クレジットカードを乗り換えた

社会人2年目に初めてのクレジットカードを持って、早6年。
最初、銀行のしょうもないカードを作りましたが、半年で楽天カードに変更。
以後は楽天カードを愛用してきました。
しかし、そろそろ潮時かなと考え、変更しました。
理由は下記の3点。
・デザインがダサい
何と言っても、これにつきます。
クレジットカードに、デカデカと楽天の文字。
今までは、ダサくてもお得なカードってことで使ってきましたが、そろそろ限界・・・
・nanacoのチャージにポイントがつかない
たまにセブンイレブンでのバーコード支払の場面があります。
そんな時、クレジットが使えない・・・・
でもnanacoなら使えます。
nanacoで公共料金や税金を払った場合に、nanacoのポイントはつかないみたいですが、クレジットでチャージした時のポイントはつきます。
この対象は一部のカードのみ。
(参考) 【セブンイレブン】nanacoとクレジットカードの併用で税金を年間4万円以上安くするたった1つの方法
僕の愛用している楽天カード(VISA)は残念ながら対象外・・・
JCBならOKですが、再度申し込まないといけません。
福岡市外に引っ越すと水道料金のクレジット払いも制度的に無理になるし、その他コンビニでの支払いの機会も増えていきそうなので、このポイントが付く付かないは、まあまあでかい。
・好条件のカードが出てきた
楽天のポイント還元率は1%。
当時は1%の還元率カードってかなり貴重でした。
しかも汎用性の高い楽天ポイントで貰えるのは最高。
そう思って、楽天カードにしました。
でも、好条件のカードが結構出てきて、楽天カードに拘らなくても?って思ってきています。
そして変更するカードの条件は以下の3点。
①ポイント還元率が1%以上
②nanacoへのチャージポイントが付く
③デザインがダサくはない
そして、色々と調べた結果以下のカードを申込みました。
■リクルートカードプラス
年会費が2,000円(税抜)かかりますが、ポイント還元率は2.0%の好条件のカードです。
貯まったポイントは、リクルートポイントへ。
じゃらん等で使えたり、ポンタポイントへ交換もできます。
なお、ブランドはJCBのみ。
(メリット)
・明らかに楽天カードよりカッコいい
超カッコいいというわけではありませんが、黒のシックなデザイン。
少なくても、楽天カードのように出すのがちょっと恥ずいってことはありません。
・ポイント還元率が2%
昨年同様に年間43.5万円使うと、楽天カードに比べ2,190円(年会費考慮済)お得。
さらにnanacoの支払が今後いくら出てくるか分かりませんが、+αのお得もあります。
・国内、海外旅行の保険が自動付帯で3,000万円と手厚い
これはかなりの高水準。
普段あまり有難味は感じませんが、もしもの時には。
・キャンペーンで1万ポイント貰える
今なら、リクルートポイントが1万円分。
クレジットカードを作りまくると、信用力が落ちるみたいですが、はっきり言ってこれを貰うためだけにでも作る価値はあります。
(デメリット)
・ポイントの使い勝手が悪い
リクルートポイント&ポンタポイントですが、僕的にちょっと微妙。
今は近くに100円ローソンがありますが、縮小傾向ですし、引越予定先にはあまり無いみたい。
まあ、出先の100円ローソンで使ったり、リクルートポイントをじゃらんで使うかな?ってかんじ。
・JCBブランドのみしかない
もちろん国際ブランドですが・・・
どうなんでしょう?
特に海外旅行の時とか。
・年会費有料のため、無意識に使いすぎる恐れあり
年会費のもとを取らなきゃと、無意識に使いすぎないか・・・
この辺は強く意識していこうと思います。
他に、年会費無料のリクルートカードもありますが、こちらは還元率が1.2%。
年間27万円より多く使えば、プラスのがお得になります。
昨年の使用額は43.5万円なので、リクルートカードプラスのが良さそうです。
以上、メリット、デメリットありますが、やっぱり楽天カードのダサさにはもう限界。
毎日のように使うものなので、ジャブのように効いてきます。
確かに、年間2,000円強お得の割には、各種手続きが大変です。
たかが2,000円、されど2,000円。
その後の労力がなく、2,000円の節約になるのだからと思い、乗り換えました。
- 関連記事
-
- YAHOO!ウォレットで490円ゲットだぜ
- クレジットカードを乗り換えた
- 家計簿で一番大事なこと