お金を使うかどうか迷ったときの考え方

みなさん、お金を使うか迷う時ってありますよね?
僕もちょっと外出した際に、美味しそうな焼肉定食があった時。
1,080円払って食べるか。
我慢して家に帰って自炊するか。
2つの選択肢で、悩むことがあります。
こんな時にどう考えて、最終的な判断を下すのか?
もちろん、これだけではありませんが、1つの考え方として、余分に働いてまで使いたいお金なのか?という尺度を使います。
僕はサラリーマンなので、収入の中心は会社からの給与。
だから、お金を使いたいならその分を働かないといけません。
給与を時給換算すると、ザッと2,000円くらい。
焼肉定食を食べれば1,080円、家でナポリタンでも作れば80円。
1,000円余分にかかるので、焼肉定食を食べるなら30分長く働かないといけません。
ダメサラリーマンの僕が会社にいるのは辛いこと。
みんなができていることができないので、劣等感を感じ、時には白い眼で見られ、相当なストレスを感じます。
そんなストレスを30分長く感じても、食べたい焼肉定食なのか?
こう考えると、大抵の場合は家で自炊しよう!となります。
もちろん、お腹が空いていたり、めっちゃ美味そうな場合は外食をすることもあります。
お金と時間は、概ねトレードオフの関係。
お金を得ようと思えば、自分の時間を差し出す必要がある。
自分の時間を確保しようと思えば、お金を稼ぐのを諦める。
両者を天秤にかけて、自分の一番居心地のいいバランスを取ることが必要です。
- 関連記事
-
- 支出額満足度曲線をもっと上へ
- お金を使うかどうか迷ったときの考え方
- そんなに節約家をいじめないで