投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014に投票しました
今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014へ投票しました。
このイベントのコンセプトは
日本の投資信託文化はまだまだ発展途上です。
毎月500円から、低価格のインデックスファンドに投資できるなど、格段に投資環境はよくなっています。
しかし、僕たちが本当に欲しいインデックスファンドは、毎月分配型ファンドに比べ、まだまだ純資産の小さいものが多く、長期的に運用されているかは未だ不透明で、本場アメリカに比べてまだまだといった印象。
「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というコンセプトの通り、僕も微力ながら、投資環境のさらなる改善に貢献したいと思い、毎年投票しています。
今年は下記の通り投票しました。
eMAXIS新興国株式インデックス 3点
外国株式インデックスe 2点
普段から積立ている2つのファンドに投票しました。
国内外のETFが人気ですが、僕は純粋なインデックスファンドにさらなる期待をしています。
ファンドのいいところは、金額指定で手軽に買えるところ。
特にNISAで投資するには、金額指定は本当に便利。
月500円から、安い手数料で、世界市場に手軽に投資できる上記2つの投資信託は本当に素晴らしい!
アメリカのファンドでは純資産が大きくなってくると、信託報酬を下げることがあります。
この2つのファンドも、もっともっと発展し、さらに手数料が安くなることへの期待を込めて投票しました。
投信ブロガーの皆さん、積極的に投票して、投資環境を良くしていきましょう!
このイベントのコンセプトは
この目的に全面的に賛同します。証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
日本の投資信託文化はまだまだ発展途上です。
毎月500円から、低価格のインデックスファンドに投資できるなど、格段に投資環境はよくなっています。
しかし、僕たちが本当に欲しいインデックスファンドは、毎月分配型ファンドに比べ、まだまだ純資産の小さいものが多く、長期的に運用されているかは未だ不透明で、本場アメリカに比べてまだまだといった印象。
「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というコンセプトの通り、僕も微力ながら、投資環境のさらなる改善に貢献したいと思い、毎年投票しています。
今年は下記の通り投票しました。
eMAXIS新興国株式インデックス 3点
外国株式インデックスe 2点
普段から積立ている2つのファンドに投票しました。
国内外のETFが人気ですが、僕は純粋なインデックスファンドにさらなる期待をしています。
ファンドのいいところは、金額指定で手軽に買えるところ。
特にNISAで投資するには、金額指定は本当に便利。
月500円から、安い手数料で、世界市場に手軽に投資できる上記2つの投資信託は本当に素晴らしい!
アメリカのファンドでは純資産が大きくなってくると、信託報酬を下げることがあります。
この2つのファンドも、もっともっと発展し、さらに手数料が安くなることへの期待を込めて投票しました。
投信ブロガーの皆さん、積極的に投票して、投資環境を良くしていきましょう!
- 関連記事
-
- 短期売買は絶対にやらない
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014に投票しました
- 仕組みづくりの効用