IPO投資の新戦略

先日、「IPO投資やーめた」とブログ記事を書きました。
全然当たらないし、時間も取られるので、一旦IPO投資から撤退する趣旨。
記事を書いてはや1ヶ月。
少しだけ生活に余裕も出てきたし、機会損失な気がしてきて…
撤退する発言を撤回します。
ただ、かつてのように積極的に応募しまくることはしません。
インデックス投資中心なので、資金力もなく、手あたり次第に投資しても効率が悪い。
そこで以下の通り、新戦略を定めました。
①SBI証券では投資する
SBI証券が他の証券会社と決定的に違う点。
IPOチャレンジポイントが貰える。
IPOの抽選にハズれると、1ポイントが貰えます。
通常の抽選とは別枠の30%分は、IPOチャレンジポイントが多い順で当選するのです。
つまり、繰り返し投資し、ハズれて、ポイントを貯めていけば、いつかは当選する。
100ポイント程度で、それなりの人気銘柄に当選することあり、これなら1~2年程度で貯まるらしいです。
資金を出し入れすると、面倒くさいし時間もかかる。
SBI証券には、軍資金を30万円程度常時入れて置きます。
そして、応募→ハズレの流れをコツコツ繰り返し、S級銘柄当選を狙います。
ちなみに、SBI証券以外では積極的に投資はしません。
前述のように、資金力もないので。
IPOチャレンジポイントについては、以下が参考になりました。
まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
②大型銘柄には投資する
以前当選した、ゆうちょ銀行のIPOは当選本数が400万以上ありました。
そして、事前予想では、「公募価格をやや上回るのでは?」ぐらい。
こういった案件には、応募していこうと思います。
具体的には、当選本数が10万以上あるような大型案件&まあまあ有望であれば投資する。
もちろん、公募割れしそうな銘柄はパス。
先日はコメダ珈琲のIPOに応募。
大型案件で、1件ぐらいはいけるか?と期待したのですが・・・
全部ハズレ><
次はLINEの上場。
当選本数は145,000。
1つぐらいは当てたいですね。
③主幹事の証券会社では投資する
当選本数が少なくても、主幹事であればそれなりに当選が期待できます。
僕は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、SMBC日興証券、岩井コスモ証券に口座を保有。
これらが、主幹事を務めており、まあまあの有望銘柄であれば投資していきます。
もちろん、ダメ銘柄はパス。
上記のように狙いを絞って、効率よく投資していきます。
今年の目標は、まずはLINEをゲット。
あともう1銘柄ぐらい当てたいですね。
- 関連記事
-
- 2016年6月の積立投資
- IPO投資の新戦略
- IPO投資やーめた