収支(2021年7月)
0
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)予算+7.3万円でした。就労収入は、8.8万円。6月にコールセンター7.5日(内3日はリモート)で77,167円、イベント運営1日10,579円。コロナ禍で遊びもままらない状況、札幌生活3年で開拓したオイシイバイトで稼いでおきたいので、頑張って働きました。ただ、この程度なら大した負担もありません。就労外収入は、とうとうMSが0になってしまいました。Google AdSen...
人に相談して何かいいことあるのか?
人に相談することの重要性を聞くことがあります。でも、相談なんかしていいことあるのか?といつも思います。確かに、体調に異変があった時に医者、トラブルが起こった時に弁護士みたいに、専門的知識を仰ぐ相談においては有効。そうではなくて、絶対的な正解がないような問題。これって、人に相談して決めることじゃなくないですか?例えば、仕事を辞めるかどうかについて。どれぐらい仕事が嫌なのか?現在のメンタル状態は?どう...
スポーツ✕無職の力を実感
東京オリンピックでは、連日日本の大躍進が続いていますね。日本が沸いているのを肌で感じます。開会式の視聴率は56.4%でした。確かにコロナは大変な状況ですが、大会前のゴタゴタや無観客試合とか全部吹き飛ばすぐらいのフィーバーぶり。大会前に、橋本会長や丸川大臣が「スポーツの力を信じている」とおっしゃり、当時は冷ややかな感じでしたが、発言の通りの結果となりました。僕は、さらにスポーツ✕無職の力を強烈に実感...
社労士試験勉強(155日目) 過去問2回目
勉強が一段落したので、過去問を本番の制限時間で解いてみました。前回に続き2回目で、今回は平成28年度分です。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 5点労働者災害補償法 4点雇用保険法 4点労務管理、その他労働に関する一般常識 2点社会保険に関する一般常識 4点健康保険 3点厚生年金 2点国民年金 3点合計 27点/40点(択一式) 7科目 各10点労働基準法・労働安全衛生法 7点労...
どうやって都市生活を満喫すればいいのか?
仙台の部屋探しでは、無職を理由に2件断られて、最終的に今回契約した物件に決めました。仙台物件探し(1日目)仙台物件探し(2日目)ちなみに、ダメだった物件は以下2つ。①https://suumo.jp/chintai/bc_100161774607/②https://suumo.jp/chintai/bc_100229731377/①②共に仙台市南部・太白区の長町というエリア。近年開発が目覚ましく、駅前に高層マンションがバンバン立っています。一方で、広瀬川等の自然もあり、バランスの取...
北陸に住むなら新潟市か?金沢市か?
以前「四国に住むなら松山か?高松か?」というブログ記事を書きました。同じような論争として、北陸に住むなら新潟市か?金沢市か?問題があります。元々、北陸は新潟一択でした。基本的に都会に住みたい派なので、北陸唯一の政令指定都市の新潟市しかないでしょと。しかし、今年金沢に行ってみて、駅も立派で、比較的都会だし、小京都的な街並みも素敵でした。純粋に旅行地としては、金沢のほうが楽しかった記憶があるし、全然住...
実物不動産投資はやりません
一応投資ブロガーなので、たまに実物不動産への投資を勧められることがあります。しかし、セミリタイアまでの資産形成期も今後も、実物不動産に投資することはありません。投資方針をブレさせないためにも、その理由を綴っておきたいと思います。①分散投資ができない実物不動産に投資しようと思えば、まとまった金額が必要。ワンルームマンションでも、数百万円は必要になるでしょう。僕の投資元本は2,000万円。その中で、例...
セミリタイア生活30年間のみずみずしさは目処が立った
引越日が9月2日に決まり、3年超住んだ札幌を離れ、次は仙台へ移住することになりました。今の気持ちですが、非常にエキサイティングです。そもそも引越大好き人間で、新しい所に住むことが最大の娯楽。また西日本生活が長かったので、東北って未開の地。秋田、福島は1度も行ったことがないし、他もあまり馴染みがありません。調べてみると旅行地としてのポテンシャルが高そうなので、各地を巡っていきたいと思います。で、その...
社労士試験勉強(150日目) 1番あかん展開?
社労士試験の勉強150日目。本番が8月22日(日)なので、ちょうどあと1ヶ月です。勉強の進捗はと言うと、正直順調です。テキストの精読を基本に、問題集の間違った箇所を潰し、時事問題対策も少しずつ取り組んでいます。だいぶ基礎知識が定着してきて、反射的にキーワード、数字、頻出事項が出てくるようになりました。問題を解いていても、正答率が上がり、成長しているのを感じて楽しいですね。元々の計画では、問題集の1...
MSで余市に行ってきたin2021夏
昨日は、MSを利用して余市町に行ってきました。昨年冬にも行ってますが、夏だとまた違う景色も見られるので、応募・当選しました。札幌から小樽経由で、バスで1時間半で余市に到着。早速昼食しました。北海道随一のコスパと呼び声の高い海鮮丼のファミリーすしガーデンハウスへ。コロナ禍の平日でも長蛇の列が出来ており、食べ始めるのに30分ぐらいかかりました。注文は、まんぷくちらし950円とサーモンのあら汁。1,000...
引越先のネット環境をどうするか?
仙台の引越先ですが、今のアパートとは違い、当初からネット環境が付いていて無料で使える訳ではありません。自前で用意しないといけません。どうするのか?ちょっと考えてみました。①楽天モバイル1GB+電話かけ放題で無料で使えるので、現在楽天モバイルをサブ回線で持っています。データ無制限だと3,278円。転居先は楽天モバイルのエリアなので、これで全てまかなえれば安いし、新たな契約も発生しないので1番いい。しか...
引越料金交渉&引越日確定
先日のブログ記事で、仙台の物件を申込み、審査が下りた旨を書きました。次の手順は、引越業者に依頼して引越日を確定させないといけません。札幌→仙台への引越相場は全く分かりませんが、基準は前回の福岡→札幌への引越の115,000円。距離は1/3程度ですが、さすがに料金1/3は無理でしょうし、前回より3人がけソファーの分だけ体積はアップ。何となく、半額弱の5万円ぐらいでイケればいいかなと狙いを定めました。無職...
仙台旅行雑記(散策・飯・旅費)
ご報告してきた通り、仙台移住の物件を申込み、彼女とデートもしてきました。仙台移住後の楽しみを取っておくために、散策やグルメは控えめにする予定でしたが、やっぱり行きたくなるもの。ぼちぼち体験してきました。■散策比較的都心に近い所に住むことになったので、行くことが多くなろう仙台駅。有名なのは、仙台駅西口。レトロ感がある駅舎。駅前には商業施設や各方面へのバス停があって、栄えています。一方マイナーな東口も...
仙台物件探し(2日目)
1日目は無職の洗礼を受けて、僅差で本命だった物件が申込みできず。かけずり回りながら、何とか1件キープすることができました。2日目は、家賃3.6万円のA。少し古くてユニットバスですが、眺望は良さげで、都心に近いメリットがあります。内覧させてもらいましたが、即却下。思った以上に古くて、窓枠の木が結構傷んでいます。直感的にこれは住みたくないと思いました。その後、追加で内覧予約したEを見に行くことになりまし...
仙台物件探し(1日目)
月・火曜日と、仙台で物件を探してきました。仙台の物件を内覧予約したの予定に沿って、1日目にBとC、2日目にAを見てきました。僅差ではありますが、事前ではCが本命と思っていました。フェリーが10時に着き、飯を食って、最寄り駅に移動して軽く散策。予約時間の13時に不動産会社に行きました。そこで開口一番。「お問い合わせいただいたBとCですが、オーナー様の意向でお仕事が決まってないと難しいと・・・」内覧予約時に...
札幌探訪記㊴(外食ブースト企画その7)
札幌探訪記の39回目。札幌グルメを食らい尽くすことを目標に、精力的に行動しています。■Seicomart(セイコーマート)一部関東にもあるみたいですが、ほぼ北海道限定コンビニであるSeicomart(セイコーマート)。弁当類が充実しており、立派な北海道グルメです。中でも出来立てが食べられるホットシェフが人気。1番人気のカツ丼は以前食べたので、次は豚丼。ちょっと濃い目の味が、道民に人気と移住を決めた時の不動産会社の人...
職場でのベストな人との距離感
先日いつものコールセンターでバイトをしてきたのですが、たぶん最後になると思います。札幌移住後3ヶ月目ぐらいで初めてやって、気に入ったので以後3年弱継続的に行ってました。「楽なバイトの結論」でも書いた通り、いい条件だと思います。加えて、人との距離感も僕的にはかなり理想的だったなと振り返ります。日雇い(長くても3日連続)なので、人間関係を構築していこうみたいなことは皆無。忘年会、歓送迎会みたいな準公式...
太平洋フェリーで仙台上陸 物件探し始めました
今仙台にいます。昨日夜7時に太平洋フェリーで、苫小牧港を出発しました。フェリーは超大型です。内装も広々していて立派。共有スペースも豊富で、ソファーでブログを書いたり、勉強したりして過ごします。片道4,500円の2等客室は、こんな感じ。場所は指定されており、カーテンで区切られています。カーペットが敷いてあり、その上にマットレスと枕、布団で寝ます。僕の部屋は他のお客さんで、結構埋まっていました。安い雑...
Q&A(2021年6月15日~7月10日)
いただいた質問に回答してまいります。質問をされた方に1点お願いがありまして。回答への感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。6月15日 とら 様旧のスマホはいつも売却ですか?私はしばらく手元に置いておきます。サブ機にしてます。その後は携帯ショップで捨てます。節約家のキムさんならもっと安い中国メーカーのスマホにするのかなと思っていました。さすがにpixelシリーズには...
完全にイジメられてます・・・
数ヶ月前からでしょうか。kimyonggyu1985@gmail.com宛に、男からヤリモク的な趣旨で「会いませんか?」みたいなメールが頻繁に来るようになりました。平均すると1日に1件ぐらい。同じ方から複数回来ることもあります。直でブログを見て、こういうメールは送ってこないはず。どっか変なサイトにメアドが載せられているんだろうな・・・と思っていましたが、来たメールの中に「爆サイ見ました」を書いあるものがありました。全然知...
仙台の物件を内覧予約した
日曜日の夜に苫小牧をフェリーで出発して、移住に向けて月・火と仙台で物件を探してきます。気になった以下3件を問い合わせました。A 家賃3.6万円(長所)・都心に近い・眺望良好(短所)・ユニットバス・やや古く狭い・ネット、BSなしB 家賃3.6万円(長所)・ネット無料・収納が充実・台所スペースが広い(短所)・近くのジムがショボい・ジョギングコースが微妙・都心からやや遠いC 家賃4.3万円(長所)・1番新し...
室蘭・登別・支笏湖旅行記(支笏湖・旅費編)
旅行記の最終回、支笏湖と旅費編となります。前日に中継地の苫小牧まで来ており、ホテルでバイキングを食べます。苫小牧は海に面しており、美味しいグルメもありますが、朝食が提供されたので次回のお楽しみ。支笏湖は、新千歳空港と同じ千歳市にあります。しかし、千歳駅からはバスで40分程。苫小牧からJRとバスを乗り継ぎ、お昼に到着しました。が・・・曇って、時折小雨も降っています。出発時の天気予報では、曇り時々晴れや...
室蘭・登別・支笏湖旅行記(登別編)
旅行記の2回目。登別温泉レポートです。室蘭駅からバスで約1時間半。登別温泉にやってきました。閻魔様が出迎えてくれます。本当は、激辛の地獄ラーメンを食べたかったのですが、コロナのためか休店。若干無理くり感のあるご当地グルメ、登別閻魔やきそばでランチ。キムチ風味のピリ辛の味付け、エビ等の海鮮具が入っていました。そして温泉街を歩きます。そこから山のほうへ行って、The登別の地獄谷へ。雄大な景色、湯気が立ち...
室蘭・登別・支笏湖旅行記(室蘭編)
6月27日(日)~29日(火)の2泊3日で、室蘭・登別・支笏(しこつ)湖旅行に行ってきました。札幌の南側で地区で、比較的近郊で行きやすいので、敢えて取っておいた旅行地でもあります。3日に分けて、室蘭編、登別編、支笏湖・旅費編と旅行記を書いていこうと思います。本日は初回の室蘭編。室蘭へは札幌からバスで約2時間半。昼に室蘭駅に到着しました。駅の近くに海があり、船と工業地帯を眺めることができます。室蘭の...
ユニットバスってどうなんやろ?
来週頭に仙台の物件下見&申込みに行きます。前段階として、内覧予約を今週中にする予定で、現在物件の選定作業に力を入れています。その中で、気になる物件がありました。立地や窓からの眺望は、検討している中で最もいい。家賃も4万円以下と安い。収納や部屋の構造も問題なし。ただ一つ欠点があり、ユニットバスで風呂・トイレ・洗面台が一緒になっていること。大学時代にこのタイプのアパートに住みましたが、あまりいい思い出...
札幌探訪記㊳(2年ぶりに円山公園で高校野球観戦)
今日は札幌円山球場へ高校野球観戦に行ってきました。甲子園出場高を決める地方大会が、全国に先駆けて始まりました。北海道は南北に分かれていますが、それでも広大。まず地区ごとに代表を決めて、南北海道大会が開催されます。今日見てきたのは、札幌地区9枠の代表決定戦。午前、午後と2試合観戦です。去年は甲子園なしの地区独自大会&無観客だったので、2年ぶりの高校野球。円山球場は、山が近く緑に包まれた美しい球場。青...
バイト界隈はワクチンバブル
先日、イベント運営&設営のバイトをやってきました。短期・日雇いバイトで生計を立てているっぽい人が何人か来ており、情報交換をしていました。最近は、コロナウイルスのワクチン接種関連で多くの求人がある。安定的に仕事があって、しかも時給も1,200円とかで高め。今が稼ぎ時と捉えて、休みなく働いている人もいました。どうやら、今バイト界隈は空前のワクチンバブルに湧いているようです。僕も、3つの派遣会社に登録し...
社労士試験勉強(130日目) 過去問に初挑戦
107日目の前回報告から久しぶりの勉強報告です。間が空いたのは、勉強が嫌になったわけではなく、淡々と続けすぎて新たなトピックがなかったからです。テキスト3周+αと問題集2周を終えたので、昨日は初めて過去問(平成27年分)を本番形式で解いてみました。社労士試験は、2部構成で、選択式と択一式。難易度は別として、選択式は時間1時間20分で比較的軽め。もう1つの択一式は、5択で問題文も長いものが全70問。...