転居先を申し込んだ

昨日、内覧に行き、以下の転居先を申し込んできました。
■概要
家賃 35,000円(共益費500円、町費500円を含む)
間取り 1K(洋室6畳)+ロフト(4畳?)
交通 駅徒歩6分程度
周辺環境 閑静な住宅街
構造 木造
階数 1階
■現在のアパートとの比較
築年数、部屋の構造等は今住んでいる物件と近いです。
今の家と比較しての長・短所は以下の通り。
(メリット)
・家賃が安くなる
今は家賃33,000円、共益費3,500円、町費300円の計36,800円。
よって、1,800円安くなります。
また会社の制度上、家賃補助が純家賃部分しか出ません。
純家賃部分が1,000円高くなる、新しい物件のが家賃補助が500円多くもらえそう。
実質家賃は2,300円安くなります。
・交通アクセスが良くなる
今は地下鉄の駅徒歩10分。
今度は駅徒歩6分。
なお、直線距離が遠くなったので、ドアトゥードアの通勤時間はほぼ同じ。
・更新時の費用が安い
今は年に1回10,800円の更新料がかかりますが、今度は無料。
さらに保証会社契約。
今は、年間10,000円ですが、今度は年間3,500円。
更新の費用が14,300円も安くなるのは、かなりデカい!
・総合公園が近くにある
今のところもジョギングができる大型公園が近くにあります。
今度はさらにレベルアップ。
野球場等も併設した総合公園が近くにあり、休日の散策には最高!
(デメリット)
・オプションサービスが低下
今は、ネット無料、BSアンテナ付、ケーブルテレビ無料といった最高の条件。
今度は、ネットとケーブルテレビ無料はありません。
しかも、BSも賃貸情報にはありましたが、確認してもらっている状況。
この辺りのサービス低下を含めると、実質家賃は値上げかもしれません・・・
・日当たりが悪い
周囲が住宅やアパートで、直射日光が遮られています。
昼間に内覧に行きましたが、部屋が少し暗い印象。
まあ、電気をつける程ではありませんが、気になります。
・線路が近い
駅に近くなった反面、線路まで100mくらいの物件。
今はとにかく静かでいいのですが、今度は電車の音が聞こえてきそうです。
・やや景観が悪い
今は窓を開ければ、綺麗な住宅。景観がいい。
今度は、1つの窓の前はやや泥臭い住宅。植物の管理が行き届いていません。
もう1つの窓は、古いアパートのベランダがモロ見え。洗濯物から察するに、小汚いオッサンが居住していると思われます。
ただ、周辺全体の景観が悪くありません。
前の通路の住宅街は概ね綺麗な建物が多いです。
■初期費用
仲介手数料 36,720円
清掃料 16,200円
保証会社 17,500円
鍵交換代 6,480円
6月日割家賃 22,350円(6月中旬入居予定)
7月家賃 37,000円
合計 136,250円
火災保険は2年間16,000円を提案されました。
しかし、これは激高。
任意加入している年間4,000円の保険で固辞しました。
(参考)アパートの火災保険を乗り換えた
その他、交渉もしています。
まずは、保証料。
最近は、連帯保証人を立てたとしても、保証会社も契約してもらいますってとこが多いらしい。
それだけ、家賃でトラブルを起こす人がいるんでしょう。
でも、僕は一応安定した仕事についているし、連帯保証人の父親も普通に働いています。
そこをアピールして、何とか保証契約を免除してもらうようにお願い中。
担当者も「お客様の信用力ならいけるかもしれません、5分5分ですが、交渉してみます」とのこと。
これが無くなれば、契約時の17,500円、更新時の3,500円が必要なくなる。
何とか頑張っていただきたい。
次に日割り家賃。
今のところへ入居する際には、特に交渉なしで、1か月間のフリーレントがありました。
家賃減額よりもフリーレントのが現実味がありそうなので、試しに言ってみました。
担当者は「じゃあ、それも保証契約の交渉と併せて、言ってきます。ただ、あまり要求が多くて、契約自体も断られたことがある大家なので、雰囲気を見ながら交渉しようと思います」とのこと。
こっちは、難しそうかな?
現在は、申込みをして、上記初期費用の確認と審査待ちの状態。
担当者からは「勤務先、年収、勤続年数、連帯保証人からしてまず審査が通らないことはないでしょう」と言われています。
こんな時に、サラリーマンの利点を感じます。
引越は6月中旬の予定。
ちょこちょこと準備をしていきたいと思います。
初期費用の件は、交渉結果をまたブログで書きたいと思います。