中だるみを防ぐ

学生さんは、現在夏休み真っ只中。
高校生までは約40日間、大学生は2ヶ月もあって本当に羨ましい。
社会人も、20日ぐらいあってもいいでしょ。
総務省が、その辺主導してほしいです。
夏休みの話題になると「宿題って早めに終わらせる派?」と聞かれることが多い。
多くの人が「ギリギリになってやる派」と答えているように思います。
僕はというと、中だるみしてしまう派です。
だいたい、7月中に半分くらい終わらせます。
このペースでいくと、お盆前には終わるはずなのですが・・・
ここから8月の中旬くらいまでは、これでもかと言うぐらい中だるみ。
そして8月下旬になって、また頑張るという流れが多かった。
全体で100あるとすると、7月50、8月上旬~中旬20、8月下旬30ぐらいのペースでした。
どうやら、僕は中だるみしやすい性格のようです。
原因は、安心感。
7月に半分終わらせたので、少しゆっくりしようと思い、ゆっくりし過ぎてしまいます。
結局、最後はまたちょっと頑張ることになってしまう。
この性格、早期セミリタイアでも気を付けないといけません。
現在は、セミリタイアの中盤付近。
年数的にはちょうど半分、資産的には半分弱。
今までやってきたことが形になり、少しセミリタイアが見えてきました。
夏休みでいうと、一番中だるみしがちな時期です。
実際に、最近新しい節約法を見つけられていません。
また、ミステリーショッパーの時に、無駄に贅沢してしまいがちです。
完全なる中だるみではありませんが、多少そういう傾向があるのでは?って状態。
そのため、中だるみの原因である安心感を極力取り除いていきます。
意識していることは、とにかく現預金の形で持たない。
実際に7月末の資産は、3,000万円弱ですが、現預金は80万円弱しかありません。
その他は、投資信託や国債など。
現預金が少ないからか、総資産が3,000万円弱あっても、新社会人の時と金銭感覚は変わっていません。
安心感などありません。
中だるみしやすい自分の性格を意識して、今が重要と気を引き締めていきたいです。
- 関連記事
-
- ゴールから逆算する
- 中だるみを防ぐ
- お金が減っていくってどんな気持ちだろう?