みんなの残業時間が減る方法

”ワークライフバランス”という言葉があります。
仕事だけじゃなく、家族・趣味・健康など自分の生活も大事にする。
そのためには、効率よく仕事をして、残業時間を減らす。
そして、プライベートでの経験が仕事にも生きる。
的な考え。
僕は、仕事とプライベートを分けるよりも、仕事と遊びの区別がないほうが理想だと思っています。
ただ、自分の今やっている仕事もそうですが、遊びとはかけ離れた内容。
だから、消去法的に、このライフワークバランスを目指すのがベターな選択じゃないでしょうか?
会社でも、残業を減らすようには言われており、人事なんかもそんな資料とか作っています。
しかし、現実的には周りも結構残業をやっている。
なんで残業は減らないんでしょうか?
僕が思うに、誰のためにも、1円のためにもならないようなどうでもいいことに時間を使いすぎなんじゃないかと思います。
その例の1つが、クレーマー対応。
たまにあるんですが、平穏無事に仕事をしていたと思ったら、変なやつが変なことを言ってくる。
本当は相手にしたくないけど、あまりぞんざいに扱うと、「上司を出せ」とか騒いだりする。
最悪、上司が出てくると迷惑をかけます。
さらに、後で経緯を聞かれたり、書類を作られたり、ほんまに面倒くさいことになります。
だから、それなりに話を聞き、なんとか自分の所で食い止める。
ですが、こんなことやって何の意味があるのでしょうか?
当然、自分の時間は取られて、ストレスも溜まります。
1円の得にもならないし、くだらないクレームなので業務改善にもつながらない。
だから、こいつはクレーマーだと判断した時点で、「うっせーバカ、帰れ」でいいでしょう。
そして部下が間違った対応をしていない場合は、上司も同じように「バカ、死ね、帰れ」と言って追い返せばいい。
以後は社内をあげて、一切相手にしない。
クソ相手に、丁寧に話に耳を傾けるのは、もうやめましょう。
モンスターペアレントとか典型ですが、世の中には、常識・理解力・モラル・教養のかけらも無いような人間が一定数存在します。
そんなクズを相手にしても、百害あって、一利なし。
だから、「お前とは一切話しをしない」ことを明確に伝え、全く相手にする必要はありません。
ポイントは納得してもらおうとか思わないこと。
ほとんどの場合、何を言っても無駄なので、とにかく追い返せばいいんです。
それでも騒ぐなら、警備員でも警察でも呼んで、連れて行ってもらえばいい。
こんな対応を総務省とかが、示してほしい。
くだらないクレーマーに時間を使っても、何の得にもならないので、組織的に全く相手にしない。
勇気を持って、毅然とした態度を取ることが重要です。
その分を、本来の仕事に充て、ライフワークバランスを実現していくのが理想の社会です。
- 関連記事
-
- 仕事が暇な時に何をするか?
- みんなの残業時間が減る方法
- いい人でいるコスト