営業のGNP=義理、人情、プレゼントです。...
生命保険の相談
先日、同僚のところに生保レディーが訪ねて来て、職場で保険相談みたいなことをやっていました。興味があったので、聞き耳を立てて聞いてました。その会話が突っ込みどころ満載。生保レディー「○○さんは現在当社の団体保険に入ってもらってるんですよね?」同僚「そうですね。でもこれは軽く付き合い程度に入ってるやつで・・本格的な保険にも入ったほうがいいのかなって・・」(おいおい、付き合いで入ってるって・・。いくらの保...
累積リターンがついに・・・
最近の株高と円安の影響で、とうとう累積リターンがプラスになりました。つい最近までは○十万円のマイナスだったのに、すごい勢いの回復です。今日は少し下げたみたいですが、ほぼ毎日プラスに動いています。下げたら多くの口数が変えるのは、うれしいと言っていますが、正直言ってやっぱり上がるとうれしいです。気持ちも何か強気になります。「投資をしている僕って賢いな、みんなバカみたいに働くだけで・・・ちょっとは投資に...
借金について
前の職場で消費者金融からお金を借りて、返済にアップアップしている多重債務者一歩手前みたいな人を見る機会が多かった。その時に思ったことは、「僕はローン等も含め、絶対に借金しないでおこう」だった。なぜかというと、借金があると、行動を大幅に制約されるからだ。消費者金融は言うまでもない。あれだけCMもしているし、駅前にも大量に店舗があるので、相当な利用者がいると思われるが、あんなもの利用したらお金に追われ...
水やお茶を買う人が考えられない
よく職場で水やお茶のペットボトルを買って持っている人を見る。それこそ毎日のように買っているがいる。そういう人とは相いれないというか、仲良くなれそうな気がしない。お金が惜しくないのかな?って思う。だいたい水なんてミネラルウォーターと水道水ってそんなに違うのだろうか?1回飲み比べて、一応違いは分かったが、ミネラルウォーターを飲みたいと思うほどでもなかった。水道水を入れて持ってくればいいんじゃないのか?...
世の中って強肉弱食じゃね?
世の中は弱肉強食だと言われる。 確かにそういう面はあると思う。 能力のある人(強者)は、高い給与を得ることができる。やりがいもあるので、努力をしてさらに能力のない人(弱者)との差が開いていく。 いい家に住んで、いいものを食べて、幸せな暮らしができる。 弱者が苦しむ中で、強者は優雅に暮らしている。弱者の犠牲の上に強者がいる。 僕も大まかにこういう理解である程度は勉強を頑張った。 でも社会人になって...
週1自転車通勤のススメ
僕は夏以外は平均週1自転車通勤をしています。仕事がきつい時とかはさぼったりしてますが・・・・。 これがいいんです。 普段は地下鉄で通勤しているんですが、定期券ではなく、えふカードといって5,000円で5,900円分使える乗車カードを使っています。 それは、休日の自動は自転車なので6カ月定期を買っても、祝日や正月休み等を入れるとほとんど得ではない(むしろ損)からです。 なので、電車に乗らなければ乗らないだけ安...
今年やるべき50のリストの達成
年初に今年やるべき50リストとして50の目標を設定しました。 これを公表して、達成したら順次報告することでモチベーションを高めようと思っています。 そしてそのうちの2つを達成したのでご報告を。 38.確定申告をする。(達成3個目) →ブログに書いたように1月30日にしました。間違えて税務署から呼び出されなきゃいいな~。 確定申告しました 46.巨人のキャンプに行く。(達成4個目)...
1人暮らし男子の一番の節約ポイントは食費と飲み会費と思う
節約のポイントは固定費だとよく言われますが、食費と飲み会費がかなり大きいと思います。 固定費で大きいのは家賃でしょう。 ここで、僕と周りの人の消費の違いを見てみましょう。 福岡では4万円ちょっとあれば、まあまあの賃貸物件に住むことができます。 僕のアパートの家賃は42,000円です。築7年、駅徒歩10分、6畳の1Kロフト付きでこの値段です。一方、同僚で1人暮らししている人に聞くと5万円中盤のマンションに住ん...