株アレルギー
僕がたまに周りの人に投資をしているという話をすると、周囲の強い株アレルギーを感じます。
せっかく話す以上は、インデックスファンドを使った長期国際分散投資の素晴らしさを伝えようとします。
まずインデックスファンドはどういうものか説明し、その後「投資は確かにギャンブル的な要素はあるかもしれない。ひとつの会社や国は大きく成長したり逆に没落したりするし短期間では大きく株価が変動するが、全体の期待リターンはプラスだ。だからインデックスファンドで世界市場全体を買って長期的に投資をし、その期待リターンを狙って投資をしていく」と主張します。
余裕があれば分散によってリターンは変わらないがリスクを減少するということも伝えます。
こう話したときに興味を持ってくれる人は、ほとんどおらず、一応聞いてはみたものの最初から「投資は怖いものだからしない」というアレルギーを持っている人が非常に多く残念な思いになります。
中には「そんなに大金投じて大丈夫か?」などと心配してくれる人もいます。
これはやはりメディアの影響が大きいと思われ、株で巨万の富を気づいた人や逆に大損した人ばかり取り上げ、「株は怖いものですよ。われわれ庶民は汗水流して働くのがいいよね。」という結論を暗に出そうとしているように感じます。
結局これで株アレルギーが助長され、ギャンブルとなんら変わりない扱いを多くの人に受けることになります。
資産形成の手段として投資が有用であることをリアルの世界でもネット上でも多くの人に伝え、株アレルギー解消につなげることができればと思っています。
せっかく話す以上は、インデックスファンドを使った長期国際分散投資の素晴らしさを伝えようとします。
まずインデックスファンドはどういうものか説明し、その後「投資は確かにギャンブル的な要素はあるかもしれない。ひとつの会社や国は大きく成長したり逆に没落したりするし短期間では大きく株価が変動するが、全体の期待リターンはプラスだ。だからインデックスファンドで世界市場全体を買って長期的に投資をし、その期待リターンを狙って投資をしていく」と主張します。
余裕があれば分散によってリターンは変わらないがリスクを減少するということも伝えます。
こう話したときに興味を持ってくれる人は、ほとんどおらず、一応聞いてはみたものの最初から「投資は怖いものだからしない」というアレルギーを持っている人が非常に多く残念な思いになります。
中には「そんなに大金投じて大丈夫か?」などと心配してくれる人もいます。
これはやはりメディアの影響が大きいと思われ、株で巨万の富を気づいた人や逆に大損した人ばかり取り上げ、「株は怖いものですよ。われわれ庶民は汗水流して働くのがいいよね。」という結論を暗に出そうとしているように感じます。
結局これで株アレルギーが助長され、ギャンブルとなんら変わりない扱いを多くの人に受けることになります。
資産形成の手段として投資が有用であることをリアルの世界でもネット上でも多くの人に伝え、株アレルギー解消につなげることができればと思っています。
- 関連記事
-
- 資産運用規則の効用は・・・?
- 株アレルギー
- 期待リターン4%の訳