収支(2020年4月)
4
月末なので恒例の収支報告です。(収入)予算+2.7万円でした。就労収入は、レギュラーバイトの最終日1日と定番のコールセンター日雇い2日分。月3日の労働、しかも日雇いだと超楽ですね。就労外収入は、MSがまとまって入金されたのでプラスになりました。5月もいいですが、現状は案件が激減なので以後は期待できません。雑収入は、メルペイのキャンペーンや金券売却等でちょこちょこ稼いでいます。(支出)予算+3.7万円...
リクルートカードプラスが無事更新
現在メインで使っているリクルートカードプラス。年会費が2,200円かかりますが、2%のポイント還元。最近年金支払もあり、一気に年会費の元が取れました。ぼちぼち汎用性のあるPontaポイントにできるので、重宝しています。しかし維持できなくなったのか、数年前に新規募集を停止してしまいました。調べると他の方は更新されているみたいでしたが、約1ヶ月前になって僕も無事更新。新しいカードが送られてきました。デザイ...
通販コールセンターバイトをやってきた
先日2日間の通販コールセンターバイトをやってきました。スケジュールは、以下の通り。1日目 8時間拘束 研修7時間、休憩1時間2日目 9時間拘束 研修2.5時間、業務5.5時間、休憩1時間2日間で休憩除いて15時間の内、9.5時間が研修と言うなかなかの日程です。実は、通販バイトはこれが2回目。初めてやった時は、4時間で2時間研修、2時間業務でまあまあでした。今回は別の会社ですが、大まかな内容は変わり...
Q&A(2020年4月6日~4月25日)
質問をいただいておりますので、Q&A記事です。質問をされた方に1点お願いがありまして。回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。4月6日 かず 様インデックス投信やろうやろうと前から考えてますが、未だに出来てません。デメリットの三番に書いてますが、今はじめるべきですか?ちなみに500万円くらいは投資開始できそうです。やりはじめに適した時期ですかね?(元記事...
僕は横浜国大の求める人材になれたか?検証してみた
先日の旅行で母校・横浜国立大学を訪れた際に、冒頭写真の看板がありました。その中で大学の求める人材として、以下の4点が挙げられていました。①真の実力を得たい! 社会において中核的人材になる真の実力を得たい人②洞察力を磨きたい! 科学的探究心を尊重し、チャレンジ精神を基づく研究の場を通して、深い知識と洞察力を獲得したい人③世界の舞台で活躍したい! 多くの留学生と共に国際性溢れる環境の中で、コミュニケーシ...
資産運用の出口戦略を調べてみた
先日のブログ記事「お金の自己責任論が弱いから、貯金が重要でない気がしてきた」で、老後の必要資産について言及しました。しかし老後と言っても、リスク資産をいつ・いくら・どうやって売却していくのか?いわゆる出口戦略について、あまり考えてきませんでした。難しい問題なのですぐに結論は出せませんが、前提となる方法論を調べてみました。以前より、直前で暴落する可能性もあるので、一括売却はしないほうがいいと何となく...
公務員叩きに関して当時思っていたこと
新型コロナで生活が苦しい方がいる一方で、給与が安定している公務員が一部叩かれているようです。そういえば3月までやっていたレギュラーバイトで一緒だった派遣社員の人も、批判していました。橋下さんの発言も話題になりました。10万円一律給付金)給料がびた一文減らない国会議員、地方議員、公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか。その上で、それでも受け取ったら詐欺にあたる、懲戒処分になると宣言すればいいだ...
セミリタイア志望者は給付金10万円全額貯金しろ
セミリタイア志望の方へ。もし給付金10万円をその趣旨通りにパーッと使おうと考えているとしたら、忠告しておきます。給付金10万円は全額貯金しろそもそもセミリタイアなんて、ある意味反社会的な生き方です。自分の能力・経験・時間を社会に還元するのではなく、全部自分のためだけに使う。社会貢献する喜びよりも、自分貢献する喜びが勝ると考えるのです。なのに、10万円は経済を回すためにとか、青臭いことを考えてはいけ...
韓国人とLINE通話してみた
以前、韓国人メル友女性とLINEを開始と書きましたが、今日LINE通話することになりました。ずっとしたいと思っていましたが、シャイボーイなので自分から言い出せません。提案してもらい、1時間程話しました。話題はコロナからお互いの国のイメージまで。韓国女性は可愛いと言ったら、「女性の50%ぐらいは、目と鼻をイジってる」「友達でもやってる人が多くて、昔の写真見たら誰か分からない」とのことでした。そんなこんなで、...
モラルについて考えてみる
あくまでもお願いベースの外出自粛要請に代表されるように、最近モラルについて考える機会が多い気がします。そこで今日は、そのモラルについての記事を書きたいと思います。考える上で、象徴的な出来事がありました。三密は絶対ダメと言われる中、国会議員がセク○ャバに行っていたのです。しかもこの方は、安倍総理の会食の多さについて度々指摘していました。当然大バッシングを受けたのですが、ぶっちゃけありがちなことだと考...
人生苦境に立たされている中学の同級生を救いたい
先日旧友に会った時に、中学同級生のK君が人生苦境に立たされている話を聞きました。精神的にもかなり滅入っているみたいです。K君は、中学同級生のOさんと結婚。2人の子どもができ、家も購入して幸せに暮らしていました。ところが現在、離婚協議中です。K君は趣味の音楽活動をセーブ、ダブルワークして、妻子のために懸命に働いていました。しかしOさんは、家計が苦しくてもパートも一切せずに、家でスマホゲーム。最低限の育児...
お金の自己責任論が弱いから、貯金が重要でない気がしてきた
新型コロナの影響で仕事が減って、明日の生活にすら不安を感じる人がいるそうです。個人的には、僅か1・2ヶ月で生活苦に陥るのは、貯金してこなかった自業自得・自己責任としか思えません。一方で、世間の空気的に生活困窮者に対する自己責任論はそう強くないように感じます。もちろん僕と同じように、自己責任論を主張する人もいるでしょう。しかし、オピニオンリーダーと呼ばれる影響力のある人は、概ね同情的っぽいです。テレ...
10年に一度の暴落直後でもセミリタイアしたか?
セミリタイアブログを定期巡回しているのですが、tanner様のブログ「Synergetic LifeStyle Blog」の中に、以下の興味深い記事がありました。果たして10年の一度の暴落直後でもアーリーリタイアしたか?「今年のように暴落があった年(資産が大きく目減りした年)でも果たしてアーリーリタイアしただろうか?」との疑問に対して。(起きなかったことは)判りません!!(笑)。ただし、『仮に暴落の時点でリタイアしたとしても、後...
「福岡は可愛い子が多い」は本当か?
「福岡は可愛い子が多い」と言う話をよく聞きます。本当でしょうか?福岡に10年間住んで、今は福岡を離れてその他の地域にも住んだ経験から話してみたいと思います。なお、あくまでも主観的な感想であることをご承知おきください。結論から言うと、福岡に特段可愛い子が多いとは感じません。福岡に引っ越した時に、「うわ、めっちゃ可愛い子多いやん」とは思いませんでした。福岡から札幌に引っ越して、「やっぱり福岡ってレベル...
Q&A(2020年3月27日~4月12日)
質問をいただいておりますので、Q&A記事です。質問をされた方に1点お願いがありまして。回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。3月27日 名無し 様独身一人暮らしで状況はキムさんに似ている。40歳だから、快楽に浪費してもどんな程度の満足かは頭では理解してる。しかし、他の無料娯楽もそれ程やる気も起きず。全般的に経年から来る興味不足はどうしたら良いのだろう?...
自粛要請ごときで暇ならセミリタイア無理やで
現在全国的に大なり小なり言われている自粛要請。辛い面もありますが、セミリタイアを目指す人にとっては、特性を見極めるいい機会になるかもしれません。もし現在の自粛要請ごときで、暇で辛いなと感じているようでは、セミリタイア特性があるとは到底言えません。確かに各種イベントは中止、人と集まれない、やってない店や施設もある、行動も制限される。よほどのインドア派でもない限りは、娯楽が削られていることでしょう。し...
新型コロナ給付金30万円貰えるかも! 何に使うか考えてみた
先日、新型コロナ給付金の概要が発表されました。生活支援臨時給付金(仮称)の概要給付額は、ご存知1世帯30万円。気になる給付対象は以下の通りです。世帯主の月間収入(本年2月~6月の任意の月)が、(1)新型コロナウイルス感染症発生前に比べて減少し、かつ年間ベースに引き直すと住民税非課税水準となる低所得世帯(2)新型コロナウイルス感染症発生前に比べて大幅に減少(半減以上)し、かつ年間ベースに引き直すと住民税非課...
松本・河口湖・首都圏旅行(決算・総括編)
今日で旅行記は最終日。決算と総括編をお伝えします。■決算交通費は、新千歳→セントレア、成田→新千歳で約1万円。青春18きっぷで1.2万円。その他私鉄やバスで、約6,500円でした。宿泊費は、5泊で4,300円。クレジットカードで貯めてきた8,800円分のPontaポイントを惜しげもなく投入しました。カプセルホテルやゲストハウスが中心でした。食費は、合計13,972円。名物は躊躇することなく食べて、朝食等は...
松本・河口湖・首都圏旅行(4日目昼~・5日目/横浜国大・東京・オフ会・千葉編)
旅行記の第3回、今日は4日目昼~・5日目/横浜国大・東京・オフ会・千葉編です。■4日目昼~同級生とのモーニング後、ホテルで少し休んで10時頃出発。この旅のメインイベントでもある母校・横浜国大、住んでいたアパート、近くにできた新駅・羽沢横浜国大駅を訪れます。地下鉄三ツ沢上町駅で下車。大学は休校中ですが、門は開いており入ることができました。卒業後1回も行ってないので、約12年ぶりの大学です。一部新しく...
松本・河口湖・首都圏旅行(3・4日目朝/河口湖・横浜・オフ会編)
旅行記2回目の今日は、3日目~4日目朝までを書きます。■3日目宿泊した河口湖のゲストハウスは、お客さんが少なかったので、無料で個室にアップグレード。朝起きると快晴で富士山、こんな素晴らしい朝は早々ありません。ゲストハウスの無料レンタサイクルで、河口湖湖畔をサイクリングします。爽やかな空気の中、雄大な富士山を見ながらで本当に気持ちいいですね。桜と富士山の組み合わせは日本人の心に訴えかけてきます。昼前...
松本・河口湖・首都圏旅行(1・2日目/松本・河口湖編)
4月4日(土)~8日(水)の日程で、帰省から札幌に戻るのを利用して、松本・河口湖・首都圏を旅行してきました。新型コロナによる自粛要請、途中から緊急事態宣言が出る中、強行してしまいました。本日から、以下の通り旅行記を書きます。第1回 1・2日目(松本・河口湖編)第2回 3・4日目朝(河口湖・横浜・オフ会編)第3回 4日目昼~・5日目(横浜国大・東京・オフ会・千葉編)第4回 決算・総括今日は第1回目、...
セミリタイアが当たり前になってしまうことが心配
セミリタイア生活、どう控えめに言っても最高との言葉しか出てきません。最高の源泉ですが、僕の場合、過去の自分との比較が大きいように感じます。セミリタイアして2年以上が経過しますが、フルタイム労働時代のしんどかった日々に基準が置かれています。だから、好きな時間に起きて、日中スポーツクラブの風呂にゆっくり入ったりみたいな些細な日常がありがたい。バイトがちょっとダルいなと思っても、過去の仕事と比較して超絶...
家賃は無理してでも払ってください。できないなら諦めて住居を出てください。
先日、YAHOO!ニュースを見ていたら、以下の記事が目に留まりました。家賃を払えないときは無理して払わないでください。諦めて住居を出ることもしないでください。先日のブログ記事「不動産業界に腹立つこと」で、家賃滞納者のせいで保証料を払わされていることに対する怒りを表明しました。家賃滞納を助長するような、当記事は到底看過できるものではありません。特に気になった点について、反論したいと思います。「今回は支払い...
非常事態でのセミリタイアのメリット・デメリット
国内でも新型コロナを巡る状況は悪化の一途です。ご多分に漏れず、僕も影響を受けています。まだ2ヶ月程度で長期戦が予想されますが、現時点までに感じた、非常事態でのセミリタイアのメリット・デメリットをまとめてみました。(メリット)①自分のためだけに自由に行動できる定職がないので、何かに縛られることがありません。ヤバいと思えば引きこもればいいし、別の場所に避難することもできます。そのため時間も100%使う...
”無知の知”が大事と思う今日この頃
”無知の知”と言う言葉をご存知ですか?哲学者・ソクラテスの概念なんですが、「自分が何も知らないことを知っている」ってことです。これめっちゃ大事で、いくら意識してもしすぎることはありません。無知はまあいいんですが、誤知は致命的になりかねないと思うからです。学生時代のテストなら、無知でも誤知でも同じ0点なので違いはありません。むしろ白紙で出すぐらいなら、テキトーでもいいから何か書けと言われるぐらいです。...
今年やるべき100のリストの達成状況(2020年3月)
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。3月中に達成した目標は、以下の通り。1.レギュラーバイトを無難に終える3月16日で、約2ヶ月間のレギュラーバイトを無事終えることができました。劣等生で目をつけられ、注意がウザいと思う場面もありましたが、無難に終えられたと思います。11月からのレギュラーバイト実験で、週3労働でスポーツクラブにも通えれば、日常は保てる感覚でした。これが週4になると、...
資産状況(2020年3月)
毎月1日恒例の資産状況公開です。総資産は4,184万円 前月比-259万円(リスク資産-367万円、その他+108万円)リスク資産のリターンは、累積45.3%、今年-17.4%新型コロナの影響で3月も大幅下落。1ヶ月で、ポートフォリオの1割強、367万円の資産が失われました。ただ感覚的には、もっと減っているイメージでした。月下旬はだいぶ戻したこともありましたし、債券比率も25%確保しています。なか...