仙台・新潟旅行記(お金編)
今朝、新潟空港を出発し、お昼に福岡に帰ってきました。
昨年の札幌旅行のように電車ストップし、飛行機に乗り遅れるなどの大トラブルはなく、概ね計画通り。
また、プランもゆったりめに作ったので、疲れることもありませんでした。
そして今日から、お金編、仙台編、新潟編、総括と4回に渡って旅行記を書いていきたいと思います。
1回目はお金編。
旅行記でいきなりお金の話かよっ!ってかんじですが、お金に関するブログなので当然です。
使用金額は下記の通りでした。

仙台・新潟旅行での使用金額は、50,193円。
予算では50,000万円と組んでいました。
多少予算オーバーしてしまいましたが、ほぼ予定通りになりました。
ある程度距離のある2都市に行き、3泊4日して5万円なら合格点と言えるかもしれません。
飛行機については、早割を使用して、普通に予約する中では一番安いものを選択できました。
また、現地交通費についても、事前によく調べて1日乗車券を利用したり、節約できたと思います。
反省点は宿泊費。
・1日目のカプセルホテルは、もっと安いホテルがあった。
・2日目のネットカフェは、事前に専用アプリをダウンロードして、メルアド登録すると割引になった。
・3日目のホテルは、もっと早くから予約すれば、安かった。
要は事前調べが十分でなかったり、始動が遅かったことで、損をしている。
本当に愚かでした。
これらをちゃんと行っていれば、あと2,000円くらいは安くなっていたでしょう。
また、そんなにお腹も空いてないのに、惰性で夜食のお菓子やカップラーメンを食べたり、2日目昼のイクラ丼も普通の海鮮丼は500円で、そっちで十分なのに、何となく無駄に贅沢してやろうと思い頼んでしまったことも反省です。
あと、これはまだはっきりと結論は出てませんが、「名物って食べる必要ある?」という点。
仙台の牛タンはあまり食べたこともないし、高くても正直食べる価値のあるくらいうまかったです。
ただ、2日目の夜新潟で食べた、たれカツ丼。
新潟ではカツ丼と言えば、卵でとじたものではなく、タレに漬け込んだものらしい。
確かに美味かったですが、正直味は予想できます。
これで864円。その辺のカツ丼なら600円も出せば食べられるでしょう。
「○○に行ったから、△△だけは食べておかないと」という固定観念はどうなんでしょう?
でも後で後悔しそうってのもあるしな。
難しい問題です。
世の中では楽しかった旅行について、お金のことでグチグチ言うのは、嫌な行為と捉えられるかもしれません。
しかし、しっかり反省して、対策を講じれば、次回の旅行はもっと安く行ける、または浮いた分を他に廻すことができる。
お金の面での旅行反省は絶対にすべきです。
- 関連記事
-
- 仙台・新潟旅行記(仙台編)
- 仙台・新潟旅行記(お金編)
- 行ってきます