収支(2018年12月)
5
年初には書きたい記事がたくさんあるので、12月の収支報告も年内に行います。(収入)予算+2.5万円でした。就労収入は、11月の4日就労分。コールセンター2回、ゲームアプリの動作確認2回の計4回です。就労外収入は、予算を割り込んでしまいました。ブログ収入の下落に加えて、MSも春~秋にかけて頻繁にある案件が無くなってしまったためです。他の収入源も模索しているのですが、なかなか見つかりません。(支出)予算...
資産状況(2018年12月)
月末なので、資産状況の公開です。総資産は4,097万円。前月比-191万円(リスク資産-187万円、その他-4万円)リスク資産のリターンは、累積47.9%、今年-9.8%年末なので、今年のまとめもしておきます。今年は、総資産が158万円減少しました。内訳は、リスク資産が-282万円、その他が+124万円。なおリスク資産は36万円追加投資したにも関わらずなので、300万円以上の減少になります。12月...
2018年10大ニュース(5位~1位)
10大ニュースの続き、5位~1位までです。5位 健康状態が改善退職後に健康状態が改善しました。血圧の数値、睡眠時間、ストレス。これらが大幅に改善しました。その影響か、何となく体がダルいと感じる日が、確実に減りました。今年は任意継続保険で健康診断を受ける機会がなかったので、来年はしっかりと受けて、数値も確認したいと思います。課題はスマホやパソコンの時間が長すぎるかなと思う点。4位 初の資産減少詳細は...
2018年10大ニュース(10位~6位)
毎年恒例の10大ニュース。この記事では10位~6位までを発表して、夜に5位~1位を発表しようと思います。10位 韓国語の勉強を再開した4・5年触れていなかった韓国語ですが、11月に勉強を再開しました。基本テキストを2周して、最近は、アプリで単語を覚えたり、韓国のニュースサイトを見て勉強しています。雪で外出できない生活の中、新たな趣味が加わったのは大きい。語学は勉強の方法が幅広い点がいい。来年は、韓...
否定されて、反省し、面白く生きている人はいない
先日、スポーツクラブのラウンジで新聞を読んでいたら、ある記事が目に留まりました。12月17日読売新聞に掲載された、脚本家・北川悦吏子さんのインタビューです。いい内容だったので、一部を紹介します。朝ドラの放送中は、ネットの賛否両論の中で、つぶれないようにしようと思いました。自分の信じるものを書くのだ、と奮い立たせました。そしてそれを応援してくれる人たちを大事にしようと思いました。その方が、作品が面白...
電気のアンペア数を15Aに変更
年末にかけて色々書きたい記事が多いので、本日は2回更新予定です。先日、工事に来てもらい、電気のアンペア数を変更しました。20Aから15Aです。僕は1人暮らしの適切アンペアは、20Aと思っています。15Aで使っていたことも過去にありますが、結構ブレーカーが落ちました。今のアパートは、入居時に20Aだったので、そのまま使っていました。ただブレーカーが落ちたタイミングを思い返すと、エアコン+何かを使っていた...
株価下落時こそ独身個人投資家が有利
ぼちぼち戻したとは言え、先週から週明けにかけて、株価が大きく下落しました。要因は、FRBの金融引き締めによる金利の上昇と言われています。米中の貿易摩擦、消費税増税等、株価が上がりにくそうな材料も。来年も株価の低迷は、続くかもしれません。知らんけど。で、こういう株価下落時に思うのが、個人投資家っていいな~という点。内藤忍さんも、著書の『資産形成塾』の中で、こう述べています。個人投資家にも優位性がある個...
仕事のモチベーション
日曜日 休日でみんな休んでいるから、仕事をしたくない。月曜日 休み明けでダルいから、仕事をしたくない。火曜日 少しサボっても今週まだ3日もあるから、仕事をしたくない。水曜日 ノー残業デーでそんな頑張らなくていいから、仕事をしたくない。木曜日 週の折返しを過ぎて疲れているから、仕事をしたくない。金曜日 下手に頑張るよりも波風立てず終わらせたほうが気分いい週末を過ごせるから、仕事をしたくない。土曜日 ...
最近よく食べている美味いもの
最近1週回って、食費は節約の最重要項目だと考えています。何と言っても、自炊と非自炊で月2~3万円も食費が変わってきますから。味と作る時間や手間の折り合いをつけて、継続して自炊をすることが、節約において超重要ではないでしょうか?参考になるか分かりませんが、最近よく食べている自炊に役立つ美味しいものを紹介します。●炊き込みご飯材料を投入すれば、炊飯器が勝手に美味しくしてるので、炊き込みご飯をよく作りま...
セミリタイアは時代に逆行?
僕がブログを初めて7年弱。この間に、セミリタイアブログが増えたなと感じています。交流させていただく機会も増えて、少しずつではありますが、セミリタイアが浸透している気になっていました。しかし、ネットで自分に都合のいい情報ばかり取り入れていただけ。むしろ、セミリタイアは時代に逆行しているのではないでしょうか?よく老後不安の話になると、決まって「長く働けばいい」という解決策になります。長く働けば収入も増...
『人生100年時代の年金戦略』(田村 正之 著)の読書感想文
先日の「ねんきんネットを使ってみた」に続いて、年金関連の本を読んでみました。相互リンクさせていただき、10月の旅行でお会いした虫取り小僧さんのブログでも紹介されていた本です。全体的に読みやすい、分かりやすい、何よりも加入者の立場的にどうすべきなのか?を中心に書かれている良書でした。読む中で、1つ誤解していたことがあったので、その点を共有したいと思います。所得代替率と年金額の関係についてです。従前の...
もしかしたらのお詫び
先日迷惑メールフォルダを開くと、当ブログのメールフォーム経由で送信されたメールが入っていました。なぜか迷惑メールに振り分けられてしまったようです。1週間ぐらい経ちましたが、慌てて返信をさせていただきました。Gmailでは、迷惑メールフォルダに振り分けられ、30日経過すると消去されるみたいです。普段迷惑メールを見ることはあまりなく、一応過去の分も確認しましたが、もしかしたら送っていただいたのに、消去され...
いい加減すぎる人が多くてホッとする
最近登録している派遣会社から「明日の仕事入れませんか?」的なメールや電話が頻繁に来ます。僕は登録してまだ5ヶ月程度。この間に10数回の仕事をしただけ。どうやら日雇い派遣会社では、定期的に仕事に入り、無遅刻、無欠勤でトラブルを起こさず、確認メールの返信もちゃんとしていれば、わずか5ヶ月で信頼感を得られるようです。裏を返せば、それだけいい加減な人が多いと言うこと。仕事の現場でも、その一端が垣間見えます...
セミリタイアの背徳感が好き
先日木曜日の午前1:30から、鹿島アントラーズvsレアルマドリードの試合を見ていました。残念ながら、1-3で鹿島が惨敗しましたが・・・試合が終わって寝たのは4時前。翌朝9時半頃に目が覚めて、その後布団の中で微睡んでいました。普通の人が、当然のように働いている時間。そんな時に、まったりしたり、遊んだりしている瞬間が僕はたまらなく好きです。この感情の源は、社畜に対する優越感とは微妙に違います。優越感もあ...
“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」に大いなる期待を感じる
昨日ネットサーフィンをしていると、こんな記事を見つけました。“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始来年4月から始まるADDressというサービスの紹介。記事やADDressのサイトを見ると、以下のことが分かりました。・光熱費込・月額4万円で、全ての拠点に住み放題・対象物件は、リノベ済、wifi、アメニティ、家具・家電完備・個室を確保、リビングやキッチンなどは共有・まずは、首都圏から1~2時...
福岡観光でのおススメ5選
今年も残り10日程度。先日僕が2019年の旅行計画を発表したように、来年の旅行計画を練っている方もいるのではないでしょうか?そこで10年間住んだ福岡市について、紹介したいと思います。まずおススメ紹介の前に1つ。全国的には、福岡市=博多というイメージを持っている方も多いと思いますが、これは大きな誤解。博多と言うのは、あくまでも福岡市のいち地域です。福岡市の中の博多区で、ここは博多駅、福岡空港、中洲等...
ねんきんネットを使ってみた
以前からやろうと思っていた、ねんきんネットを先日初めて使ってみました。結構面白かったので、紹介します。ねんきんネットとは、ネット上で自分の年金情報を確認できるサービスです。利用にあたっては、ユーザーID発行申し込みが必要。ねんきんネットのHP上から申込みできて、基礎年金番号、名前、生年月日、住所等を入力します。入力情報と年金機構の情報が合致すれば、ねんきんネットログインのためのIDが郵送されます。僕の場...
今年の日雇いバイトの総括
先日日曜日にやったコールセンターバイトで、たぶん今年の仕事納め。11月就労分の給与も入金されたので、今年の日雇いバイトの総括をしたいと思います。手取り収入は以下の通りとなりました。7~11月就労分計19回175,117円月平均3.8日就労35,023円の収入。1回当たり、9,217円の収入。仕事の内訳は、以下の通りです。会場設営 5回弁当工場 3回ごみ収集 1回コールセンター 8回ゲーム動作確認 ...
Q&A回答(2018年12月7日~15日分)
質問が5件になったので回答します。12月7日 あゆみ 様いいですね。北海道にもっと長く住み続けては?(元記事) 深川市に行ってきた僕は1箇所に住むのは、3年前後を想定しています。ただ別に意地になることはないし、居心地がいいので、あゆみさんの言うように、もっと長く札幌に住んでもいい気分にすらなっています。しかし、やっぱり3年ぐらいで引っ越す案が現在では有力ですね。理由として、今回の移住で捨てることの...
Tinderで出会った35歳女性とのその後
前回のブログ記事「マッチングアプリTinderで出会った35歳女性を誘ってみた」で、会うように誘って一応OKは貰ったものの、日程については決まってない微妙な状況と書きました。その続編をお伝えします。引き続きLINEは続いているものの、会う約束についての進展はありませんでした。そうこうしている時に、女性のLINEアイコンが変わっていました。以前は後ろ向きでしたが、変更後は某キャラと一緒に撮った正面の写真。やや遠目で...
スポーツクラブには人生の目標がいっぱい
札幌移住後から通い始めたスポーツクラブ。基本黙々と筋トレをしているだけですが、最近少し知り合いができました。きっかけは、サウナに入っている時に、横でおじいちゃん達がマラソンの話をしていて、「あなたもマラソンとかするの?体型がそれっぽいから」と話掛けられたこと。それ以来挨拶するようになり、よくサウナで会った時に、札幌のことを教えてもらったり、野球の話をしています。最近知ったのですが、この方は77歳。...
働いたら負けなのか?
先日のブログ記事「節約は法の抜け穴」に対して、読者のX様より以下のコメントをいただきました。資本主義社会は、誰もがたくさん稼ぎたいのを前提として動いていてたくさん稼いだ人にたくさん負担させる仕組みですね。働いたら負けだと思います。一生懸命、苦労して働いたお金の一部が税金として引かれて、そのお金で無職がフリーライダー生活を謳歌している。無職、または無職希望者から、労働者を皮肉る言葉として「働いたら負...
2019年の旅行計画
今年ももう1ヶ月を切って、そろそろ来年の予算作成に取り掛かろうと思っています。その中の娯楽費を把握するため、2019年の旅行を計画してみました。スケジュール、旅費等は以下の通りです。■帰省・名古屋・大阪旅行(時期)2月下旬~3月中旬頃(日程)1日目 札幌→名古屋 名古屋観光2日目 名古屋→実家 名古屋観光、サッカー観戦3日目 実家 4日目 実家 伊勢神宮等観光5日目 実家 6日目 実家 7日目 実家→大阪 大阪...
節約は法の抜け穴
以前のブログ記事「セミリタイア後の税金と社会保障費を試算してみた」で、今後の支払いを計算してみました。現在は、住民税を年間で25万円、任意継続保険料を年間42万円払っています。で上記の記事通り、来年度からは住民税は年5,000円、保険は国保に切り替えて年19万円。さらに再来年度は、住民税は非課税、国保は年2万円程度まで下がりそうです。計算した金額を見て、正直ボロいな!と思いました。税金や社会保険料...
仕事で身につけためっちゃ役立つ能力
職場は「給料を貰いながら通えるビジネススクールだ」と言われます。この言葉を聞くたびに「ケッ」と思っていました。眼の前の困難を乗り切るために、ごまかし、やり過ごしてきた10年間。仕事を通じて、成長したり、スキルを身につけたと言う感覚はありません。事実日雇い労働者として、ほとんど職歴もない高校生やオバサンと同じ時給で仕事をしています。大学まで行かせてもらい、10年間もフルタイムの仕事をしてきてこの有様...
それをお得とは呼ばない
札幌移住後、僕はスポーツクラブのデイタイム会員になって通っています。利用料は、月約7,500円。日曜日と週1の休館日は通えないので、平均すると月の利用は20日程度。1回あたりの利用額は、7,500円÷20日=375円となります。公共施設よりも安いぐらいの金額。それで各種マシンや設備は、圧倒的に充実しています。専門のスタッフさんがいて、いつでも相談することもできます。風呂、サウナやプールもあるし、ラ...
マッチングアプリTinderで出会った35歳女性を誘ってみた
先日のブログ記事「マッチングアプリのTinderを使ってみた」で書いたLINEを交換した35歳女性との続きです。交換後2週間ぐらい経ちますが、付かず離れずの関係が続いています。話題の中心は、札幌の気候や互いの趣味のプロ野球のこと。僕はたまに質問して、それには答えてくれるのですが、逆に僕質問してくることはありません。返信も決して早くはなく、1日空いたりすることも普通にあります。以上より、決して積極性は感じない...
冬のガス・灯油代の請求が来た
昨日ポストにガス・灯油代の請求書が入っていました。計算期間は、11月6日~12月5日使用分。当該期間の札幌の気候は、本州(東北以外)の真冬ぐらいの感じです。詳細に言うと、前半は最高気温10度以上の日が続き暖かめでしたが、後半は最高気温軒並み一桁で、最低気温は氷点下。雪も何日か積もりました。ただし、札幌の真冬はこんなものではなく、1・2月は最高気温マイナスが当たり前。雪も溶ける前に新しい物が積もり、...