fc2ブログ

資産状況(2015年5月)

5
月末なので、資産状況を公開します。  総資産は2,816万円。過去最高額更新。前月比+62万円です。リスク資産のリターンは、累積68.6%、今年7.2%。日経平均も11連騰で2万円超え。円安も進み、資産も極めて好調です。とうとう2,800万円も突破し、3,000万円の頂も見えてきました。自分が社会人になったときに、3,000万円の資産なんて想像できませんでした。正直、今でもそんなに持っている実感は...

今年やるべき100のリストの達成状況(2015年5月)

0
年初に定めた今年やるべき100のリスト(2015年版)ですが、5月の達成状況をご報告します。5月に達成した目標は、33.副収入20.4万円を突破する積極的にミステリーショッパーをしていることや、グーグルアドセンスもあり早期目標達成となりました。41.早期セミリタイア計画の最新版を作る5月6日に最新版 早期セミリタイア計画を策定しました。以前は40歳でのセミリタイアを目指していましたが、今後は37歳...

くだらなすぎて、ついていけない

16
僕は中2くらいからコミュ障なんですが、それでも20歳くらいまでは、まあ何とか友達がいました。高校の時も、クラスに1人は話してくれる人がいた。大学の時も1年と2年の時に、1人ずつ新しい友達ができました。しかし、その後、大学3年から現在に至るまで、新たな友達が1人もできません。僕のコミュ力は、あまり変わっていないはず。むしろ、社会人になって経験値が増えた分、向上したくらい。じゃあなんで恋人はおろか、友...

裁判傍聴マニュアル

7
僕の趣味は裁判傍聴。土日休みの仕事なので、普段は見られないんですが、月に2日くらい有休を取得して、傍聴に行っています。今回は、最高のエンターテイメントである裁判傍聴を紹介します。■目的ずばり、リアルな人間ドラマを見るため。裁判では加害者、被害者、そして関係者それぞれの人間ドラマが浮き彫りになります。どういう経緯で犯罪に至ったのか?被害者は被害を受けてどうなったのか?加害者の家族はどうなったのか?事...

ダメ人間こそリタイア!

8
リタイヤ&セミリタイアするのは、どんな人でしょうか?世間的には、資産家とか高収入の人とかそんなイメージを持っているでしょう。そして、凡人には無理と思っている人が大半。ましてや、ダメ人間には不可能と。しかし、ダメ人間こそリタイアすべきなんです!その根拠は、余暇時間を犠牲にして働いても、大した収入は得られないから。先日の日曜日のこと。快適な気候の中、貰い物のカフェオレとマドレーヌを食べながら、プロ野球...

今後の無リスク資産投資について

3
僕は、無リスク資産として、個人向け国債(10年変動金利)への投資を行っています。株高が続いていることもあり、最近はリスク資産への投資10万円を除いた分を毎月投資していました。節約の徹底により、毎月10万円超のお金を投資することができています。個人向け国債(10年変動)は、無リスク資産の無難な投資先として、優秀な金融商品だと思います。日本国の保証があり、金利も変動。1年後には解約できるので、流動性も...

節約ってもっとアナログなもの

4
今年になってから、安く色々なサービスを利用するヒントを書いています。沖縄に安く行ったり、ふるさと納税を利用したり、携帯代を2円にしたり。(参考)・沖縄・那覇旅行記(お金編)・ふるさと納税・携帯代が月2円になるただし、勘違いしてはいけません。情報ツウになり、スマートにお金を使うことは、あくまで節約の脇役。一番大事なのは、自律。つまりは自分を律すること。ほとんどの人間には、本能的に贅沢したい、楽をした...

格差固定化の解消法

2
格差社会問題の中で、格差固定化が語られることがあります。経済的に貧しい家庭の子どもは十分な教育が受けられない。そのため、結局、低賃金の職にしか就けずに子どもも貧乏になっていく。確かに、これは問題。子どもは親を選べません。たまたま貧しい家庭に生まれてしまったばかりに、子どもも貧しくなる確率が高まるのは、よくない。そして問題の解決策として、塾などに頼らなくてもいいように学校教育を充実させる。ボランティ...

交渉は強く出たもの勝ち、でも実際は難しい

13
6月の引越の件、入居の審査に通って現在契約書を作成中です。ちなみに初期費用は以下の通り、支払いました。6月日割り家賃21,530円6月日割り共益費310円6月町費500円7月家賃34,000円7月共益費500円7月町費500円仲介手数料36,720円消毒施工料16,200円保証会社代17,500円鍵交換代16,200円合計143,960円保証会社代は、僕も連帯保証人の父親も普通に仕事をしているので...

2015年5月の積立投資

6
資産運用規則第4条第1項に従い、本日、SBI証券の口座自動引き落としで5月の積立投資を行いました。目標のアセットアロケーションは  日本株式  25%  日本債券  15%  先進国株式 27%  新興国株式 13%  外国債券  10%  日本不動産  5%  外国不動産  5%としています。その比率に近づくように下記のとおり投資しました。日本債券インデックスe 45,746円外国株式インデック...

社会資本を手に入れたい

10
先日、サイト「橘玲の世界投資見聞録」の中で以下の面白い記事を見つけました。http://diamond.jp/articles/-/63557ひとは人的資本、金融資本、社会資本から“富”を得ている。人的資本は働いてお金を稼ぐ能力、金融資本は(不動産を含めた)財産、社会資本は家族や友だちのネットワークだ。この3つの資本の合計が一定値を超えていれば、ひとは自分を「貧困」とは意識しない。 その典型が『最貧困女子』のなかで「プア充」と紹介さ...

給与(2015年5月)

5
恒例の給与公開さ~。総支給は、428,927円。手取りは、353,462円でした。先月は、残業時間18時間、休日出勤あり。さらに、交通費の6か月定期代が入金されたので、給与が35万円を超えました。素直に嬉しい。最近、残業が多く辛い。辛くて、辛くて仕方ないです。しかし、残業をすれば、その分セミリタイアに近づいています。そういった楽しみをもって、ちょっとでもモチベーションを維持していくしかない。来月も...

沖縄・那覇旅行記(総括)

3
さて、本日は旅行記の最後、総括です。いつも通り、「旅行で行くならどう?」「住むとしたらどう?」という2つの視点で行きたいと思います。■旅行として行くならどう?一言で言うと、こんなコストパフォーマンスの高い旅行はないということ。先日も書きましたが、今回の旅行は15,731円で楽しみました。各種ポイントを使わなかったとしても、24,696円。札幌旅行では5万円以上使ったので、その半分で行けちゃいました...

沖縄・那覇旅行記(食事編)

0
本日は、沖縄・那覇旅行記3回目、食事編をお送ります。■1日目 夜食 沖縄そば 160円 他1日目、那覇には22時頃到着。夕食は、福岡でミステリーショッパーにて済ませていたので、沖縄そばのカップ麺を買いました。やさしいカツオだしが効いて、夜食に最適。明日からの沖縄旅行にワクワクしてきました。■2日目 朝食 ちゃんぽん 600円朝食は、ホテル近くのみかどという店で、ちゃんぽんを食べました。しかし、ただの...

沖縄・那覇旅行記(観光地編)

2
本日は、沖縄・那覇旅行記2回目、観光地編をお届けします。■国際通り  言わずと知れた那覇の観光名所。昼夜を問わず多くの人で賑わっていました。沿道には、土産物屋、飲食店などが立ち並び、沖縄を感じられるスポット。やはり那覇に行ったら、外せないでしょう。■裁判所&図書館  今回の旅行の目的は、将来セミリタイア後に住むためにどうなん?っていう視察。そこで、僕にとって欠かせない裁判所と図書館を見てきました。正...

沖縄・那覇旅行記(お金編)

3
事前に告知していた通り、5月14日(木)~5月16日(土)までの間、那覇旅行に行ってきました。全国的には、雨が降るなどしたみたいですが、那覇は快晴。30度超えで暑かったですが、思いっきり楽しんできました。ちなみに日程は以下の通り。(1日目)20:15 福岡空港出発21:55 那覇空港到着22:40 ホテル到着(2日目)レンタサイクルを借りて、那覇地裁、図書館、ビーチ、公園等を1日散策(3日目)ゆい...

世の中自分中心に回っている

8
小さい頃に自分勝手なことをすると、両親から「世の中自分中心に回ってるんちゃうで」と怒られました。自分中心に考え、人様に迷惑をかけることを嫌って両親が僕にしつけたのでしょう。同じように言われた人も多いのではないでしょうか?しかし、僕は敢えて言います。世の中は自分中心に回っています。言うまでもなく、世の中は自分中心には回っていません。でも、自分自身ではこのくらいに考えるくらいでいい。まともな家庭で生ま...

タイラーメンを食べてみた

4
先日、ドン・キホーテに行ったら、以下のタイラーメンが売っていました。インスタントヌードル トムヤムシュリンプ味 70g×5袋入り (8852018162018)お値段、5個で198円。KKの日記のKKさんが、タイ旅行に行って美味しそうな、タイ料理を食べているのが羨ましく、僕も買ってみました。実は、以前のブログ記事でも同じ種類のラーメンを食べたことを紹介しています。この時のは、酸っぱさが結構あって、正直そこまで美味しくあり...

やっぱり早く会社を辞めたい

20
僕が会社を辞めたいって言うと、否定的な意見を言われることが多い。確かに、仕事をしてたらいいなと思うことがあります。・サラリーマンなら、ダメでも給与は安定して得られる・可愛い子や素敵な人とお話することができる・たまには認められることもある僕の能力では頑張っても無理かもしれませんが、仮に定年まで会社で勤め上げたとします。いいマンションにも住めるでしょう。給与も安定しているので、結婚もできるかもしれませ...

支払い名人って何だ?

5
先日、新しく申し込んだクレジットカード(リクルートカードプラス)が届きました。何気なく、JCBのホームページを見ていたら、「支払い名人」という項目を見つけました。(参考ホームページ)http://www.jcb.co.jp/life/meijin.htmlページをクリックすると、以下が記載されていました。「支払い名人」~支払い額は自分で決める。「支払い名人」は、登録すると、国内・海外問わず、ショッピング1回払いご利用分が自動的にショッ...

引越後のネット環境について

4
以前にもブログで書いた通り、6月中旬に引っ越すことにしました。契約は無事行えそうで、今は仲介業者から書類が送られてくるのを待っています。引越にあたり、1つ頭の痛い問題があります。それは、引越先がネット無料じゃない点。社会人になってから、1件目、そして現在の2件目とネット無料のアパートでした。部屋にLANポートがあり、そこにケーブルを差し込むだけで、ネット環境が手に入ったのです。全く考えることなくネ...

セミリタイアor完全リタイア

8
先日、最新版 早期セミリタイア計画を発表しました。すると、ブログ記事のコメント欄にて、「もう少し仕事をして、完全にリタイアしたほうがいいんじゃ?」的なコメントがありました。今まで、セミリタイア、セミリタイアと呪文のように言ってきて、完全リタイアについては盲点だったかもしれません。最新版の早期セミリタイア計画では、セミリタイア期間は18年で、バイト等で月6万円の収入を得るように計画。よって、同期間の...

貧乏人はネットを使え

8
昨日1日の僕の収入は、5,682円でした。内訳は、ミステリーショッパーで、3,392円。グーグルアドセンスで、2,290円。なお、ミステリーショッパーは、飲食店3軒の調査で、収入額は報酬額から飲食代を引いたもの。よって、上記収入額に3食の食事が加わります。そして、この収入、全てネットの恵みから得たものです。ミステリーショッパーも実店舗に行きますが、応募はネット。グーグルアドセンスなんて、申込みもネ...

クレジット、ポイントカードに注意

2
先日のブログ記事「クレジットカードを乗り換えた」で申し込んでいた、リクルートカードプラスを先日受け取りました。また、少しでもポイントでお得に暮らそうと、ポンタカードを作って、モバイルnanacoにも登録しました。以上のように、新しいクレジットカードやポイントカードを持つと、使ってみたいという思いに駆られます。例えば、僕がよく利用する100円ローソンでは、税抜200円以上の買い物をすると、1ポンタポイント...

雑記④

5
井川遥ってやばいくらい可愛くない?...

ふるさと納税の予定

2
控除上限額も2倍、条件次第で確定申告も不要になって、ふるさと納税がさらに盛り上がりを見せていますね!今年の僕は6.5~7万円くらい寄付できそう。2,000円を超える分は全額還付され、豪華な特産品が貰える。もうやらなきゃ損でしょ!くらいの勢いです。現在のところ、以下のとおり大阪府泉佐野市に寄付しています。ふるさと納税商品到着(平成27年・大阪府泉佐野市)1万円の寄付で、LCCのピーチポイントが5,0...

2015年ゴールデンウィークの備忘録

8
いや~。ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね・・・今日から仕事で、さぞ辛かった人も多いでしょう。僕も心・体が辛く、一刻も早くセミリタイアしたい思いがさらに強くなっています。さて、オッサンの連休の過ごし方なんて興味ない人も多いと思いますが、ゴールデンウィークの過ごし方を振り返りたいと思います。ぜひ、最後までお付き合いください!ちなみに僕の連休は、カレンダー通りの5月2日(土)~5月6日(水)でした...

最新版 早期セミリタイア計画を策定

16
ゴールデンウィーク期間中、最新版の早期セミリタイア計画を策定しました。■策定に至った経緯直近で計画を修正したのは、2013年の3月。今から2年ほど前です。その頃から、以下の点で変化がありました。①早くセミリタイアしたいという思いが、さらに強くなった②収入、支出ともにやや甘めの計画で、もう少し頑張れると感じた③収支、運用の好結果により当初の計画を大幅に上回っている④副収入の充実等で収入アップが期待できる...

読書感想文(『学校では教えてくれないお金の授業』 山崎 元)

7
ゴールデンウイーク中に、図書館で借りて以下の本を読みました。学校では教えてくれないお金の授業僕は、山崎さんのファンなので著書はかなり読んできました。どの本にも共通の部分があり、復習的な意味もあります。しかし、毎回毎回新たに気づかされる部分もあって、大変勉強になります。今回、心に残ったのは以下の点です。私たち現代人が「幸せ」を感じるためには、健康、知識、人間関係、さらに経済力のそれぞれが必要なのでし...

新社会人が、やったほうがいいと思うこと

7
先日、僕の部署にも研修を終えた新社会人がやってきました。係には来てないし、根っからのコミュ障、歓迎会にも参加せずなので、まだ話をしていません。僕は超ダメサラリーマンなので、仕事のことでのアドバイスはできません。半年もすれば、僕よりも仕事ができるようになっている方が大半でしょう。しかし、一応社会人の先輩として、一言だけ騙されないように、最低限のお金の勉強をしよう!とアドバイスしたいと思います。ことお...