やっぱり早期セミリタイアは絶対にしたいと悟った

僕の目標はもちろん幸せになること。
普段から早期セミリタイアと言っていますが、それ自体が目標ではありません。
あくまで幸せになるための1つのツールに過ぎないのです。
ただ、今回の異動の一件で、やはり絶対にセミリタイアするんだと悟りました。
僕は今までの異動直後に、右も左も分からなくて辛かった経験を踏まえて、事前に準備をしてきたつもりです。
・最初はできないのが当たり前だと自覚する
・そんなに肩の力を入れなくてもいい
・所詮僕はダメサラリーマンで、仕事ができないなんて分かりきっていること
・周りもできる風に見せておいて、実は全然できていない
・ストレスがあっても、日々の生活を変えないことが大事
・どうせ仕事ではストレスを感じるのだから、それ以外の時間は楽しまないと損
・今目の前にあることに集中しよう
上記を意識して、異動して少々辛いことがあっても、深刻になることなく日々の生活を大事にしていこうと思っていました。
異動はほぼ確実だったので、数カ月前からメンタルトレーニングをしてきたつもりです。
以下のようなブログ記事も書きました。
人事異動での留意点
しかし、結果は全然ダメでした。
当然のように新しい仕事に対応できずに、テンパってしまったことはもちろん。
仕事以外の時間でも落ち込んでしまい、活動的になれませんでした。
休日1日、何もせずに過ごしてしまった日々もありました。
すこ~しましになりましたが、この傾向は現在も続いています。
毎年行っていた夏の旅行も今のところ未定。
やっぱりこうなるのです。
多少メンタルを鍛えても、スキルをアップさせても、仕事をしている以上は不安に駆られることは避けられません。
そしてその不安は自分の閾値を超えると、どうしても辛い気分になるのです。
何も異動時だけではなく、数カ月に1回はこういうことがあったし、今後も繰り返されていくでしょう。
僕は穏やかに日々を過ごしたいと思っています。
すごい達成感や楽しみを感じるよりも、とにかく不安や苦しみのない生活がしたい。
というか、不安や苦しみがなければ、日々の生活で些細な楽しみを見つける自信があります。
だから、やはり不安や苦しみの元凶である仕事を早期に排除する必要があります。
仕事さえなければ、ストレスはほとんど感じないでしょう。
5番さんや金融OLにフラれたときも、残念ではありましたが、ふさぎ込んで何も手につかないなどということはありませんでした。
仕事さえなくなれば、僕はハッピーになることができます。
逆に、仕事がある以上、心が完全に晴れることはないでしょう。
少々無理してでも、セミリタイアを一刻も早く達成する必要があると強く誓いました。
- 関連記事
-
- 目標は徹底的に美化しよう
- やっぱり早期セミリタイアは絶対にしたいと悟った
- セミリタイアへの現在地