2017年金村圭介(김 용규)的10大ニュース 5位~1位
9
前回に引き続き、10大ニュースの5位~1位を発表していきます。5位 ブログ読者の方と何人も会った昨年に引き続き、今年もブログ読者の方に声を掛けていただき、複数人と会うことになりました。リアルではコミュ障で、飲み会でも話題がなく微妙な空気になってしまうのですが・・・こうしてブログ読者の方と会うと、ほぼほぼ会話が弾みます。共通の話題もありますし、何よりも相手が僕に興味を持ってくれていることが大きいのか...
2017年金村圭介(김 용규)的10大ニュース 10位~6位
こんばんは。今年も色々ありましたが、何とか生きて新年を迎えることができそうです!年を越すにあたって、今年を振り返り、僕的の10大ニュースを発表しておきます。10位 東証マネ部にインタビューを受ける夏に「東証マネ部」という投資家の情報サイトから取材を受けました。その後、8月26日にインタビュー記事が掲載。○「お金はあんまり使わない」派の節約アーリーリタイヤ論 投資ブロガー・金村さん「長期投資で33歳の...
収支(2017年12月)
今年最後の収支報告です。(収入)予算+11.3万円となりました。11月は残業時間22時間。ボーナスも見込んでいたよりも多かったので、就労収入は予算を大きく上回りました。副収入は、Google AdSenseが回復傾向。ミステリーショッパーも20件以上こなしました。副収入は9.7万円となり、過去最高でした。雑収入も好調でした。(支出)予算+4.0万円でした。教養娯楽費は、帰省のための青春18きっぷをヤフオクで売却...
資産状況(2017年12月)
帰省のため、昨日で2017年の家計を〆ました。今年最後の資産公開です。総資産は4,255万円。過去最高額更新前月比+156万円、前年比+824万円リスク資産のリターンは、累積65.2%、今年13.8%ボーナスが出て収入が多かったこと、株価が堅調だったこともあり、今月は資産を一気に増やすことができました。前月比では156万円増、今年はなんと824万円も資産を増やしました。最近4,000万円を突破して...
裁判傍聴ブログを開設予定
先日、図書館で借りて以下の本を読みました。 刑事事件の事例を元に、考えるべきポイントをまとめており、非常に興味深く読むことができました。物語的な部分もあり、裁判傍聴にそれほど興味がない人でも、楽しめる内容になっていると思います。僕的には、刑法や裁判のプチ知識が散りばめられており、勉強になってよかったです。例えば、以下の通り。・執行猶予がつくのは、これまでに禁固刑以上の刑を受けたことがなく(あった...
仕事の試行回数を徹底的に減らしていきたい
最近業務の繁忙期に入り、仕事量が多くなっています。僕はなるべく早く仕事を終わらせたいので、電話が鳴ってもあまり積極的に出ようとしません。職場には僕と同じように、ちょっと忙しくなると電話に出ようとしない人がいます。その一方で、忙しくても積極的に電話に出て、丁寧に対応する人も。先日、そのよく電話に出る人が対応した電話で、相手が間違って解釈して、ちょっとしたトラブルが発生。対応に追われており、大変そうで...
遠藤さんにザオラルLINEしてみた
遠藤さんからあからさまに避けられてフラれたのが10月後半。あれから早、2ヶ月が過ぎようとしている。当時は、楽しみにしていたピクニックができる気候であったが、今は寒すぎてピクニックなどあり得ない。2ヶ月ですっかりと季節は変わってしまった。遠藤さんにフラレてからの僕は、殺伐とした日々を過ごしていた。嫌な仕事を淡々とこなし、来年3月に向けたセミリタイアへ邁進する日々。家と会社の往復であり、もうyoubrideも...
セミリタイアまでの楽しみ
先日のブログ記事「5月に海外旅行に行くかも」にて、セミリタイア後の予定を公開しました。3月に退職して、4月には札幌で物件探し。5月は上海旅行(検討中)。6月いよいよ札幌へ移住。W杯をしこたま見て、札幌の街散策をして。ヤバいぐらい楽しみです。ただ、セミリタイアまでの3ヶ月強の楽しみがこれと言ってありません。年末年始の帰省に絡めて大阪を軽く旅行しますが、大きなものはこれぐらい。1~3月は、何も予定があ...
2017年12月の積立投資
資産運用規則第4条第1項に従い、本日、SBI証券の口座自動引き落としで12月の積立投資を行いました。
目標のアセットアロケーションは
日本株式 25%
日本債券 15%
先進国株式 27%
新興国株式 13%
外国債券 10%
日本不動産 5%
外国不動産 5%
としています。
その比率に近づくように下記のとおり投資しました。
ニッセイ国内債券インデック...
給与(2017年12月)
毎月恒例の給与公開です。総収入は、398,948円。手取りは、323,702円でした。今年の給与もこれで最後。無事1年間給与をふんだくることができました!残業を22時間をした点もあるのですが、今月の給与が30万円を余裕で超えているのは、所得税還付金によるもの。今年から始めた、iDeCo(イデコ)と控除目当ての生命保険のおかげです。個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ)の現時点方針個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ...
新たなミステリーショッパーに登録してみた
現在、継続的に副収入を稼いでいるミステリーショッパー。これまでは、以下2つのサイトに登録していました。ミステリーショッピングリサーチエイジスリサーチあくまでも僕の福岡での感想ですが・・・ミステリーショッピングリサーチは、調査のバリエーションが豊富。ホテル宿泊等の大型案件もあり、面白いです。エイジスリサーチは、当選確率が高く、現在はこちらが主流になっています。レポートも僕的には、エイジスのほうが早く...
僕の不労所得
大変失礼な話ですが、このブログの読者はダメ人間が多いでしょう。なので、不労所得という響きには憧れがありますよね?僕も不労所得獲得を目指して、日夜奮闘中。資産運用、父親の株関係での不労所得があります。Google AdSenseも遊んでる時でも誰かがクリックしてくれます。ポイントサイトもちょっとクレジットカードを作っただけで、数千円貰えるので、広義の不労所得と言えるかもしれません。しかし、よくよく考えてみると、僕...
新しいパソコンが欲しくなってきた
僕は現在、ASUSのノートパソコンとマウスコンピューターのキーボード付きタブレットの2つのパソコンを使っています。 ASUSを3年ぐらい前に買って使っていたのですが、ポケットWIFIやスマホのテザリングでどこでもネットに繋がる環境を手入れました。さらに、ミステリーショッパーやノマドワーク等で持ち運びたい機会も増えてきました。でも、ASUSは2kg以上もありとても無理。そこで2年前に、マウスコンピューターの安い...
2億円ぐらいドブに捨ててやるよ
先日、橘玲さんの新刊『専業主婦は2億円損をする』が出版されました。 まだ読んでいませんが、橘玲公式BLOGに要約的なことが書いてありました。経済学では労働市場から収益を得るちからを「人的資本」と呼び、「金融資本」と並ぶ富の源泉としていますが、専業主婦は20代後半、あるいは30代前半でこの人的資本を放棄してしまいます。大卒女性の平均的な生涯収入は2億円ですから、彼女たちは(そして妻に専業主婦を望む夫たちも...
お前らスマホなんかいらんやろ!
電車乗っている時に、辺りを見渡すと半数以上の人がスマホをいじっています。で何をしてるかチラ見すると、ほとんどがゲームかLINE。あとは、ニュースやインスタっぽいやつ。それを見る度に、思います。お前らスマホ何かいらんやろ!大手キャリアでスマホ契約すると月7,000円ぐらいかかります。月7,000円も払って、ゲームとLINEじゃ全く割に合いません。やりたいことがあるからスマホを持っていると言うよりも、スマホを...
人生におけるマネーリテラシーの傾斜配点がエグいと思う
僕は欠点だらけの人間です。勉強、運動等の平均点以上の項目もありますが・・・仕事力、コミュ力、ルックス、性格、メンタル、歌唱力、ファッションセンスは平均点を大きく割り込んでいます。様々な事項を加味した総合点数があったら、相当下位に位置するのは間違いありません。たぶん僕みたいな点数の人間が、高学歴ワーキングプアとか呼ばれて、辛くて惨めな人生を歩むことになるのでしょう。生活保護とか受けているかもしれませ...
ボーナス投資(2017年冬季)
資産運用規則第4条第1項に基づき、ボーナスでの投資を行いました。目標のアセットアロケーションは 日本株式 25% 日本債券 15% 先進国株式 27% 新興国株式 13% 外国債券 10% 日本不動産 5% 外国不動産 5%としています。その比率に近づくように下記のとおり投資しました。ニッセイ国内債券インデックスファンド 147,488円←NISAニッセイ外国株式インデック...
投機で資産形成は無理
ビットコインの価格がスゴいことになっています。1ビットコインが一時200万円を突破しました。僕がビットコインの存在を初めて知ったのは、マウントゴックスの事件の時。当時は、確か3万円ぐらいでした。多くの人は思うでしょう。あの時買っておけば・・・もし当時1ビットコインを3万円で買っていれば、今は200万円。30万円で10ビットコインを買っていれば、2,000万円。超豪華なセミリタイア生活を謳歌できたは...
経済的合理性を持って行動する
皆さんは、ポイントをすぐに使いますか?貯めますか?正解は使う場面があればすぐに使う。ポイントには利息が付かない、期限があるものもある、制度変更の可能性がある、失念するかもしれない。以上の理由により、すぐに使ったほうがいい。確かに、貯めてドーンと使ったほうが得した感があります。ちょこちょこ数十円とか数百円安くなってもそれほど意識しませんが、数千円貯めて無料になると気持ちいいもの。非常によく分かります...
ボーナス(2017年冬季)
総支給:666,943円手取り額:523,811円手取り昨年比:+13,408円めでたく、サラリーマン人生最後のボーナスをGETしました。定期昇給により過去最高!大企業でも安心できないとかAIがなんでもやるので、与えられた仕事をやっているだけではダメと言われます。しかし、僕はぶっちゃけ与えられた仕事すらまともにできません。クリエイティブな仕事なんて、程遠い。ある意味AIに取って代わられない存在(笑)ダメ...
セミリタイアしたら、多くのことがポジティブに感じられるはずだ
先日、天皇陛下が2019年の4月末で退位するというニュースがありました。つまり、再来年の5月から平成から新しい元号に変わるということです。再来年の5月と言えば、僕はセミリタイアして悠々自適の生活を送っているはずです。しかし、以前のセミリタイア計画通り、まだ仕事を続ける予定だったらどう感じたでしょうか?おそらく、チッと思ったことでしょう。今作っている文書のフォーマットは、全て平成○○年となっているので...
有給消化をどうするか?
今年度も、月1回くらいのペースでしか有休を取れませんでした。なので、有休があと34日くらい残っています。退職は来年3月末ですが、有休を完全消化すれば、2月の中旬には出勤を終えることができます。もし最後1ヶ月半、全部有休を取ると言えば、さすがに止められるでしょう。人事異動の4月中旬にしか、代わりの人は来ないし、一応自分の担当を持って仕事をしています。2ヶ月間も負担がかかるので、難色を示されるはずです...
セミリタイア後の仕事について
以前、最新の早期セミリタイア計画を以下の通り発表しました。①2018年3月末時点の総資産は、4,000万円(リスク資産3,000万円、無リスク資産+生活防衛資金1,000万円)を予定。②セミリタイア期間の25年間は、1,000万円の取り崩し(年間40万円ずつ)、足りない分を就労及びその他収入で補い、リスク資産には手を付けず現状のポートフォリオで運用を続ける。③完全リタイア期間は、リスク資産と年金、あ...