fc2ブログ

2023GW那須リゾバ(入寮)

5
昨日から那須のリゾバにやってきました。移動→説明→入寮のみで、仕事は翌日から。入寮までの様子を書いていきます。移動は仙台駅から東北新幹線。今回のホテルは何かとホワイトで、新幹線旅費を出してくれます。やまびこに乗り込みました。リゾバの時ぐらいしか新幹線って乗りませんが、揺れも少なくさすがの乗り心地です。約1時間で最寄り駅に到着。ホテルに向かうバスまで時間があるので、近くの公園を散策。緑が気持ちいい。そ...

資産状況(2023年4月)

6
リゾバで那須に来ているため、昨日で家計を締めたので、少し早めに資産公開をします。総資産は5,814万円 過去最高額更新前月比+79万円(リスク資産+83万円、その他-4万円)リスク資産のリターンは、累積+117.7%、今年+6.0%株価が順調に推移、円安が進んだこともあり、リスク資産が80万円以上増加。昨年3月の5,801万円を超えて、過去最高の資産となりました。以前のブログ記事で、5,000万円...

収支(2023年4月)

7
明日からリゾバに出発するので、今日で家計簿を締めました。いつもは月末に報告している収支ですが、前倒しで記事にします。(収入)9.3万円(予算+1.8万円)でした。就労収入は、飲食イベント2日、コールセンター3日の計5日分。週1程度の労働で7万円。春~秋はこのぐらいが理想です。就労外収入は、Google AdSenseがBANされてしまい、最低支払額に満たない金額でした。幸いにも復活したので、来月から少しは入ってき...

なぜ大学の勉強を楽しめなかったのか?

6
今振り返ってみて、「大学時代にもっと勉強しておけばよかったな・・・」と後悔しています。大学3年生になってからは、公務員試験の勉強を始めて、それなりに有意義には過ごせたと思います。しかし、大学1・2年生の時。授業には出席して単位こそ取りましたが、無気力でした。内容など全くと言っていいほど覚えていません。国立大学とは言え、年間50万円以上の学費がかかっています。その分野では一流と呼ばれる人達が教授とし...

テキトーに仕事をして達成できるほどセミリタイアは甘くない

14
僕は社会人になって10年でセミリタイアを達成しました。この10年間で1番頑張ったことは何か?節約でも、投資でも、副業でもありません。ダントツで仕事です。セミリタイアのコンセプトは、「仕事へのプライオリティを下げて、もっと自分のために時間を使いましょう」ってもの。しかし、セミリタイアのためには、数千万円規模の資金が必要になってきます。そのためには、基本的に少なくても10年程度は仕事をしないといけませ...

丼ものを美味しく作る方法

5
僕の自炊のヘビロテメニューの1つとして、丼ものがあります。牛丼、豚丼、親子丼、カツ丼等々。1人暮らしを始めた頃は、焼いて焼肉のタレとか〇〇の素とかでした。それが、醤油ベースの甘辛い味付けをマスターすると、自炊の幅がグッと広がりました。肉じゃがとか照り焼きも作れます。そんな丼ものですが、1人暮らし20年目にして、美味しく作る方法を見つけたので共有したいと思います。結論を先に言うと、丼ものの味付けで大...

積極的セミリタイアが難しい理由

9
先日は、消極的セミリタイアについての記事を書きました。その対局である、積極的セミリタイアについて取り上げます。積極的セミリタイアとは、今の仕事はそこまで悪くないけど、もっと楽しい人生を目指してセミリタイアをするもの。死ぬほど嫌な仕事を避けるためにする、消極的セミリタイアとは異なります。で、セミリタイアが批判的に捉えられるのは、セミリタイア=積極的セミリタイアであり、それは難しいからとの認識があるか...

非課税世帯への3万円給付金の内容が判明

11
楽しみにしている非課税世帯への3万円給付金ですが、仙台市HPが更新されて内容が判明しました。●住民税非課税世帯等への緊急支援給付金(1世帯あたり3万円)の支給についてスケジュール等で差はあれど、国がやっていることなので、基本どの自治体でも同じと思われます。対象者は、5月1日時点で仙台市に住民登録されていて、世帯全員が令和4年度又は令和5年度住民税が非課税である世帯。他にも今年の1~9月までに収入が減...

社債投資に対する考えを整理する

7
ヤフーニュースでこんな記事を見ました。●「サラリーマンの平均年収のウン倍が紙切れに…」青学 原晋監督がクレディ・スイス債で大損「なぜ潰れてないのに1円も戻らないの?」「安易な気持ちで投資に乗り出したら私みたいな被害にあって人生を台無しにする。同じ失敗をしてほしくないからです」と自身を失敗を語っています。いいきっかけを作っていただいたので、僕も社債投資に対する考えを整理しておこうと思います。(結論) 社...

低次元の消極的セミリタイアをご理解いただけると幸いです

19
日々のセミリタイア生活について、「それで面白いのか?楽しいのか?」とよく言われます。発言の裏には、「全然面白そうじゃないから、セミリタイアした意味なくね?」的なニュアンスが込められています。見れば分かると思いますが、別に面白い、楽しいとかはそんなありません。だから、「それほどでもないですかね」とか「ぼちぼちですね」との回答になります。しかし、焦点はそこじゃないんやけどな・・・と思います。僕はバリバ...

コミュ障は治ったけど女子へのこじらせは治ってなかった

12
今やっているコールセンターで、1月上旬にそれなりに楽しくトークできた女子大生がいました。別の案件に入った時に、たまたまその子と一緒になりました。声を掛けようと思ったのですが、「1回喋っただけのオッサンが馴れ馴れしく話しかけたら迷惑かな?」と思い躊躇していました。するとその子のほうから、「コールセンターにいた方ですよね?」と言ってくれました。休み時間になって、ちょうど来月分のコールセンターのシフトが...

仙台探訪記㉚

1
仙台探訪記も節目の30回を迎えました。■サッカー観戦Jリーグが無料観戦できるチャンスでも書いていましたが、Jリーグ30周年記念企画で観戦チケットが当選しました。4月16日(日)ユアテックスタジアム仙台で行われたベガルタ仙台VSファジアーノ岡山の試合です。ユアテックスタジアムがあるのは、仙台市北部の泉区の泉中央駅近く。地下鉄の最終駅で、仙台市の副都心です。試合は14時からで、せっかく来たのでランチもして...

社労士事務指定講習の通信指導過程を完了

2
2月から始まった社労士事務指定講習。5月31日までに、60枚のレポート提出をする通信指導過程があります。2月下旬に約半分を出していました。社労士事務指定講習の添削結果残りも3月末頃に全て提出して、昨日添削されて戻ってきました。前回に比べて、単純に書き写す的な課題が多めだったこともあり。今回は間違い指摘が少なかったです。それでも、解釈ミス、記入ミス、書き漏れ等がありました。この点は、しっかりと見直さ...

セミリタイア生活が想定通り過ぎる

6
3月の大阪視察旅行でお会いしたハンチングさんが、その時の記事を書いてくれました。大阪でキムさんとオフ会その中で、僕の凄い点の1つとして、計画遂行力が挙がっていました。3年毎の移住をブレずに実行しているからとのことです。確かに、大阪の前に仙台を挟んだものの、3年での移住計画は当初の計画通りです。また、セミリタイアの1年前に「セミリタイア後の生活を妄想してみた」との記事を書いています。週1日の夜勤バイ...

それでも卵は安い

8
卵の価格高騰のニュースを頻繁に目にします。自分で買い物していても、それは感じるところ。以前は10個100円で調達することを狙っていましたが、今では夢物語。10個200円で買えれば、及第点との認識になりました。しかし、卵を買え控えるのはナンセンスだと思っています。投資の世界では、買値にこだわるなとよく言われます。山崎元さんも、以下の通り書いています。投資で考慮すべきは「現在の価格」だけだ。これが真の...

ガチ節約時代の支出を振り返る

9
僕は今でこそ割りと大らかに消費していますが、5年数ヶ月までは1秒でも早くセミリタイアしたいとガチ節約していました。年間支出額は100万円ちょい。天引きされている税金・社会保険料は含んでいませんが、通勤定期代は含んでこの金額。また年2・3回も旅行にも行っていました。これらの大型支出を除くと、平均的な月の支出は7万円を切ります。今回の記事では、ガチ節約時代の支出を振り返ってみます。大型支出がない平均的...

セミリタイアするなら都会

14
コメントで教えてもらって知ったのですが、NHKのクローズアップ現代でFIRE特集がありました。NHK+で過去の放送を見られるので、早速見てみました。●クローズアップ現代 私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活番組では、FIREを達成した人、目指す人に加え、FIRE達成後に悩む人・会社員に戻った人が登場。その中で、会社員に戻る選択をした方。「仕事を全力で楽しむのが人生の目標であり、今のほうが全然幸せ」と...

セミリタイアと活動量

12
念願だったセミリタイアを達成し、卒業する気は微塵もありませんが、今の生活がベストだとは思っていません。さらに改善していく必要があります。現状の課題が活動量。セミリタイア前は、週5日働いていました。有休や長期休暇もありますが、一方で残業や業務外に仕事について考えることも多く、均すと週5ぐらいになるかなと。それが現在では週1.5労働。諸々合わせた1日の労働が10時間だとして、週5だと1週間で50時間、...

宮城桜行脚in2023

2
3月下旬、仙台では異例の早さで桜が開花して、先週には満開を迎えました。移住先でその土地の桜を観るのを楽しみの1つとしているので、今年も桜行脚をしてきました。まずは仙台市内から。昨年の桜行脚では、錦町公園、西公園、榴岡公園と中心部の有名スポットに行きました。今年はもう少し幅広く。1箇所目は、石橋屋のしだれ桜。老舗和菓子屋の石橋屋に咲くしだれ桜が、知る人ぞ知る桜の名所になっています。濃いピンクで川に向...

Jリーグが無料観戦できるチャンス

3
昨年のサッカーW杯に歓喜した方は多いのではないでしょうか?その流れで、Jリーグも全国で熱い試合が行われています。ただ、お金を払ってまで、試合を観に行く程ではないって言うのが多数派かと思います。そんな方のために、無料招待キャンペーンが開催されています。Jリーグ30周年記念企画 全国合計14万名様を無料でご招待!現在は関東の試合だけですが、今週金曜日からは全国の試合が対象となります。持ってない人はIDを取得し...

無リスク資産の運用先

15
資産状況(2023年3月)で書いている通り、総資産5,700万円の内、1,600万円弱を無リスク資産(生活防衛資金含む)で持っています。最近、収入があったり、国債が満期を迎えたりで、銀行の普通預金や証券会社の預り金の無リスク資産の中でも遊んでいるお金が増えてきました。リスクを取りたくないお金とは言え、多額を利息ほぼゼロで運用するのはもったいない。適当な置き場所を考えてみました。セミリタイア後に収支...

星野君の二塁打が面白いので僕の考えも

4
以前ABEMA Primeに出させていただいたことをきっかけに、この番組をよく見させていただくようになりました。その中で特に面白い回があったので、紹介すると共に自分の考えも述べたいと思います。取り上げられたのは、星野君の二塁打と言う題材。あらすじは、以下の通り。野球の試合で、監督が星野君に送りバントのサインを出しました。しかし星野君は打てる自信があったので、監督に打たせてもらうように頼みます。それでも監督は...

セミリタイア生活はいくらでも堕ちていける

10
1月上旬に新型コロナに感染して、療養生活を送っていました。発熱して検査で陽性が発覚。入っていたバイト、彼女との約束をキャンセル。その後は、家の中でひたすらダラダラしていました。最初の3日ぐらいで、本当にしんどい状況は脱しました。しかし、その後の数日も体調が微妙で、何もする気持ちになりません。療養期間を終えても家に引きこもって、意味もなくテレビや動画を見たり、ネットサーフィンをして1日を過ごしていま...

トークの中で情報ってどこまで聞いてええの?

8
現在定期的に日雇いバイトをやっていて、初めてや2・3度目の人と話す機会がたまにあります。僕は基本人に興味があるタイプだし、会話を進める上でその人の情報を知って話をしたいって言うのがあります。なので、ちょいちょい質問をするのですが、どこまで聞いてええんやろ?って迷う事柄があります。今のバイトは大学生が多くて、彼や彼女らに、「どこ出身なんですか?」、「他に何かバイトやってるんですか?」、「授業は今でも...

仙台生活も残り半分

6
今住んでいる仙台へは2021年9月に引っ越して来て、1年7ヶ月程経ちました。予定では3年ちょい住んで、来年(2024年)9月下旬頃に大阪に引っ越そうと思っています。早いもので、生活生活も残り半分を切りました。ちょいちょい感想は書いていますが、このタイミングで仙台の印象をまとめておきます。仙台のメリットを一言で表すと、日常生活を快適に過ごせる点。気候面では、西日本での生活が長い者からすると、熱帯夜・...

イライラするのは全然OK

8
アンガーマネジメントと言う言葉があるように、イライラすることがすごくネガティブに捉えられています。確かに、心穏やかに過ごせたほうがいいのは間違いありません。誰だってそうしたいと考えているはず。しかし、イライラってそこまで悪い感情じゃないと思います。何か嫌なことがあった場合の心の反応として、気にならない、イライラする、ヘコむの3つが考えられます。この中で1番いいのは、気にならないこと。その次はと言え...

新NISAの活用に加えて、iDeCoの再開も検討

14
ご存知のように、来年から新NISAが始まります。年間投資枠は360万円(成長240万円、つみたて120万円)で、非課税になる保有限度額が5年分の1,800万円。セミリタイア後はリスク資産は完全放置の方針でしたが、さすがにこの話を無視することはできません。年間投資額MAX360万円を最短の5年間で投資して、1,800万円の枠を使い切る方針です。これに加えて、iDeCoの再開も検討しています。僕のiDeCoの加入歴で...

論理は感情に負ける

4
世間では新年度を迎えて、15年前の新社会人時代を思い出しました。就職するにあたり、当時こんな風に考えていました。おそらく僕は仕事ができないタイプ。でも、失敗しても、ダメダメでも、十分な給与は入ってくるし、クビになることもない。苦しくても仕事だと割り切って、仕事外では嫌なことは忘れればいい。この考えは、ある意味では正しいけど、間違っていました。確かに、論理的には全くその通り。例え仕事ができなくても、...

余剰金40万円をどう使うか?

14
収支(2023年3月)で発表したように、3月末時点で予算に比べて43.5万円黒字。余剰金が40万円以上あるってことです。この40万円をどう処理するか?非常に悩ましく、頭の痛い問題です。熟慮の末、来年への繰越もやむなしと思っています。毎年余剰金ができた場合の使い道を考えていましたが、今年は全然思いつきません。完全にキャパオーバーです。ここ数年で家の家具・家電を一新してきて、十分過ぎるぐらいに揃ってい...

今年やるべき100のリストの達成状況(2023年3月)

0
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。3月中に達成した目標は、以下の通り。10.新たなバイトをする2月はいつもやっているコールセンターに入れずに、飲食イベントのバイトをやってみました。しかし、飲食はマルチタスクが求められるので、僕にはハードルが高めですね。飲食バイトはあまりよろしくないそれでも、新しいバイトに挑戦したことは収穫。コールセンターもいつまで続くか分からないですし、色々な仕...