fc2ブログ

収支(2022年6月)

6
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)16.2万円(予算+6.7万円)でした。就労収入は、5月のリゾバ7日分で65,800円、日雇い7日分で57,316円。リゾバの時給1,400円だったのは大きいです。就労外収入・雑収入は低調な月でした。(支出)24.6万円(予算-13.7万円)でした。以下、特記事項を。教養・娯楽費は、昨日の塩竈日帰り旅行分がほぼ。雨が多かったこともあり、勉強・筋トレばかりして...

塩竈旅行記

5
最近勉強ばかりしていて、気がついたら6月の教養・娯楽費は440円。1回銭湯に行っただけ。こりゃまずいと思い、塩竈(しおがま)市に日帰り旅行に行ってきました。塩竈は、仙台市の北東方面にあり、電車で30分弱。有名な松島の手前にあります。正式名称は竈門炭治郎の「竈」なのですが、至るところで「釜」の字が使われています。降り立った駅も本塩釜駅でした。僕は厳格な性格なので、竈の字を使っていきたいと思います。駅...

5,000万円あると全然お金が減らない

23
僕は総資産4,200万円でセミリタイアして、現在は5,600万円程の資産を保有しています。メディアで取材を受けた際に、「5,000万円なんてすぐに無くなるので、仕事辞めるなんて怖くてできない」と言われることがあります。しかし、実際の感覚として、1度5,000万円貯めてしまうと全然お金が減っていきません。まず、資産そのものの力があります。約4,000万円をリスク資産で持っているのですが、仮に年3%の...

キモいオッサンになったほうがいいんだろうなぁ

14
今月楽天生命パークに、野球観戦に行った時のこと。試合開始前に球場外で、楽天のダンスチーム(東北ゴールデンエンジェルス)が踊っています。フリフリのミニスカートで、笑顔を振りまき激しいダンスを踊っており、ま~可愛い。観客の先頭には、数人のオッサンがいて、高性能のカメラで写真を撮りまくっています。同じような光景は、札幌ドームでもありました。ドームに入場する時に、日本ハムのダンスチーム(ファイターズガール...

金銭感覚のいびつを解消していく

1
先日テレビを見ていたら、伊集院光さんが三遊亭円楽さんの話をしていました。円楽師匠は、昔の芸人らしく銀座で100万円を使う。そんな師匠でも、大盛の吉野家の牛丼に牛皿乗っけることは、おきて破りの贅沢でよほどの記念日しかやらない。このいびつな感じが、メチャメチャカッコ良いとのことです。●伊集院光 円楽の独特の金銭感覚「いびつな感じがカッコいい」 銀座で豪遊も最高の食べ物は相当な稼ぎのある一流芸能人が言う...

社労士試験勉強の進捗状況(過去問に挑戦Part2)

4
8月28日(日)の社労士試験本番まで、残り2ヶ月程度。セミリタイア生活を並行しながら、毎日3~4時間勉強しています。実践問題集2周目を終えて、時事や判例もぼちぼち抑えました。区切りがいいので、2019年の過去問を本番形式でやってみました。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 5点労働者災害補償法 5点雇用保険法 5点労務管理、その他労働に関する一般常識 4点社会保険に関する一般常識...

無印良品のTシャツがいい感じ

7
仙台駅周辺に、無印良品が2店舗あります。これまであまり利用することはありませんでしたが、家から近いこともあり度々訪れています。先日Tシャツを買ったのですが、これがいい感じでした。990円で数種類のデザインのTシャツが売られています。ボーダーと無地グレーの2枚を調達してきました。デザインもベーシックで、センスのない人間には助かります。着心地も良くて快適。天下の無印様なので、それほどヒドい品質ではないと...

節約税

7
僕は両親の影響もあり、自分の意思でお金を使うようになってからは一貫して節約をしています。現在37歳なので、かれこれ四半世紀節約家をやっていることになります。その中で、100万回ぐらい節約批判を浴びてきました。「節約ばかりして何が楽しいのか?」、「自己投資をしないと成長できない」、「若い内の経験は貴重なものだ」等々。とにかく、自分よりもお金を使っていない=つまらない奴って構図。その人に迷惑を掛けてい...

令和4年度セミリタイア適性検査結果

14
昨日、仙台市から国保(国民健康保険)の保険料通知が届いていました。内容は以下の通り。所得は0。最低額の年間18,680円でした。僕は、毎年の国保通知をセミリタイア適性検査結果と位置づけています。理由は、セミリタイア適性を測る上で、非常に客観的な指標だから。国保の料金は、住民税上の所得を元に計算されます。住民税に使われるのは、前年所得。最低額になるためには、給与収入の場合だと前年を98万円以下にしな...

働き方改革はセミリタイアの魅力を下げるのか?

8
NTTが、社員の勤務場所を原則自宅にする制度を導入するとのニュースがありました。国内なら居住地も限定しない、飛行機出勤も可能とのことです。●NTT新制度、出社を出張扱いに 勤務地は原則自宅、居住地も自由に別の会社でも週休3日も選択できる制度を検討しているとか、コロナ禍で働き方改革が前進しているように感じます。原則自宅勤務なら、通勤時間も節約できるし、窮屈なスーツを着る必要もない。不毛な業務や行きたくない...

セミリタイア達成者の共通点

16
ありがたいことに、ブログきっかけで多くのセミリタイア達成者の方と交流させていただきました。ブログコメントやTwitterでの絡みを始め、実際にお会いさせていただくこともあります。セミリタイアを達成された方、またはそう遠くない将来に達成されるであろう方。同じ生き方を選んでいても、趣味や考え方、バックグランド、毛量などは様々。当然のことです。ただ、節約家&一定の資産がある以外に、もう1個共通点がありました。1...

バカ・情弱はそこまで搾取されない

6
知的社会・情報化社会において、バカや情弱は搾取されると言われます。バカ&情弱の張本人の感覚として、そこまで搾取されている気はしません。知能面、情報面で極端にカテゴライズすると、以下の4つになります。①カシコの情強②カシコの情弱③バカの情強④バカの情弱この中で、搾取され金銭面で損しやすい順に並べると。③→④→②→①だと思います。最も搾取されるのは、④バカの情弱ではなく、③バカの情強。例として、レバナス投資で大損...

夏の予定in2022

3
東北も梅雨入りして、雨や曇りの日が続いていますが、これが終われば夏。海や緑が綺麗で、イベントも多く開催される、1年の内で最も思い出を作ることができる季節。「夏を制するものが、セミリタイアを制す」だと思っています。消化不良に終わらないように、一足早く予定を立ててみました。前半の中心となってくるのは、社労士試験。8月28日(日)に本番。7月には2回の模試を申し込みました。一生懸命になれる対象があるって...

2年ぶりのデータ入力バイト

8
3月から継続的にやっている施設受付のバイト、6月のシフトを出すのを忘れてしまいました。ワクチンの副反応で苦しんでいる時にメールが来て、後で出そうと思ったら期限が切れていました・・・追加募集もありますが、少なめなので、今月は他のバイトも試しています。施設受付バイトも未来永劫ある訳じゃないので、他も経験するのはいいこと。先日の式典運営に続き、データ入力をやってきました。データ入力は、約2年前に札幌でや...

移住の課題 生活再建期間について

9
僕はセミリタイア生活の柱に、移住を据えています。知らない土地に住んで、そこで色々なことを体験するのが好きなので、今後も3・4年で日本全国を転々としていきます。そのための費用は惜しみません。ただ1点の課題が、生活再建期間があること。1箇所で長く住んでいると、知識・経験・ノウハウ・慣れ等で楽に快適に過ごせるようになってきます。移住すると、それが強制的にリセットされてしまい、また1から構築していかないと...

神戸が素晴らしい めっちゃ住みたい

13
関西移住について、大阪4年で考えていましたが、「関西移住の新案」により大阪2年→神戸2年に変更しました。その後、神戸について調べているのですが、実に素晴らしく、めっちゃ住みたくなってきました。以下僕なりの分析。神戸の1番の魅力は、その多様さ。どこに住むかによって、全然違う生活が味わえそうです。神戸市の行政区は9区。東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、北区、西区で編成されています。...

仙台探訪記⑰

5
仙台は北日本なので、梅雨のない札幌とはいかないまでも、マイルドめの梅雨を期待していました。しかし、東北には普通に梅雨がありました。このところ、毎日のように天気が悪いです。唯一救いなのは、蒸し暑い梅雨ではないこと。6月中旬でも、長袖を着る日がほとんどです。そんな中、雨の合間を縫って出掛けています。■与兵衛(よへえ)沼公園宮城野区にある与兵衛沼公園。地図で見て気になったので、行ってみました。調べてみる...

ち○この結論

16
セミリタイアして、4年ぐらい日常的にジムに通って、大浴場やサウナを利用しています。否が応でも、ち○こを見ることになります。この4年間で、おびただしい数のち○こを見てきたでしょう。ザッとカウントしてみると。1回の入浴で、10本のち○こを見るとして、1ヶ月ジムや旅行中の温泉も含めて大浴場を20日利用。10本✕20日✕12ヶ月✕4年=9600本のべ約1万本のち○こを見てきたことになります。当ブログの読者は、そ...

自分の気持ちに正直になりすぎない

7
5月に6.5万円で自転車、今月は15万円でテレビを購入と、高額出費が連続しています。これだけの物ですが、ぶっちゃけどうしても欲しかった訳ではありません。自転車も全然まだ乗れたし、数千円でメンテナンスでもすれば乗り心地もある程度復活したでしょう。テレビも2年前に買った32型で、使用には何の問題もありませんでした。しかし、収支には余裕があり、このまま行くと深刻な金余り状態になってしまいます。平均寿命ま...

人生のどのタイミングで、最もお金を使うのがいいのか?

12
人生のどのタイミングで、最もお金を使うのがいいのか?若い内に失敗も含めたくさん使って、色々経験したほうがいいとの意見もあります。惨めな最期を送りたくないので、老後資金は大切との考えもあります。僕としては、中年(40・50代)に、手厚くお金を使うのがベストだと考えます。理由は、中年は最もお金で差がつきやすい時期だから。学生や20・30代前半で、全然お金を使わなくても、そんな貧相な感じにはなりません。...

新しいテレビをお買い上げ

11
約1ヶ月前に、黒字解消に向けての一手で計画していた通り、新しいテレビを購入しました。購入商品はこちら。SHARP 4T-C55DQ1 AQUOS [55V型 地上・BS・110度CSデジタル 4K内蔵 有機ELテレビ] 新生活SHARPのAQUOS。4K対応の有機ELテレビ、55型。有機ELテレビの売上ランキングでは、上位に入っている商品です。価格ドットコムの最安業者から購入。お値段138,890円。4Kの液晶テレビだと、同サイズでも余裕で10万円切りで...

まともになれるチャンスがあるっぽいけど、どうする?

15
昨日のブログ記事で、「社労士試験に合格すれば、まともになれるチャンスがある」旨、書きました。就職わずか1ヶ月で、早々に社会から撤退さざるを得なかった僕にとっては、魅力的な話。この可能性を踏まえて、今後の身の振り方を考えていきたいと思います。比較対象としては、社労士としていい感じに働ける場合と現在のセミリタイア生活。社労士としていい感じに働けるのは仮定の話なので、過去の似た場面でイメージしてみます。...

まともになれるチャンスがまだ残されている

14
雨が続き、仙台探訪もままらないので、社労士試験の勉強を頑張っています。毎日3~4時間ぐらいはやっており、昨年に比べ知識量がアップしています。運要素があるので今年は難しくても、この感じで3回受ければ引っかかるだろうって感じ。そんな中、社労士試験のホームページを見ていると、合格者の年齢階層別割合が公表されていました。引用したグラフがこちら。意外と年齢いってます。僕が今37歳で、あと3回のチャンスで合格...

福岡VS札幌VS仙台

6
昨年9月から仙台に住み始めて、早9ヶ月。まだ梅雨~夏は未経験ですが、ぼちぼち仙台も分かってきました。社会人になってから住んだ、福岡、札幌と比べてみたいと思います。まず前住地の札幌と比較すると、僕は仙台のほうが好き。梅雨がない、見どころが多い、食のレベルが高い、家賃が安い、より都会等々。仙台に比べて、札幌のほうが優れている点は多々ありますが・・・やっぱり雪がネック。1・2月を中心に中心に約3ヶ月間は...

2回ダメなら自分が悪い

5
日頃から、適性がない事柄や環境は、できるだけ避けるように心がけています。大人になれば、多様な選択肢がある。何としても成し遂げたい、それ自体が楽しいなら別ですが、適性がないことに拘っていても、時間と労力がもったいないだけ。じゃあ適性は、どう判断するのか?「2回ダメなら自分が悪い→適性がない」でいいんじゃないでしょうか。例えば、バツ2の女がいるとします。2回結婚に失敗した原因として、相手の男の浮気、借...

式典運営バイト

3
先日、式典運営バイトをやってきました。イベント系は、コンサートや説明会等はやったことがありますが、式典は初めてです。こういう1回限りのバイトは、往々にして人数や時間にゆとりがあります。主催者も初めてで、読めない部分が多いので、余裕を持たせているんでしょう。この案件も例外ではなく、受付開始の3時間半前に集合。全体説明、場所確認、担当の仕事決めは、1時間弱で終わり、残り時間は控室で待機。そのままお弁当...

放浪生活はありか?

10
全国色々な街に住み、新鮮な気持ちで過ごしたい。こんな思いから、場所の縛りがなくなったセミリタイア後は、移住生活を送っています。しかし、趣旨をより突き詰めていくと、放浪生活に行き着きます。1週間から数ヶ月で、住む場所を転々して暮らす。今後は、こんな放浪生活・ノマド生活も可能になるかもしれません。いや、5,000万円あれば、今すぐでも可能?サブスクサービスとかも充実してきて、短期契約で居住地も確保でき...

ラテマネーについての考察

14
収支に余裕があるので、少しお金を使って生活満足度を上げる方法を考えています。その中で、ラテマネーが検討のテーブルに上がってきました。ラテマネーとは、カフェでのラテに代表されるように、「少額だけど、あまり意識せずに頻繁に使うお金」のこと。リゾバで1週間寮(シェアハウス)暮らしをしている時に、周りの人の生活習慣に触れる機会がありました。多くの方が、コンビニで酒やお菓子を買って、夜に晩酌をしていました。...

今年やるべき100のリストの達成状況(2022年5月)

8
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。5月末までに達成した目標は、以下の通り。14.裁判員裁判を傍聴するたまたま裁判傍聴に行ったら、エグめの裁判員裁判がやってました。時間の関係上、少ししか見られませんでしたが。「放火していない」 強盗殺人・放火・保険金詐欺の女 いずれも無罪を主張借金返済を免れるために、家に放火して貸主を殺した。自宅に放火して、火災保険を不正に請求した。以上2つの罪で...

資産状況(2022年5月)

7
毎月1日恒例の資産公開です。総資産は5,622万円前月比-85万円(リスク資産-40万円、その他-45万円)リスク資産のリターンは、累積+111.2%、今年-2.7%リスク資産は、海外資産部分が微減。年金の2年前納分のクレジット決済があったこともあり、無リスク資産も減少。全体として、85万円資産が減りました。減るのは減りましたが、変わってないに等しいです。当面は5,000万円切りを目標に、頑張って...