本は買う?借りる?

みなさんは、本を買う派でしょうか?借りる派でしょうか?
僕は、借りることを基本にしながら、新刊で早めに得たい情報が載っている本や手元に置いて何度も読み返したい本は買うことにしています。
買う派の意見として、本なんて1,000円程度と安いんだから、気になる本は買って手に入れたほうがいい。
図書館だと予約を待ったり、書き込んだりできない機会損失が大きいなどと言います。
確かにケチって素晴らしい本に出合えない可能性があることは認めますが、1,000円は機会損失で片付けられる程小さい金額ではない。少なくても僕にとっては。
また、一流ビジネスマンとか会社経営者とかでもないので、いくら素晴らしい情報を得たからといって、そう簡単に収入アップしません。
いくら成長のチャンスがあるとはいえ、無条件で投資するべきものではなく、慎重に選びたいと思っています。
図書館に行けば、一生かかっても読み切れない程の本があります。
それが無料で2週間借りられる。
借りられている本は、予約だってできます。
これは利用しない手はありません。
ただ、必ず欲しい本があるとは限らない、新刊はすぐには入らない、人気のある本は予約しても半年以上待たされる。
だから、上記に該当し、かなり読みたい本は躊躇なく買うようにしています。
具体的には以下のような本。
「ゼロ」や「嫌われる勇気」は、予約が数十人待ちでした。
「ぼく愛」は発売前からかなり楽しみにしていたので、速攻購入しました。
3冊とも、1,500円程度しましたが、自分にいい影響与えてくれた素晴らしい本だったと思います。
また、1度図書館で借りて、ぜひ手元に置いて何度も読み返したいと思った本も購入します。
具体的には以下の本。
僕のバイブルみたいな本で、折に触れて何度も読み返しています。
あとは、最近小説も好きで結構読んでいるのですが、これは図書館で借りればいいと思っています。
あえて新刊を狙って読む必要もないし、何度も読み返すこともないから。
最近、以下の小説が非常に面白かったです。
と偉そうに書いていますが、買っても全然面白くなかった本もあるし、素晴らしい本でも金をケチって買わずに後悔したこともあります。
自己投資だからと、聖域なく購入することがないように。
必要以上にケチって、楽しみや成長を阻害しないように。
非常に難しいですが、本とお金の使い方のバランス感覚はこれからも磨いていく必要がありそうです。
- 関連記事
-
- 節約は人のパクリでいい
- 本は買う?借りる?
- お金に真面目はダメか?