収支(2022年8月)
8
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)22.7万円(予算+7.1万円)でした。就労収入は、施設受付バイト3日、イベント運営(設営)2日の計1日分。残念ながら、定番だった受付バイトが7月で終わってしまいました。他の案件もありますが、今後は少し厳しくなるかもしれません。就労外収入は、Google AdSenseとMS。MSは仙台は元々少ないし、Google AdSenseも2万円のいかない水準に下がってしまいました・・・雑収入は、...
2年間の社労士試験での費用
昨日の記事では社労士試験の結果を書きましたが、以前費用はどのぐらいかかったのか?と言う質問をいただきました。自分としても気になるところだったので、まとめてみました。(1年目 2021年) 26,262円テキスト&基礎問題集 7,029円過去問 1,500円直前対策本 1,650円受験料 15,203円受験時交通費 880円(2年目 2022年) 37,106円テキスト&基礎問題集 7,029円実践...
社労士試験結果in2022
昨日は仙台の東北学院大学で、社労士試験を受けてきました。早速結果発表。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 4点労働者災害補償法 4点雇用保険法 3点労務管理、その他労働に関する一般常識 4点社会保険に関する一般常識 3点健康保険 5点厚生年金 5点国民年金 5点合計 33点/40点(択一式) 7科目 各10点労働基準法・労働安全衛生法 8点労働者災害補償法(徴収含む) 8点雇用保...
高級マンションってどの程度快適なの?
次の移住予定である大阪について、「大阪家賃高すぎ問題に光明」との記事を書きました。要旨としては、「確かに大阪の家賃は高いけど、6.5万円払えばいいマンションに住めるので問題解決」というもの。大阪市内の都心に近いエリア、5万円以下だと2口ガスコンロや洗濯機を置けない物件が多い。しかし、家賃6~6.5万円まで許容することで、劇的に改善することが判明しました。梅田、心斎橋、なんば等々。大阪の中心部のいい...
いよいよ明日が社労士試験本番
いよいよ明日は本番行為です。思えば、1年前の本番行為では、奮い勃ったもののFINISHには至らず。当初は相手のせいと悪態をついていましたが、冷静に分析すると、前戯の時間や本番への想定が不十分でした。失敗を踏まえて、今年は対策十分。昨年と合わせて、前戯の時間は1100時間を超えました。プロのサービスにお金を払い、本番の疑似体験も2回しました。それなりの結果も出ています。1人でヤッている時は、テクニック的な...
経済的自立にそこまでの価値があるのか?
FIREは、Financial Independence(経済的自立)とRetire Early(早期リタイア)の2つからなる言葉です。FI(経済的自立)、RE(早期リタイア)の2つで、大事なのはFIであると言う主張があります。しかし、僕はこの主張にいまいち同意できません。僕の考えとしては、以下の通り。REのために、FIまたはそれに近い状態になることは必要。それには時間も労力も必要。ただ、FIだけでは大した価値はなく、REとセットになって初めて大き...
セミリタイアして4年半飲み会に1回も行ってないけど大丈夫ですよね?
2018年3月にセミリタイアして4年半が経とうとしています。この間、飲み会なるものに1回も行っていません。ブログ経由などでお茶、お食事等をしていただくことはありますが、全て1対1。近いのと言えば、嘱託職員さん4人のランチ会にお邪魔した時、おじいちゃんの葬式後に親戚等一同で食事した時、帰省時に中学同級生2人とサイゼリヤで飯を食った時ぐらいの記憶。大人数で飲食店等で酒を飲みながらフリートークする、典型...
脇から見えるインナーに注目
夏なので、女性がノースリーブを着ています。ノースリーブは、脇の所がぱっくりと開いていて、そこから見えるインナーに僕は最近注目しています。パ○チラ、ブ○チラなどを拝めることは、ほとんどありません。しかし、ノースリーブの脇からのインナーは全然見えます。テレビではアイドル、女優、女子アナのも全然見えるし、街を歩いていれば素人女性のやつも見えます。色も白からダークカラーまで様々。そんなにいやらしい感じもしな...
敗れた下関国際も素晴らしい
昨日のブログ記事では、仙台育園の甲子園優勝について書きました。一方の敗れた山口・下関国際ですが、こちらも本当に素晴らしいと思ったので、ご紹介したいと思います。2017年のインタビュー記事がこちら。●「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る以下、抜粋です。・携帯電話は入部時に解約・朝5時から遅い時は23時まで練習・文武両道はあり得ない、大嫌い・自主性というのは指導者の逃げ・楽しい野球は嘘、...
去年出演したアベプラのFIRE特集が取り上げてられていた
昨年4月にABEMA Prime(変わる報道番組#アベプラ)のFIRE特集に出演させていただきました。動画は今でもYou Tubeで見られるようになっており、100万回以上再生されています。そして、昨日の「アベプラの放課後」でこのFIRE特集が取り上げられていました。「やってるよ」とTwitterで教えてもらいました。アベプラの放課後は、かつての神会を取り上げらながら、本放送にはないユルっとした感じでやっている番組とのこと。僕が出...
セミリタイアで増える支出、減る支出
セミリタイアを目指すにあたり、退職後の支出がどうなるか?を見積もります。参考になるか分かりませんが、セミリタイア前後で各費目が増えるのか?減るのか?を考えてみたいと思います。費目の分類は、僕の予算・決算での区分。食費、被服費、教養娯楽費、交通費、交際費、住宅費、日用品費、医療費、保険、光熱費、通信費、税金、社会保険費自分の経験をベースに一般的な視点も入れつつ、UP、DOWN、FLATを判別していきます。①食...
美味い焼き芋を簡単に作る方法
暑い夏にそぐわない内容で申し訳ありません。しかし、自他共に認める便所の落書き以下の内容のブログでも、たまには人様のお役に立てる記事を書きたくて、筆を執った次第です。僕はよくサツマイモを買います。1本あたり50円ぐらいで、栄養的にもいい食材なので、重宝しています。サツマイモの1番手軽な食べ方は、焼き芋。これまでは、電子レンジで加熱していました。これでも悪くはありませんが、もっと断然美味しく焼き芋を作...
Q&A(低資産FIREについてはどう思うか?)
以下の質問をいただきました。最近流行りの低資産FIRE(数百万円程度)についてはどう思いますか?個人的にはセミリタイアするにしても3,000万円くらいは欲しいと思ってしまうのですが、現実的には3,000万円作るのはなかなか大変なので、耐えられずに踏み切ってしまうのですかね。低資産FIREを謳う人達が毎日のように「FIRE生活最高」という趣旨のツイートをしているのを見ると、必死に自分に言い聞かせているように感じて...
仕事で受けると嫌な指示
公務員して働いていた時はヒラ職員で、今も日雇いや短期で働いているので、職場ピラミッドの中では1番下の存在。上の人の指示を仰いで、仕事を進めていくことになります。その中で、受けると「うわ・・・」と思ってしまう嫌な指示があります。難しかったり、フワッとしていて、具体的にどうすればいいか分からない指示が困るのは当然として。もう1つ、「○○さんに□□を確認して、それに沿って進めて」みたいのが本当に嫌です。聞く...
セミリタイアに失敗とかあり得るの?
自分自身セミリタイアする時に、周囲から諭されましたし、注意喚起を促すネットを記事を目にすることもあります。しかし、セミリタイアに失敗とかあり得るの?と思ったりします。まず失敗の定義ですが、あくまでも自己判定。周りから見て失敗と思っても、本人が納得していればそれは失敗ではありません。失敗=本人が後悔していると定義付けします。失敗の原因は、つまるところ金と心でしょう。金については、さすがに5~10年で...
試験が終わったらやりたいこと
社労士試験の本番が、2週間後8月28日(日)に迫っています。セミリタイア生活と試験勉強の両立を謳ってきましたが、思い描いた両立はできませんでした。基本1日3時間以上は勉強しているので、どうしても娯楽時間等が減ってしまいました。勉強で得られたものも多く、トータルで見るとプラスに働いてはいますが、抑制することも多々あり。そこで、試験終了後の8月29日(月)以後にやりたいことを考えてみました。①文化的に...
ネット上でもキャラって変えられないものですね・・・
ブログを始めた10年半前、超ダメ公務員としての日々を過ごしていました。仕事ができないので、職場では常にツッコまれ、イジられ、マウントを取られます。最底辺でした。ブログを始めるにあたり、ネット上ではもう1人の自分でいたいという思いがありました。マネーという相対的には得意な分野で意見を述べることで、一定のリスペクトは得られるかなみたいな。当初こそ、そこそこ上手くいっていた感覚ですが・・・やっぱり長く続...
多数派を選べば、少数派の優秀者になることができる
社労士試験の情報収集のためにフォローしているTwitterアカウントで、こんなツイートがありました。多数派の解答を選べる者が、少数派(合格者)に入ることができる。— 時間の達人 社労士試験 名言bot (@bot_kanazawa) August 5, 2022 社労士試験は合格率が7%と、合格する人は圧倒的に少数派。しかし、1つ1つの問題を見ていくと、正解率はそんなに低くありません。択一式は5択ですが、正解率5割を切るような問題は少な...
仙台探訪記⑲(七夕まつり)
土~月の3日間、仙台七夕まつりが開催されました。これを見ないでは、仙台移住した意味がありません。最終日の月曜日に行ってきました。七夕まつりのメイン会場は、仙台駅の北西部にあるアーケード街。しかし、1・2週間ぐらい前から街全体が、七夕まつりムードになっていました。上にくす玉、下にヒラヒラが付いた独特の飾りで、吹き流しというらしいのですが、これが至る所で見られます。仙台駅や大型ショッピングセンターでも...
社労士模試(2回目)の成績
7月末に受けた社労士模試(2回目)の結果が出ました。選択式33点/40点、択一式55点/70点1回目に続き、マークミスはなく、自己採点通りでした。成績は、選択式が2258人中の336位、基準点割れの科目があるのでF判定。択一式が2244人中の56位、A判定でした。成績の詳細を見ていくと、選択式で33点以上は200人以上。しかし、33点以上で基準点割れなしとなると、100人ちょいぐらいに減ります。8割...
宿泊ありのバイトやってみた
土日で宿泊ありバイトをやってきました。内容はイベント運営。事前のメールによると、1日目は夕方~夜まで設営。会社が用意したホテルに泊まり、早朝から夕方までイベント運営。宿泊代はもちろん会社負担で、1日目の夕食、2日目の朝食・昼食が支給予定とのこと。場所は仙台近郊なので、旅行気分はありません。しかし、ホテルに泊まって朝食を食べる非日常感も味わえるし、通勤時間も短くなりそうなので、入れてみました。1日目...
山形花笠まつりを見に行ってきた
金曜日は、山形の花笠まつりを見に行ってきました。東北の夏は祭りが盛んで、各県に以下の有名な祭りがあります。青森 ねぶた祭り盛岡 さんさ踊り秋田 竿燈まつり宮城 七夕まつり山形 花笠まつり福島 わらじまつりねぶた祭り、竿燈まつり、七夕まつりが東北3大祭りと呼ばれています。それぞれの祭りは、8月上旬に集中しており、全て巡るのは厳しい。今年は、仙台七夕まつりに加え、アクセスがしやすい山形市の花笠まつりに...
フルーツを充実させている
今年は月の食費予算が15,000円ですが、外食をバンバンしたいとも思わない。そこで、フルーツを充実させています。よく食べるフルーツと許容価格は以前書きましたが、もう少し多品種を試しています。最近美味しかった3点をご紹介。パイナップルは以前からちょいちょい買ってましたが、台湾産のマンゴーパインなるものが売っていました。一般的なパインよりやや小さめ(たまたまかもしれませんが)で、300円。カットして食...
Q&A(45歳過ぎてバイトしてたら変な感じになるか?)
タカシ様から、以下のようなコメントをいただきました。今は人生の春から夏の時期、45~70は秋から冬の時期。今の年齢ならバイトしてても自分探し的な感じですが、流石にその歳になると変な雰囲気になると思います。歳を取っても同じ幸せを享受できるでしょうか?どう考えてますか?以前のブログ記事「ゼロで死ぬための収支計画」で、50歳までは現在のバイト生活を続けつつ、緩やかに資産を減らしていくと書きました。現在3...
社労士模試を受験(2回目)
社労士模試1回目に続き、2回目にしてラストの模試を受けてきました。今回はLECのもの。結果はこちら。(選択式) 8科目 各5点労働基準法・労働安全衛生法 5点労働者災害補償法 3点雇用保険法 5点労務管理、その他労働に関する一般常識 5点社会保険に関する一般常識 4点健康保険 2点厚生年金 5点国民年金 4点合計 33点/40点(択一式) 7科目 各10点労働基準法・労働安全衛生法 6点労働者災害補...