ダメ社員はすぐにクビにできるようになったらいいと思う

全く人のことを言えた立場ではありませんが・・・
以前の職場に、すごく仕事のできない人がいました。
最初は別に普通にやっていると思っていたのです。
しかし、半年くらいしてみると、予想以上に何もやっていませんでした。
放置している仕事が多すぎるのです。
少し面倒くさい仕事は全部ほったらかし。
当然、やるべきことを避けているので、スキルが身につきません。
机にやり残しの書類が山のように積まれているし、途中からは関係者から「あれはどうなったんだ?」的な電話が頻繁にかかってきました。
残業など結構してはいましたが、迷っている時間が長く、一向に仕事が進んでいる気配がありませんでした。
歓送迎会の際に聞いた話では、最近はさらにひどくなっており、周りがフォローしているとのことです。
その仕事をやり始めて1年半も経ってこの状態なので、はっきり言って向いてない。
仕事スキルなどは分かりませんが、少なくてもその仕事には向いてない。
こういった場合、僕は会社はすぐにクビできるようになればいいと思います。
向いていない仕事をしても、誰も幸せになりません。
もちろん、本人が一番辛い。
周りも困るだろうし、お客さんにも迷惑をかけます。
生産性が低いので、会社にとってもメリットはありません。
半年から1年もやらせてみれば、仕事ができるか否かは一目瞭然。
当然、本人が一番よく分かっているはず。
そして、ダメだと判断されれば即刻クビにできればいい。
じゃあクビにされた人はどうなるんだ?と批判が聞こえてきます。
しかし、ダメ社員の解雇が一般的になれば、中途入社などが促進され再就職もしやすくなります。
これこそがダメ社員を簡単にクビにできる真の目的、雇用の流動化。
現在では、労働者が過度に守られており、簡単にクビにすることなどできません。
単に仕事できないでは難しく、不祥事でも起こさないと辞めされられません。
そのため、労働力が固定化され相変わらず新卒一括採用が中心となっています。
安定した暮らしをしたければ、新卒で採用された会社に長く勤める。
一度辞めたら、高いスキルを持っていないと、同じ条件で雇われる望みは低い。
だから、向いていない仕事でも簡単に辞められないし、ギリギリまで頑張ってしまい心身を壊してしまう人も出てきます。
ブラック企業でも辞められないのもこのため。
仕事には向き不向きがあります。
仕事内容だけではなく、職場環境や周囲の人間など、複雑な要素が絡み合い、発揮できるパフォーマンスが決まってくる。
ある職場では全くダメな人が、職場が変われば大車輪の活躍を見せることだってあるのです。
向いていない人を一生懸命教育するよりも、元々向いている人をあてがったほうがいいに決まっています。
会社がダメ社員を簡単にクビにして、どんどん次の人を雇う。
社員も向いていないと思ったらすぐに辞めて、向いている仕事を探す。
雇用の流動化が進めば、社会全体としての適材適所に近づくのです。
じゃあ本当に何をやってもダメな人はどうするのか?
雇用の流動性によって、社会全体で稼いだお金で養ってあげればいいと思いますよ。
- 関連記事
-
- 進学校の落ちこぼれ
- ダメ社員はすぐにクビにできるようになったらいいと思う
- 世の中は何をしたかではなく、何を言ったかが重要