収支(2022年10月)
11
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)11.9万円(予算+6.4万円)でした。就労収入は、コールセンター5日、イベント1日、待機1日。コールセンターバイトが、完全に定着したので安定的に稼げています。就労外収入は、右肩下がり。ただ、今月はMSに恵まれたので、来月は結構期待できます。雑収入は、金券売却が主で2万円超えでした。(支出)12.7万円(予算+10.9万円)でした。以下、特記事項を。食費は、旅...
下っ端がしっくり来る
セミリタイア後は日雇いバイトを中心にして、たまに短期のレギュラーバイトをやる程度。長くても3ヶ月で、職場ではいつも下っ端の存在です。常に指示・指導の下で動き、何かあれば判断を仰ぐ。時には注意を受けて、ごくたまには怒られます。バイトの現場では、37歳にもなるとオッサンの部類で、指示を受ける管理者・リーダーの多くは年下です。親に大学まで出してもらったにもかかわらず、非常に情けない姿ではあるのですが・・...
みちのくの杜河畔公園へ小旅行
昨日は、みちのくの杜河畔公園へ小旅行してきました。仙台市の隣の川崎町にある公園です。隣と行ってもかなり遠く、1年前に行った秋保温泉経由してバスで1時間半弱かかります。山を通っていくので、道中にはダム湖があり、紅葉も進んでいました。こちらは東北唯一の国営公園。入り口から規模感や整備の徹底ぶりが伺えます。1番のお目当ては、ニュースでもやっていたコキア。ちょうど見頃を迎えています。赤く色づいたコキアが美...
コミュ障が治ったかもしれない
これまでのブログの中で、数百回は自分はコミュ障と言ってきました。しかし、昨今の状況を客観的に見て、コミュ障が治ったんじゃないか?と思っています。少しコミュ障歴を振り返ると。元々僕は明るく活発な少年でした。運動とかも得意だったので、スクールカーストも上位だった時代もあります。ところが、小学校高学年ぐらいは歯車が狂い始めて、中学、高校、大学と次第にひどくなっていった感があります。人と話しても、多くの場...
『生まれが9割の世界をどう生きるか』(安藤寿康 著)の読書感想文
ちょっと前から気になっていた以下の本を購入して読んでみました。生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋 (SB新書) [ 安藤寿康 ]タイトルにもなっている生まれが9割について、こう書いてあります。私たちの社会はとても不平等です。その不平等をもたらす大きな原因の1つが、偶然親から配られた遺伝子の組み合わせが生む遺伝的な素質の格差だということが、行動遺伝学によって明らかに...
女子大生がFIREを知っていた
昨日の記事でも少し書きましたが、今やっているバイトが少し緩め。受電系のコールセンターですが、電話がならない時間が結構あります。隣の人と近い席もあり、そこに座り、話が合えば結構雑談をしています。この前は隣になった女子大生と話していました。話の中で、「他にもバイトやってるんですか?」「え~、それだけで生活できるんですか?」みたいな展開になって、今の生活スタイルを説明します。すると女子大生から出た言葉が...
大阪移住 堺という選択肢
残り2年を切った大阪移住。気になる街を数個に絞って、来年の帰省時に視察して、エリアの優先順位を明確にできればいいと思っています。家賃の高い大阪ですが、6.5万円まで上げれば、大阪市内の中心部に割りといい感じのマンションが借りられることが分かっています。中心部に住んで思う存分大阪を感じるで、決まりかけていたのですが・・・大阪中心部と言うと、治安面でめっちゃ自転車とかパクられそうなイメージ・・・また、...
マニアックな興奮ポイント
少し前のニュースで、レインコートを繰り返し盗んだ男が逮捕されたとやっていました。●「カッパ男」を逮捕・起訴 驚きの供述「下着姿と同じくらいカッパ姿の女性に興奮」「被害届出ないと思った」捜査員の間ではカッパ男と呼ばれていて、被害は115件320点のカッパ。彼曰く「カッパ姿の女性は下着姿の女性と同じくらい興奮した」とのことです。可愛い女の子がカッパを着ている姿をほぼ見ることがないし、興奮の観点から見る...
国民年金の納付期間延長は朗報
国民年金の納付期間を、現在の40年から45年に延長することが検討されているそうです。参考資料は、厚生労働省 年金制度の仕組みと考え方の11ページ。どうもネガティブな話題として扱われているっぽいですが、少なくても、僕みたいな人間(60歳以降は無職)にとっては朗報だと捉えています。理由を一言で言うと、オプションが増えるから。負担ばかりが語られますが、納付期間を40年から45年にすれば、給付額も増えます...
改めて感じるセミリタイアの偉大さ
最近改めて、セミリタイアを達成することの素晴らしさを感じています。きっかけは、同じく達成した社労士試験合格と比較して。社労士試験は、中断期間を除き1年1ヶ月1,100時間勉強して合格できました。達成感があるし、本当にやってよかったとは思いますが、合格しただけではそこまでの価値は生み出しません。お金と時間を掛けて講習を受けて、社労士会に登録して初めて活動できます。就職するなり、自分で顧客を獲得し、そ...
セミリタイア志望者ブロガーの方とお茶
昨日はセミリタイア志望者のブロガーのお方とお茶してきました。めざセミ!セミリタイアを目指す20代のブログのマサさんです。仙台へ旅行に来てて、仙台駅近くのカフェでコーヒー飲んできました。セミリタイアのことはもちろん、移住派の僕としてはこれまでにマサさんが住んだ場所の情報をお伺い。またサッカーを見るとのことで、それについての話もありました。せっかく旅行中の貴重な時間を取ってもらっていますが、有益な情報交...
社労士試験の合格証書が届く
社労士試験の合格はお伝えした通りですが、昨日合格証が届きました。不合格だった昨年は、点数が印字されたハガキ1枚が届いたのみ。今回は、簡易書留で封筒が来ました。開封すると、合格証書が。合格発表で受かったのは確認できましたが、実際のものが来ると、また感慨深いものがあります。これを得るために、1度落ちてもめげずに、1,100時間も勉強してきたんですから。そして、昨年届いた点数結果のハガキも同封されていま...
【無念の落選】FIRE特集のテレビ番組に出演できず
昨夜HNKの『ねほりんぱほりん』と言う番組で、FIRE特集がやっていました。FIREが取り上げられるのは嬉しい反面、悔しさもあり、少し複雑な気持ちで見ていました。と言うのも、当番組に対しては僕のところにも問い合わせが来ていたからです。メールでアンケートに答え、その後オンラインでのインタビューも受けました。しかし、別の方の出演が決まったとのことでした。番組を見たところ、FIREの中でも取り上げられていたのは、ギリ...
セミリタイア後の楽しみに過度の期待は禁物?
セミリタイア・FIREを達成したら、「あんなこと、こんなことしよう」と期待に胸を膨らませている方もいるでしょう。しかし、一経験者の感覚としては、セミリタイア後の楽しみに過度の期待は禁物じゃないか?と思っています。理由は、サラリーマン時代に遊び下手な人が、セミリタイアしたからと言って急に上手く遊べるようにはならないから。確かに、会社に所属していると難しいことは多々あります。好きな場所に住むことも不可能に...
初体験バイト(巡回員)をやってきた
巡回員と言う初めてのバイトを経験してきました。就労日の前日に求人の案内。仙台市内に公共施設等に爆破予告があったらしいです。その施設ピンポイントで指定されている訳じゃないですが、該当日にやるイベントだったので、一応巡回する人を置くことにしたらしいです。時間は4時間。すぐに人が必要なためか?時給1,500円とかなり高め。仙台市民の方々の安全を守る使命感のもと、応募しました。すると熱意が伝わったのか採用...
尾瀬旅行記(4日目・決算)
尾瀬旅行記の最終回です。■4日目最終日は前日宿泊した喜多方のビジネスホテルからのスタート。喜多方と言えば、喜多方ラーメン。全国にその名を轟かすご当地ラーメンで、わざわざこれを食べるために僕も足を運びました。朝ラーできる店も多く、7時半半頃に入店。チャーシュー、メンマ、ねぎとオートドックスな具材で、シンプルな中華そば。お味は醤油。好きなお味でした。一旦ホテルに戻って、社労士試験の合格発表を見てホテル...
尾瀬旅行記(2・3日目)
尾瀬旅行記の2・3日目です。■2日目2日目は、会津若松の東山温泉でお目覚め。前日夜もバイキングを食べまくり、この日の昼・夜もグルメが控えているので、朝食バイキングは少しセーブして。今後のアクセスの関係上出発が10時前なので、ゆったりと温泉に入ります。バスで会津若松駅まで戻ってきました。ここから会津鉄道に揺られて、福島屈指の観光地である大内宿に向かいます。車両は赤べこを模したもの。大内宿の最寄り・湯...
尾瀬旅行記(1日目)
日曜日~水曜日の3泊4日の日程で、尾瀬を最終目的地に福島県の各地を旅行してきました。1日目、2・3日目、4日目・決算と3回に分けて旅行記を書いていこうと思います。尾瀬は福島・群馬・新潟にまたがり、仙台からは遠いので途中の観光地を経由しながら行きます。1日目は福島・会津若松まで。仙台からはバスで2時間半です。地元の英雄である野口英世の銅像が立っています。野口英世青春通りなるロードまであり、めっちゃ推...
社労士登録への流れを確認
お陰様で、苦節1年半で社労士試験に合格することができました。しかし、現状ではただの合格者であり、社会保険労務士を名乗ることはできません。2年間の実務経験or事務指定講習修了が条件で、社労士会に入会・登録しないといけません。そこまでガッツリ働く気はないですが、せっかく頑張って得た合格。経験的な意味でも、少しは活動してみたいと思っています。そこで登録への流れや費用をまとめてみました。(事務指定講習)社労...
社労士試験の合格発表
本日は、社労士試験の合格発表がありました。結果は、合格していました!自己採点の結果では、基準点割れもなく、総合点も十分に合格点が取れています。それでもマークミス等もあり得るので、緊張&そわそわします。旅行中だったので、福島・喜多方のビジネスホテルで見ました。番号を見つけた時は、「よしっ!」と歓喜。その後に、ジワジワとこれまでのことを思い出してきます。不合格となった昨年は、選択21点、択一49点。選...
Q&A(月10万円の節約生活の継続はきつくないですか?)
「資産状況(2022年9月)」の記事に対して、以下のコメントをいただきました。実家暮らしで年収400万です。40歳、資産4,580万です。退職金等合わせると資産4,900万です。以前はキムさんと同程度の資産でしたが、投資の有無でこんなにも資産に差が出るものなんですか?1年前から積み立てNISAは始めましたが・・・・あと質問ですが、月10万位の節約生活の継続はきつくないですか?自分は実家暮らしでも月7万...
今年やるべき100のリストの達成状況(2022年9月)
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。9月末までに達成した目標は、以下の通り。78.ブログ経由で5人以上に会う今年もブログきっかけでお声掛けいただき、5人の方と会うことができました。2回目以降の方が3人、初めての方が2人。場所は、名古屋で1人、三重で1人、仙台で3人でした。コミュニティには所属したくありませんが、人と会って話すのは張り合いもあるし、割りと好きです。そういう機会を与えて...