収支(2019年9月)
5
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)予算+6.1万円でした。就労収入の内訳は、コールセンター2日20,491円、リゾバ7日63,215円、ゴルフ場1日14,783円。8月はなかなか割のいいバイトが多かったです。特に初体験のリゾバは、旅行とも絡められるし、短期案件を狙ってGWやお盆にまたやってみたいと思います。就労外収入と雑収入は、全体的に不調でした。全体としては労働が多かったので、予算を大幅に上...
流行には素直に乗ったほうがいいと実感した
昨日のラグビーW杯では、日本が世界ランキング2位のアイルランドに劇的な金星をあげましたね!僕はスポーツ好きですが、学生時代に触れる機会もなかったことから、ラグビーにはあまり縁がありません。ルールも知らないし、1試合をフルで見たこともありませんでした。でも今回日本開催で盛り上がっているので、軽くルールを勉強して、観てみることにしました。ロシア戦で感覚を掴んで、昨日の試合です。サッカーで言えば、W杯でブ...
伊丹空港で悲惨な事故が起こったようです
先日のブログ記事「セミリタイアして幸せを感じる瞬間BEST5」の中。仕事上のミスでボコボコにされている人を見た時に、セミリタイアの幸せを感じると書きました。その典型的な事例が起こってしまいました。伊丹空港で、手荷物としてナイフを持っていた乗客を誤って通過させてしまい、再検査のために飛行機に大幅な遅れが生じたとのことです。●空港で手荷物ナイフ発見、そのまま通過した客不明…伊丹が大混乱報道を見ると、ミスをし...
札幌探訪記⑱(滝野すずらん丘陵公園)
最近の札幌は、最高気温20℃前後でもう完全に秋。木々も少しずつ色づいています。昨日は気持ちのいい秋晴れだったので、サイクリングも兼ねて、滝野すずらん丘陵公園に行ってきました。本当は夏に行こうと思っていましたが、クマの出没で休園。一時再開しましたが、また出て最近やっと再開園しました。札幌南区のさらに郊外にあって、家から15km以上。軽い峠もあって、いい運動になります。公園に行くまでに、途中の滝野霊園...
来年に向けて自分なりの働き方改革を考えてみた
9月の給与も振り込まれて、今年今までの労働収入は約40万円。残り3ヶ月なので、だいたい年収50万円弱で落ち着きそうです。リゾバを1回やって、残りは全て日雇いで50万円弱。それほど悪い働き方ではなかったですが、今年の経験を踏まえて、来年に向けての働き方改革を考えてみました。まず来年は、年収55万円を目指したいと思います。ブログ収入も先細り感がありますし、年金の支払い40万円弱もあります。今年同様に、...
「お金は使わないと意味がない」に反論したい
僕たち貯金派に対する反対意見として、「お金は使わないと意味がない」があります。お金は使ってナンボ。貯金残高が増えても、何の価値も産まないという訳です。僕はこの考え方には、真っ向から反論したい。お金は持っているだけで、使わなくても圧倒的なパワーがあります。例えば僕はセミリタイア後も、収支均衡を実現しています。これだけ見ると、貯金0円でもセミリタイア出来ると言えるかもしれません。しかし貯金がなければ、...
セミリタイアして幸せを感じる瞬間BEST5
日頃ブログやTwitterで、セミリタイアして幸せを感じる瞬間を書いています。これまで様々なこと書いたと思いますが、どういう時により幸福感があるのか?セミリタイアを目指している方の参考になればと思い、ランキング化してBEST5を発表します。5位:短パン、Tシャツ、サンダルで過ごせる時裁判傍聴に行くと、司法エリートの方々は夏でもスーツ姿。ネクタイ、ジャケットの人も多くいます。僕も経験ありますが、あれは不快感MAX...
無駄なことを完全無視できるようになっておくといい
一般的にやったほうが言われているし、みんなもそうしているけど、自分にとっては無駄なことって結構あると思います。初めてそれを感じたのが、高校生の時。高3に上がる春休みに、生物の宿題が出されました。習った範囲の問題集を解き、答え合わせをして、提出するという内容です。生物は受験で使う予定でしたが、授業は進度が遅いし、正直分かりにくかったので、聞かずに内職をしていました。センター試験だけで夏からでも充分間...
資産運用セミナーは不要
未経験の人からすると、投資・資産運用って難しいイメージがあるかもしれません。そこで目につくのがセミナー。有料、無料問わず、マネー系セミナーはかなりの数が開催されています。難しそうな資産運用について、分かりやすく噛み砕いて説明してくれるセミナーに参加してみようと思う方もいるのではないでしょうか?しかし、資産運用を学ぶ上でセミナーは不要です。何か情報を得る際には、聞く、読むの大きく2つの方法があります...
Q&A(2019年9月14日~9月20日)
いつもは5件のQ&Aですが、今回は3件目の質問に対して筆が進みかなりの長文になったので、3件で記事にしたいと思います。質問をされた方に1点お願いがありまして。回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。9月14日 名無し 様同感です。生活するなら南関東の一都三県が他の府県より格段にコスパが良いです。色々な街に数年単位で移住するより、南関東をセミリタイアの拠点...
自炊をすぐに簡単に充実させる術
節約や健康のために、自炊をしたいと思っている人は多いんじゃないでしょうか?10月からの増税でも、生鮮食品は軽減税率で8%据え置きなので、自炊の優位性はますます高まるでしょう。そこで今回は、即効性があり、簡単に自炊を充実させる術を紹介したいと思います。やることは1点だけ。グリルを使って魚を焼く。以上です。グリル付きのガスコンロを持っている人は多いと思いますが、意外と使わないらしいんです。元職場の同僚...
あまり頑張らないほうがいいと思う理由
僕は10年間仕事で本当に苦しい思いをしました。その理由を分析すると、無駄に頑張って身の丈を大きく超える仕事に就いてしまったからと言えるでしょう。説明のために、過去を振り返っておきます。まず僕は、決して優秀な子どもではありません。頭のいい子なら小学校のテストは90点以上が当たり前でしょうが、小4ぐらいで60点を連発していました。30点、40点のことも何度かありました。親が心配したのか、小5から塾に行...
塾講師バイトを検討中
過去のブログ記事を日記がてら見ていると、こんな記事を見つけました。セミリタイアしてからやること約7年半前に書いた記事ですが、当時の僕はセミリタイア後に以下4つをやりたいと考えていました。①好きな時間に寝て、好きな時間に起きたい②プロフィールに書いている趣味にたっぷり時間を使いたい(特に裁判傍聴は働いていると裁判の開廷時間に行けないのでリタイアしてからじっくりやりたい)③子どもたちに勉強を教えたい④日本...
札幌在住の方と食事をしたら楽しくて友達が欲しくなってきた
※写真はイメージです。先日札幌在住のセミリタイア済みの方と食事をしてきました。お相手は、「ベトナム料理店で会食してきた」で6月にお会いした方。昨年も1度会ったので、これで3回目になります。過去2回はご馳走してもらっているので、1度ぐらいお返ししたいと思っていました。勇気を出してメールしたところ、快諾してもらいました。今回の食事会、MSを利用したのでお金はあまりかかっていません。月に1・2回ぐらい色々...
国民年金を納付するか?免除するか?考えてみた
セミリタイア後、厚生年金から国民年金に切り替わりました。初回は社会保険料控除にも使えるので、2年前納で納付済。来年になると、再び納付の必要が出てきます。国民年金は、納付する以外に、僕みたいな低所得だと免除という方法もあります。扶養親族がいなくても、前年所得57万円以下なら全額免除対象なので余裕です。以前コメントで「免除したほうがいいのでは?」と質問を受けて、「長生きリスクに備えるため納付予定」とさ...
最適ポートフォリオを考えてみる
長期国際分散投資をやっていると、誰しもがポートフォリオ(資産配分・アセットアロケーション)について悩んだ経験があるでしょう。よくポートフォリオが資産運用の成果の8割だの、9割だのを決めると言われるのでなおさらです。そこで本日は、最適なポートフォリオについての考えを書きたいと思います。ちなみに僕は、以下のポートフォリオで運用しています。日本株 25%日本債券 15%先進国株 27%新興国株 13%先...
収入が倍でも大差ないと思った話
公務員時代の周りの人で、職場結婚がかなり多かったように感じます。男女差別は基本ないので、夫婦で公務員なら単純に給与が2倍。税金や社会保障費、育休や時短の関係上、単純に2倍とはいかないでしょうが、かなりの金額になります。アラフォーの公務員夫婦なら、世帯年収1,000万円は余裕で超えてくるでしょう。一方で、奥さんが専業主婦orパートという方も普通にいました。40歳前後で、既婚で子どもが2人いて、郊外に一...
実はセミリタイア最強都市は東京ではないのか?
大昔ですが、以下のような記事を書きました。東京じゃなくてええやん主訴としては、「地方都市ならそれなりに環境が整っているので、セミリタイア後に敢えて家賃がバカ高い東京に住む価値はない」というものです。しかし最近、コスパ的に見れば、むしろ東京こそセミリタイア最強都市ではないのか?と思い始めました。理由は、東京には家賃の高さを補って余りある程のバイト案件の充実度があることが分かったからです。東京と言って...
今年もMSで浦河町へ
昨年7月に引き続き、今年もMSで浦河町に行ってきました。応募者がおらず僕は昨年の実績もあるので、「報酬上乗せ&交通費を出すので、ぜひ今年も行ってもらえませんか?」と電話が掛かってきました。1年ぶりに行くのもいいかと思い、快諾しました。浦河町は札幌からバスで3時間半程。太平洋に面した小さな町です。昼前に着いて、30分程度でサクッと調査を終わらせます。そして昼飯。昨年とは違う店で、浦河名物のかつめしを食...
台北旅行記(旅費・総括)
過去3回書いてきた台北旅行記ですが、クレジットカード請求額も確定したので、旅費と総括を書きます。■旅費総額は約3.3万円。3泊5日台北を思いっきり満喫できたので、金額的には満足です。今回良かったのは、事前の過去最高に綿密な計画です。使うお金がほぼ分かっていたので、キャッシングしたお金に過不足なし。我慢したり、無理に使うこともほぼなく、最後に余ったのは13TWD(約46円)。悠遊カードへのチャージも必要...
Q&A(2019年8月27日~9月9日)
ご質問が5件に達したので、回答していきます。皆様、いつも質問をありがとうございます。8月27日 ふぐお 様慣れない職場環境と高い要求に対応することができず、現在休職中です。実際にまだいけると思いますが、ここで頑張ると「なんだ。できんじゃん。他にできる奴いなそうだからこのままやらせよ。」と人事に思われるものシャクだったので、早めに休みをとることに。勇気を出して行動したから得たこの休みをとても楽しく充...
通販の注文受付バイトをやってきた
先日は通販の注文を受け付けるバイトをやってきました。時間は4時間。時間の短いバイトは通勤も合わせると効率が悪いので、通常はやりません。しかし通販バイトは3ヶ月前後の短期もあって、今冬は短期バイトも検討しているので、体験がてらやってみることにしました。集合場所で、同じ派遣会社の人は僕を含めて6人。老若男女って感じです。派遣先のブースに行くと、机にズラッと電話が並んでおり、ありがちな光景でした。僕たち...
台湾野球観戦記(富邦ガーディアンズvs統一セブンイレブン・ライオンズ@新荘棒球場)
先日の台北旅行で、台湾プロ野球を観戦してきました。なかなか面白かったので、単独記事として発表したいと思います。観戦したのは、9月4日台湾・新荘市の新荘棒球場で開催された富邦ガーディアンズvs統一セブンイレブン・ライオンズ。台湾プロ野球は4チームありまして、富邦は2位、統一は4位の試合でした。新荘棒球場は、台北地下鉄の新荘駅から徒歩15分程度。他に体育館等がある公園にあります。まずはチケットの購入。種...
台北旅行記(3・4・5日目)
昨日に引き続き旅行記の3・4・5日目。一気に帰国までを書いています。■3日目 9月4日(水)この日の朝食もゲストハウスのバイキング。麺を中心に取ってみました。ホテルを出ると残念ながら雨。その後も降ったり止んだりの天気でした。始めは龍山寺に行きました。色鮮やかな寺院で、信仰心が無くても楽しめる場所です。地元の熱心な人達は、膝をついて何やら必至にお祈りをしていました。続いてはthe台湾って感じの台湾総督府...
台北旅行記(1・2日目)
本日3泊5日の台湾旅行から帰国しました。旅行記に関しては散々酷評されましたが、単純に書きたいので書きます。ちなみに1台湾ドル(TWD)=3.5円でザックリ計算しました。■1日目 9月2日(月)台湾の桃園国際空港へは、新千歳空港から4時間弱。飛行機は窓側で、空と雲を見ながらのいいフライトでした。空港に着いて旅支度を整えます。ブログコメントで教えてもらった「青春・若旅!台湾へGO!」 プレゼントキャンペーン。...
派遣会社のグダグダっぷりに、これなら僕でもできると思ったけど、やっぱり無理だと悟った話
先日行ったゴルフ場バイトの話。派遣会社社員の仕事が、いつもにも増してグダグダでした。僕は求人を見て1週間前に応募。連絡は来ないけど、ガツガツ募集しているみたいだったので、メールで問い合わせしたところ、当選連絡が来ました。完全に忘れていたやつですね。続いては前泊日の出来事。点呼&ホテルへの案内がありましたが、その人に聞いても、提供される食事や明日の集合時間・場所は分からないとのこと。ホテルの部屋で、...
セミリタイアやったもの勝ち説
セミリタイア歴約1年半、セミリタイアブログ&Twitterも日々鑑賞している僕。その経験で1つの仮説が出てきました。セミリタイアって、やったもの勝ちじゃね?現在の資産、今後の収入見込、年金額、健康状態、何歳まで生きるか等々。不確実な要素が多いので、何歳でこれぐらいなら大丈夫かな?と色々考える。で最終的には、ある種の勢いで決断して、スパッと辞める。その後セミリタイア生活に入って、少なくてもお金の面でやべ~...
今年やるべき100のリストの達成状況(2019年8月)
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。8月中に達成した目標は、以下の通り。34.新たな節約法を3個以上編み出す年初から以下3点の節約を実行してきました。①電気代ほくでんからLooopでんきに切り替えたことにより、月200~300円電気代が下がりました。切り替えはLooopでんきのサイトから出来て、ほくでんへの連絡必要なし。さらに工事の際の立ち会いもなしと、お手軽でした。これだけで年間3,000...