仕事以外で九州新幹線に乗る人がどうしても解せない

福岡に住んでいると、九州各県出身の人が結構多い。
実家が遠い僕とは違い、ちょくちょく実家に帰っているようです。
以前、鹿児島出身の人に聞いたのですが、帰省は専ら新幹線とのこと。
僕は、以前鹿児島に行ったときに当然、安いバスで行きました。
では、一体、新幹線とバスではどんな違いがあるのでしょうか?
パッと調べることができた、それぞれの安い手段で比べてみました。
■九州新幹線(博多駅~鹿児島中央駅)
所要時間:約1時間20分
金額:7,000円(ネット早得14利用)
参考HP:http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/hayatoku14/index.jsp?_ga=1.251833737.1489582127.1473429030
■バス(博多駅~鹿児島中央駅)
所要時間:約4時間
金額:2,730円(WEB早割5利用)
※WEB早割10は、月~木のため検討せず
参考HP:http://www.jrkbus.co.jp/kosoku_kagoshima/kosoku_kagoshima.html
詳しく探せば、お互いにもっと安いプランもあるでしょうが、検索トップで簡単に出てくるもので、比較しました。
ちなみに、定価で利用すれば、価格差は広がります。
違いをまとめると、新幹線のほうが、2時間40分早く着く代わりに、4,270円余分にかかります。
みなさんなら、どちらを利用されるでしょうか?
僕の結論は、自腹ならバス以外の選択肢は絶対に考えられない。
2時間40分で、4,270円。
時給換算すると、約1,600円。
しかも、スマホしても、本読んでも、寝ても自由。
さすがにこれが福岡、東京間で15時間とかなってくれば、話は別ですが・・・
たったの4時間。
バス以外にあり得ないでしょ?
僕の思考回路では、利用者がどんなロジックで、バスではなく新幹線を選択するか分かりません。
そんなに時間が貴重なのでしょうか?
お金が惜しくないのでしょうか?
仕事が辛くなく、余裕で稼げるからいいのでしょうか?
4時間もバスに乗るのって、そんな苦痛なのでしょうか?
丸1日必死に考えましたが、どうしても解せません。
でも、新幹線が普通に存続しているので、どうやら僕には到底理解しえない人で、世の中溢れかえっているんでしょうが・・・
- 関連記事
-
- 消費の最適化について考え続ける
- 仕事以外で九州新幹線に乗る人がどうしても解せない
- 真面目すぎる僕たち