収支(2023年7月)
5
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)10.7万円(予算+3.2万円)でした。給与収入は、コールセンター3日、待機2日。コールセンターの人員削減で、仕事にあぶれてしました。7月は2日間だけ稼働しましたが、8月のバイトはまだ決まってないし、夏のリゾバもいいのがありません。焦る気持ちはありますが、下手に手を出さずに収入減を受け入れて、いい案件が出てくるのを待ちます。就労外収入は、Google AdSenseとMSの...
高度な思考停止
セミリタイアしたとは言え、考えるべきことがそれなりにあります。開業に向けて諸々整えることもそうですし、1年後には大阪移住も控えています。収支赤字化への取り組みも進めないといけません。そんな中で、なるべく思考停止の分野を増やしていきたいと思っています。思考停止は、一般的にネガティブなイメージがあるかもしれません。しかし、目指すのは高度な思考停止。1度はしっかりと考え、ベターな結論が出て、ブレないレベ...
社労士事務指定講習 eラーニング修了 登録可能に
7月15日から受講していた社労士事務指定講習eラーニング。全8章視聴+確認テストで、約24時間ぐらい掛けて、全て終えました。24時間もの時間の妥当性は置いておいて、内容の復習や新しい発見もあり、勉強にはなりました。実務上で気をつける点も、少し知ることができました。通信過程から始まった事務指定講習もこれで修了。eラーニングのシステム上で、修了証がダウンロードできました。試験に合格して、実務経験に代わる...
復活したイオンラウンジに行ってきた
パパが僕名義でイオンの株を持っているので、オーナーズカードが発行されイオンラウンジを利用できます。札幌では、裁判所が近かったので、傍聴ついでによく利用していました。しかし、コロナで長らく停止に。5類移行になったこともあり、最近復活したので久しぶりに行ってきました。冒頭写真のようにアイスコーヒーを飲みながら、読書してきました。復活後は、利用方法が変更になり、トータル改悪されています。まず、入室方法。...
物価高時代に節約は強い
昨今物価高のニュースをよく耳にします。食品や外食に限らず、各種サービスも値上げされているようです。もちろん自分にとっても無関係ではないですが、家計簿をつけていても、物価高のインパクトはそこまで感じません。その理由として、無料は物価が上がっても無料だからってのが大きいと思います。例えば、自分の趣味の1つであるブログ執筆。FC2ブログでは利用料・管理料等はないので、無料で利用できます。物価が上がろうとも...
約1ヶ月ぶりのバイト
木・金で久々にバイトに行ってきました。誠に遺憾ながら、バイトのゴールデンタイムが終わってしまいました。以後ちょいちょい応募していましたが、複数日あるやつは、一部だけの応募だと採用になりません。作業系、夏の外労働、遠方が嫌で選り好みしていたら、前回から約1ヶ月間が空きました。現地待機→帰宅で3,000円GETの日が2回ありましたが。内容はイベント運営です。1日目が半日で準備、2日目が本番。準備は前日レク...
職場の人間関係で悩む人の気持ちが分かってきた
仕事の悩みの多くが人間関係と言われます。ただ、自分自身が職場の人間関係で悩んだ経験がないので、全然ピンと来ません。あくまでビジネス上で、一緒に暮らすとかの濃密な関係じゃないんだから、適度な距離感保っていればいい。嫌なこともあるけど、誰しも欠点があるし、自分だって迷惑を掛けたり、人を不快にさせることだってあるはず。ガチのイジメとかは別にして、「そんなことぐらいで・・・」と思っていました。しかし、次第...
Microsoft Officeの手に入れ方
ブログコメントに起きた変化で書いたように、グダグダ言われることが少なくなったので、この機会にややぶっちゃけ話をしていきたいと思います。話題は、Microsoft Officeについて。個人用パソコンでも、Excelでちょっとした表何かを作ることがあります。僕の場合は、資産、収支等はExcelで管理しています。なので、Microsoft Officeを使うんですが、結構なお値段。既にインストールされているPCだと、Office無しよりも数万円高い。...
ブログコメントに起きた変化
芸能人の自殺等がきっかけとなって、ネット上の誹謗中傷が話題になっています。ryuchellのニュースがあったのが7月12日。翌日の7月13日から本格的に議論され始めました。当然ながら、誹謗中傷に対しては断固許さないというものです。で、泡沫ブロガーである僕のブログコメントについても、7月13日以降は変化が見られます。ご存知の通り、主に僕の至らなさが原因で、これまで厳しい意見を多く頂戴しました。例えば、7月1...
社労士事務指定講習 eラーニングを開始
社労士登録のために77,000円払って受けている事務指定講習。通信過程は無事終えていましたが、eラーニングが始まりました。事前に動画のURLやID・パスワードの用紙が送られてきます。ログインして、動画を見て、確認テストを受けます。内容は、以下の8つのテーマ。1.労働基準法・労働安全衛生法2.労働者災害補償保険法3.雇用保険法4.労働保険の保険料の徴収等に関する法律5.健康保険法6.厚生年金保険法7.国民...
QUICPay(クイックペイ)が世界統一して欲しい
現在キャッシュレス決済が乱立気味ですが、QUICPay(クイックペイ)が世界統一することを切に願っています。QUICPayは、幅広いクレジットカードが登録できて、おサイフケータイ機能があるスマホをかざせば瞬時に決済完了。利用額はクレジットカードと合わせて、翌月以降の口座から引き落とし。もちろんポイントも付きます。現金・数ある決済機能の中で、最も便利なのはQUICPayで間違いありません。まず、PayPayや楽天PayのようなQR...
Q&A(セミリタイアの現在地は?)
一昨日のブログ記事「セミリタイアを人に言えますか?」に対して、以下のコメントをいただきました。>ずっと目指していた目標を達成して、5年間思い描いた通りの日々を過ごせている。大成功だと思っているし、誇りをもってやっているので、堂々と語ることができます。水道料金の投稿での「現状から抜け出したい」という理由で受給することや、常々書かれている「お金を多く使う努力をしなければならない。」これらの整合性はどう...
セミリタイアを人に言えますか?
いい歳したおっさんが日雇いバイトをしていると、「普段はどんな仕事してるんですか?」と聞かれたりします。「週1・2でこのバイトだけですよ」から始まり、尺や流れ次第で現状を話すこともあります。僕的には、自分が今セミリタイアしているって話すのは好き。大学まで出してもらい、年収100万円以下は恥ずべきことってのが、一般的な感覚かもしれません。しかし、ずっと目指していた目標を達成して、5年間思い描いた通りの...
Q&A(36歳資産1,500万円でのセミリタイアはありか?)
Twitterのダイレクトメッセージで、以下の質問をいただきました。はじめまして。いきなりDM失礼いたします。金村さんの意見をお伺いしたいことがあります。金村さんの資産が現在1,500万くらいだとしたらセミリタイアしますか?当方も公務員をしておりまして、精神的にも限界でそろそろ潮時と考えております。セミリタイア後は週3程度の夜間警備のバイトや派遣等を考えており、月に手取り10万くらい稼いで資産の取り崩しは...
バイトで見る望ましい光景
登録している派遣会社で仕事をする際に、15分程前に集合することが明記してあります。ただ、実際に時給が発生するのは、仕事開始時間から。社労士的に言うと、これはアウト。労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間と言うのが判例の立場。15分前集合が常識になっているならセーフでしょうが、求人に書いてありしかもその時間に行かないと遅刻となり、最悪仕事に入れない扱いなのはダメでしょう。しかし、...
僕のセミリタイアスタンス
3日前のブログ記事「セミリタイア倫理を確立させたい」の中で、水道料金減免について書きました。ルール的に厳密にはダメですが、現実は全然いけちゃいそう。倫理的な問題で迷っていました。考えた結果、減免申請することに決めました。電話すると、「他の世帯から金銭的援助は受けてないですよね?」と軽く確認されて、「受けてないです」と言い、申請書を送ってもらうことになりました。あとは、非課税証明書を取って、提出すれ...
社労士事務所の名称をどうするか?
6月下旬に、eラーニング講習の案内が送付されてきました。動画視聴のためのID、パスワードが記載されており、動画を見終わると修了証がダウンロードできるみたい。7月15日から視聴可能で、修了証をGETできれば、社労士登録が可能になります。並行して、知識習得、開業後の簿記の勉強もやっています。そして、最近考えているのが、社労士事務所の名称。登録申請書を提出する際に、事務所の名称を書かないといけません。どうしよ...
セミリタイア倫理を確立させたい
鍋敷き代わりに市政だよりを使っていたら、水道料金減免についての記事を見つけました。市県民税(住民税)が非課税の世帯は、水道料金・下水道料金が減免になると言うのです。仙台市水道局のホームページで詳細を確認してみました。減免の対象は、1~3全てに当てはまる世帯。1.水道を使用している全員の市県民税(住民税)が非課税である。2.申請の日における収入が少なく、著しく生活に困窮し、かつ、他の世帯から継続性の...
今年やるべき100のリストの達成状況(2023年6月)
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。6月中に達成した目標は、以下の通り。22.非課税を維持する確定申告も問題なかったようで、今年も無事住民税の非課税を達成しました。4年連続4回目の達成です。令和5年度セミリタイア適性検査結果非課税だと住民税を払わなくていいのはもちろん、国保料最低額(完全にイコールではないけど)、給付金が貰えることもある、高額療養費の基準が下がる等々、様々な恩恵があ...