固定費を増やす際のルール

僕は毎日、電車通勤をしているのですが、乗車している人の多くがスマホを操作しています。
僕も、電車スマホは必須。
ブログ、Twitter、ニュースサイト、メルマガ等で情報収集したり、ブログの校正をしたり。
それなりに、有意義にスマホを活用できていると思います。
しかし、スマホを使っている人の多くが、ゲームをしています。
どれだけゲームを愛しているのか知りませんが、正直時間潰しとしか思えません。
スマホを大手キャリアで契約して、普通に使えば月1万円とかいきます。
家にはおそらくパソコンもあるでしょう。
移動時間にちょっとゲームしたり、調べものするくらいなら、スマホにせんでもいいんちゃう?って思います。
多くの人は、気軽に固定費を増加させますが、もっと慎重になるべきです。
固定費は、仮に使わなくても確実な支出になる。
スマホを有効活用していなくても、毎月1万円が飛んでいく。
多くの固定費を抱え込むと、そんなに贅沢していなくても、何となくお金が貯まらない家計になりがちです。
だからこそ、固定費を上げる、新たな固定費を抱える時には、ルールがあった方がいい。
マイルールを発表すると、それは値段以上に価値のあるものか?という視点。
先ほどの例でいくと、僕はスマホに月1,000円弱、最初は機種代として30,000円弱を払いました。
ただ、このお金を払えば、もっとブログを充実させ、多くの方とも交流でき、確実に値段以上の価値はあると考えました。
結果的に、ブログの充実により、読者の人と会ったり、ブログ収入もアップ。
こんな風に少しこじつけでもいいですが、明確な理由があって初めて固定費の増加を容認する。
逆に、人に説明できるような理由がない場合は、決して使いません。
「みんなが使っているから」「快適そうだから」という理由で固定費を増加させていけば、固定費ビンボーになってしまいます。
それぐらい固定費は節約にとって重要な概念なのです。
- 関連記事
-
- お金のアドバイスを周囲に求めてもダメ
- 固定費を増やす際のルール
- お金からは決して逃げられない