失敗してからが大事
その後、加害者の男性はJTBを解雇、逮捕されました。JTB社員バス手配ミス隠し 生徒装い自殺示唆
旅行会社「JTB中部」(名古屋市)の男性社員(30)が、岐阜県立東濃高校(同県御嵩町)の遠足で使う予定だった大型バスの手配ミスを隠すため、生徒を装って、自殺を示唆して遠足の中止を求める手紙を書き、学校に届けていたことが29日、学校関係者への取材で分かった。遠足当日にバスが来なかったことで判明したが、高校側は「やり方が卑劣」と怒り心頭。業務妨害容疑で、県警への被害届提出も検討している。
東濃高によると、遠足前日の24日午後4時ごろ、この社員から学校玄関付近に落ちていたとする手紙が届けられた。封筒に入った手紙はパソコン打ちで「遠足に行くのが死ぬほどつらい。消えたい。中止してほしい」などと記されていたという。学校側はすぐに、全校生徒約320人に参加の意思を確認した結果、問題はないと判断し遠足の決行を決めた。
しかし、遠足当日の25日午前8時ごろになって、大型バス11台が手配されていなかったことが判明し、延期した。すでに生徒の7、8割が遠足の準備をして登校した状態だった。
JTB中部が経緯を調べた結果、担当者だったこの社員が「バスを手配していると思い込んでいた」とミスを認め「ばれないように遠足を中止させようと考え、生徒を装って手紙を書いて届けた」と話したという。JTB中部は27日、同校に経緯を説明し、謝罪した。
出典 JTB社員バス手配ミス隠し 生徒装い自殺示唆 — スポニチ Sponichi Annex 社会
僕が分析するに、この事件で、男性は3つのミスを犯しました。
①バスの手配を忘れたこと
そもそもバスの手配をちゃんとしていれば、こんな事件を起こさなくても済んだんです。
②偽装工作をしてしまったこと
手配を忘れた時点ですぐに手配すれば万が一何とかなったかもしれません。
手配出来なく自分では処理しきれないと判断したら、速やかに上司に報告しておけばよかった。
上司と高校側に謝罪すれば、大恥かき、社内での評価も下がるでしょうが、ここまで大事にはならなかったはず。
まして、解雇や逮捕はありえないでしょう。
③社内の調査で認めちゃったこと
②をやってばれたらまず解雇になります。
だったら徹底的に隠すしかありません。
たぶん本人に疑いの目が向くはずですが、もしかたらうやむやになったかもしれません。
②をやってしまった時点で、絶対に白状してはいけませんでした。
世間では男性を非難する声が大半ですが、僕は男性に同情的です。
おそらく、ものすごく真面目だけど、ダメな社員だったんでしょう。
ミスをしてしまい、どうしていいか分からずテンぱってしまい、やっちゃったんだと思います。
逆に、高校側が被害届を出した点に憤りを感じました。
自殺の手紙があり、対応に追われて腹立たしい気持ちは分かります。
しかし、労力を遣って、遠足も中止になってくらいで、被害届まで出すのはやりすぎじゃないでしょうか?
チャラいバカ男がやった事件なら警察に突き出してやればいいですが、真面目な社員が追い込まれて犯してしまった犯罪です。
教育者として、大目に見てやろうという度量はなかったのでしょうか?
と不満を述べても、せちがない世の中です。
誰も守ってくれないので、自分のことは自分で守るしかありません。
失敗しないように細心の注意を払うことが一番重要なのですが、人間失敗をしてしまいます。
だから、失敗した時こそ冷静にならないといけません。
何でもかんでも、正直にミスを報告すればいいというものではありません。
自分でリカバリー出来そうなものや、隠してもばれないものは、自分で何とかするのがいいと思います。
たぶん多くの人がこうやって生きているのでしょう。
しかし、今回のように自分の手に負えない問題は、さっさと報告して、謝るのが得策です。
さらに、ミスをミスで塗り固めて、後に引けないほどピンチになった場合はもう隠すしかありません。
ここで正直になっても、もうどうしようもありません。
とにかく、世の中というのは正直者がバカを見る世界です。
適当にやり過ごし、ヤバい時は言える範囲で正直にに言う。そして本当にヤバい時は隠す。
僕もセミリタイアする資金が貯まるまでは、何とか職業人生をやり過ごしていきたいです。
- 関連記事
-
- とうとうかましたぜ
- 失敗してからが大事
- 残業代は死んでもつける