商品購入の際の注意点

先日、ミステリーショッパーで銀行調査がありました。
指定の銀行に出向き、NISAの説明を受けて感想をレポートするというもの。
NISAに興味を持っていると伝えると、早速ブースに通されました。
すると、30代中盤くらいの女性が出てきて、名刺をもらいます。
名刺には、資産運用相談担当、MA(マネーアドバイザー)と書いてあります。
NISAってよく聞くんですが、なんですか?
って体で相談を始めると、NISAの概要や口座開設方法を詳しく説明してくれます。
よく見ると、結構綺麗。
そんなお姉さんが、笑顔で丁寧に接客してくれる。
また、ちょっとした世間話なんかもして、15分くらいの相談で完全に惚れちゃいました!
しかし、おススメされたファンドを見て、愕然とします。
毎月分配型よりも、分かりやすくてシンプルなタイプの日経平均連動型のファンドを勧めてくれたのはよかった。
しかし、購入時に手数料が2.16%かかります。
今どき、インデックスファンドで購入時に手数料のかかる商品なんかあるんですね・・・・ってかんじ。
仮に、NISA枠一杯の年間120万円を投資すると、
購入手数料のかからないノーロードファンドに比べて、120万円×2.16%=25,920円も余分にお金がかかります。
もちろん、日経平均に連動するなら、運用成績はほぼ同じ。
クソ中のクソ商品です。
銀行の投資信託は、商品数も少ないし、上記のようなクソ商品も多いので、決して投資してはいけません。
さらに、1人1口座しか開設できない貴重なNISA口座を銀行なんかで、絶対に作ってはいけません。
以上は、このブログを読む人の間では常識でしょう。
しかし、もし僕が、今回の設定のような資産運用の素人なら?
将来に不安に加えて、綺麗で頭の良さそうなお姉さんが笑顔で説明してくれたら、買っちゃうかもしれません。
でも、商品購入の判断材料として、どんな人が何を言ったかは極めて優先順位を低くしていいと思います。
よく、あなたを信頼して買うみたいなことを言う人がいます。
これは、利口ではない方法で、ただ自己満足に浸っているだけ。
先ほどの例でいくと、綺麗なお姉さんに説明してもらっただけで、25,920円も余分に払うことになります。
同じ内容の商品をネット調べて買えば、購入手数料は0円。
商品を買ったからといって、食事に行けるわけでも、付き合えるわけでもありません。
お姉さんの給与が上がって、いけすかない彼氏とのデート代に消えていくだけ。
ポジショントークに騙されて、いい買い物をした気にさせられてはいけません。
商品を購入する際には、
①事前に自分でしっかりと調べて
②相手の言ったことに注目するのではなく
③商品そのものに注目して
④事後に自分でしっかりと調べて
⑤本当にコスパのいい商品を選ぶ
といった手順で選択したいもの。
特に、金額の大きい商品や固定費が発生するものは、必ずこの手順を踏みたい。
いくら綺麗なお姉さんでも、どうせその場だけの付き合いなので、高くては意味がありません。
無機質な機械でも、ブスなババアでも、チャラい若者でもいいので、人の言葉や態度ではなく、商品のコスパのみを冷静に判断していきます。
- 関連記事